cookpad news
コラム

ラクにおいしく健康に!管理栄養士・吉澤まゆさんに聞いた「毎日の献立作りが苦にならない極意」【プロの日々ごはんVol.9】

今日のごはん、何を作ろう…という悩みは誰しも経験したことがあるはず。おいしくて、作るのがラクで、なおかつ栄養バランスも取れている…そんな三拍子そろった理想の献立を日々実践するのは難しいですよね。料理や栄養に関するコラム執筆や料理教室講師として活動する傍ら、素材を生かしたシンプルなおいしさが評判のお弁当やケータリングの提供も行うGOHAN-MAYUこと、管理栄養士の吉澤まゆさんに毎日の献立に悩まない極意を伺いました。

食べるのが大好きで管理栄養士に

はじめまして、管理栄養士のGOHAN-MAYUこと、吉澤まゆです。
小さい頃から食べることが大好きで、自然と料理に関することを仕事にしたいと思い、大学で管理栄養士の資格を取得しました。

大学を卒業後、福祉関連の施設で高齢者の方向けに献立作りの仕事を始めました。食べることは大好きでしたが、いざ仕事になると、実際の料理スキルが追いついておらず、私の考えた献立をプロの調理師に見せると「これじゃあおいしく作れないよ、食べても物足りない味になるよ」と言われてばかりでした。

机の上で栄養計算した献立では、本当においしいと思ってもらえる食事を提供することはできないということが分かり、自炊の回数を増やしたり、調理師の方にアドバイスをもらったりして料理スキルを高めていきました。

こうして、献立を考え、実際に作るというサイクルを何十回、何百回と繰り返していくうちに、シンプルな味付けで、素材そのもののおいしさを味わえる料理が、作るのもラクで、体にもやさしくて、飽きずにおいしく食べられる、ということが分かったんです。

毎日の料理をラクに!出汁は取らなくてもいい

私は、GOHAN-MAYUという屋号で、まかないのお弁当やカフェなどでケータリングの食事を提供することもしているのですが、その料理の内容は、家で家族に作るごはんとあまり変わらないものをお出ししているんです。シンプルで、素材そのものを味わう素朴なお料理なのですが、それがとても皆さんに喜んでいただけています。

健康に良くて栄養バランスの取れた食事にこだわりすぎて、味気のない食事を我慢して食べ続けるうちにストレスが溜まり、脂のこってりしたラーメンや焼き肉をドカ食いしてしまう、なんていうのは本末転倒ですよね。

だから、私が家で作るごはんは、おいしくて、食べて満足できるもの、それが自然と体にも良いものになるように、と考えています。大切なのは、あくまでもおいしくてココロが満足すること。そしてもう一つ大事なのは、作るのがラクなこと(笑)。

献立を考えて、買い物をして、料理をしたら片付けをして…と、毎日のごはん作りは頭も時間も使い、ただでさえ大変です。料理が仕事の私でも大変だと感じるので。

なので、作るのがラクなことは外せない条件です。例えば、おみそ汁を作るにしても、普段出汁はほとんど取りません。出汁を取らなくても、いろいろな種類の野菜を入れて具だくさんにすれば、それぞれの素材から旨みが出るのでおいしいおみそ汁ができますよ。おかずでも、旨みが出る食材を使えば、出汁を使わなくってもおいしくなります。

そして、調味料はなるべくシンプルに。使う調味料が少なければ少ないほど、失敗しないように思います。

たくさんの調味料を複雑に組み合わせた料理は、レストランなどのプロのシェフにお任せして、毎日の料理はシンプルでおいしいものを。蒸しただけの野菜にお塩を一振りするだけでも、立派な副菜が出来上がりますよ。

バランスの良い献立にするには

◯◯を食べると体に良い、といった健康に関する情報があふれる今の世の中で、管理栄養士が発信する言葉って本当に普通すぎてつまらないと思うのですが(苦笑)、やっぱり体に良いのはバランスの取れた食事に尽きるんです。

では、栄養士の知識がなくてもバランスの良い献立にするにはどうしたらいいのか?と聞かれることがありますが、これもやっぱり当たり前のことではありますが、「主食+主菜+副菜」の組み合わせで考えることが基本です。

でも、毎日1食ごとに一汁三菜の献立を