cookpad news
コラム

被災後の心理的ストレス軽減に効果あり!覚えておきたい非常時の簡単スイーツレシピ【在宅避難時に役立つ防災レシピ特集 第5回】

地震や台風・豪雨など、自然災害はいつ自分の身に降りかかるかわかりません。大規模災害に見舞われた場合、日常生活を取り戻すまでには時間がかかるケースも想定されます。被災直後の緊急避難を経て、「在宅避難」へと移行することも少なくないでしょう。在宅避難経験のあるクックパッドユーザー1191名へのアンケート調査結果から、イザという時に役立つ「食の備え」とは何かを読み解いていきます。

食の確保以外の困りごと

本特集では、在宅避難経験者1191名へのアンケート結果をもとに、これまで4回にわたって在宅避難時に本当に役立つ「食の備え」についてご紹介してきました。最終回となる今回は、「食の確保以外の困りごと」に着目します。

アンケート回答の中のフリーコメントでは、「食の確保以外の困りごと」として、ライフラインの不具合から生じる暑さ・寒さ対策携帯電話の充電確保トイレ・お風呂問題などが圧倒的多数を占めていました。

そしてもう一つ、数多く意見が挙がっていたのが、以下のような「不安・ストレス」の問題でした。

在宅避難時の不安・ストレス経験談

  • 「不安が強かった。いつどうなるかわからず、精神的に疲弊した」
  • 皆がピリピリしてる感じで、ストレスが急激にたまって辛かった」
  • 「ガスを使うのも、お風呂に入るのも怖くなり、家族みんなで同じ部屋で過ごした」
  • 「外に出られず、やること・できることがなく、1日災害ニュースを見て暮らす日々がストレスでした」
  • 「電気がなく、テレビもDVDもゲームもできず、夜も早く寝るしかなかったので、子どものストレス発散に苦労した」
  • 「子ども向けのTV番組はもちろん、娯楽も音楽も自粛されて、延々映像ニュースばかりで気が滅入った」
  • 「情報を得るために電気がつながっているときはTVを付けっぱなしにしていたが、身体に感じない程度の余震でも、驚くほどけたたましい音で地震速報が流れ、その都度幼い娘が怖がって震えてトラウマになってしまったことが一番辛かった」

被災生活のストレスを軽減してくれる「甘いもの」

当然ながら、被災時には大人も子どもも、非日常の生活様式に大きなストレスを抱えることになります。

「ライフラインの不具合」によって生じるさまざまな課題に対しては、水の備蓄用のポリタンクや携帯用トイレ、ラジオ、乾電池などの防災アイテムを備えておくことや、寒い時にゴミ袋や新聞紙を活用して暖を取る方法などの知識を備えておくことで、解決や負担の軽減がある程度図れるでしょう。事前の備えによって、ストレスを最小限に抑えられる可能性が高いと言えます。

そして、ストレスの中でも、被災生活中の「心理的な不安」を解消する手段の一つとしては、「食」が有効であることがアンケート回答から見えてきました。

アンケート回答者の多くが、在宅避難当時の状況を振り返り、今改めて備えておくべきものとして「甘いもの」を挙げています。その理由は、気持ちを落ち着かせてくれる効果があるから。

下記は、「ご経験したからこそ言える、在宅避難時の食の確保のための備えとして一番大切なことは何だと思いますか?」という問いに対してのフリーコメント回答の一部です。

食の備えで一番大切なことは?

  • 「常温で日持ちがするもので、調理が不要なもの。そして美味しいこと。『食べる』ということがとても大切なことだと改めて感じました。お菓子も必要だと思いました。子どもも自分たちも1日の楽しみに毎日1個だけチョコレートを食べました。その1つで、みんな笑顔になり、心が豊かになりました」
  • 「食べ慣れた物や好きなお菓子を、わずかな喜びと日常を味わうために置いておくのが大切だと思います。 寒い時は特に、温かい物を食べることが心も身体も満たしてくれるので、電気とガスどちらかが使える時用に調理器具をそろえておくことも大切だと思います」
  • 「災害時でもできるだけ栄養が偏らないよう、普段通りの食生活をするために、魚の缶詰はストックしておくと良いと思う。 また、ふりかけなどすぐに食べれるものや、子どもが小さかったので、お菓子など気分がまぎれるものも大事だと思う」
  • 「お菓子などの子ども達のおやつは、不安な気持ちを落ち着かせると思うので、非常食と一緒に準備しておいた方が良い」
  • 「甘い物とパン。甘い物を食べると心が落ち着く。ご飯ものが多かったので、パンが食べたくなる」

被災時にもできる簡単スイーツレシピ

「食の備え」を考える時、生命維持のための栄養補給という側面だけでなく、心理的ケアの役割を担う食材も非常に重要であることがわかります。

特に、在宅避難生活の中で「甘いものが欲しい」と思ったけれどストックがなく食べられなかったというご経験をした方は、菓子類も備えておくべきという思いを強くされていました。

市販のお菓子のほか、被災時でもできる簡単な手作りスイーツレシピを覚えておくと、ストックが残り少なくなった時などに役立ちます。

また、被災時にはなかなか手に入りにくい「菓子パン」が無性に食べたくなったというご経験談も多く寄せられています。そんな時、ストックしてあった小麦粉やホットケーキミックスを活用して甘いパンを作ったという方も多くいらっしゃいました。

乾パンのアレンジレシピ

ホットケーキミックスを活用



自然災害にいつ見舞われるか。それは誰にもわかりません。しかし、「災害大国」と言われる日本に住む以上、すべての人が“いつか来るその時”に備えておく必要があるでしょう。

アンケート回答のフリーコメントに、「鍋でごはんを炊いたら、鍋炊きを初めて見た子どもが楽しんでいた」という体験談がありました。食べること、料理をすることは、非常時に人の心を癒やし、前を向いて日常を取り戻すための大きな原動力となります。

いかにたくさんの食材を備蓄しておくかよりも、いかに限られた食材と調理環境の中で料理ができるか。そのスキルを身に付けておくことこそが、最も重要な「食の備え」と言えるのではないでしょうか。

(TEXT:福井千尋)

【アンケート調査概要】

調査テーマ:「被災時の料理に関するアンケート」
調査方法:インターネット調査(クックパッドのメールマガジン)
調査地域:全国
調査対象:クックパッドのユーザー2777名(うち在宅避難経験者1191名)
調査実施時期:2019年3月29日(金)〜4月1日(月)

『クックパッド 防災レシピBOOK』発売中!

在宅避難で役立つ食まわりの知恵から日ごろの備えまで クックパッド 防災レシピBOOK』(扶桑社

被災直後の緊急避難を経て、自分や家族の安全が確保できると判断できた場合には「在宅避難」を選択するケースも少なくありません。ただし、ライフラインが完全復旧しておらず、不具合がある中で在宅避難生活を送るには、日ごろからの「備え」が必要です。

そこで、本書ではクックパッドの豊富なレシピの中から、非常時だけではなく日ごろから活用できる「ポリ袋調理」や「節ガス・節水レシピ」などをピックアップして掲載。また、上の記事でも紹介している在宅避難経験のあるクックパッドユーザー1191名へのアンケート調査結果を元に、被災時に本当に役立つ備えや生活周りの知恵を紹介しています。

家族の“災害に備える力”を高めるため、また、イザというときに自分の頭で考えて行動するためのツールとして活用できる実践的な内容が満載の一冊です。

2019年8月23日(金)より、全国の書店やオンラインストアで好評発売中。
>>> 詳しい内容をチェック!

【ご購入はこちらから】
Amazon
楽天ブックス
honto

関連する記事
レンチンのストレス軽減!「ラップが料理にベちょっとつかない」裏ワザ 2023年05月30日 13:00
パパッとたんぱく質チャージ!栄養満点「サバ缶そうめん」 2023年06月17日 13:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
話題の「プヂン」まだ食べてない人はコレ!編集部が考えたマグカップで作るレシピが超簡単 2023年06月06日 21:00
とっておきのレシピ!オススメの「マカロニサラダの隠し味」をTwitterでみんなに聞いてみた 2023年06月13日 20:00
【驚き】ふわふわパンケーキを作るには「豆腐」が正解 2023年07月19日 06:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
何をちょい足しする?アレンジに使っている「目玉焼きの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年07月10日 20:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
割れて白身が出てくる…あのストレスを解消!ゆで卵の作り方 2023年09月24日 08:00
食べたくなったら、レンジですぐできる!バナナのスイーツレシピ 2023年09月27日 13:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
パラパラが使いやすい!ねぎ、チーズ、ひき肉の冷凍ワザ 2023年10月16日 14:00
豚こまで手早くメインおかず作り!簡単「オイスターソース炒め」 2023年10月20日 08:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
油抜き不要!「油揚げ」は叩いて調理が大正解 2023年11月10日 07:00
節約したい時にもうれしい〜!「鶏チリ」が大満足の味! 2023年11月18日 08:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
食欲が止まらない!鶏むね肉の「ザクザクチキン」バリエ4選 2023年11月09日 16:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00

おすすめ記事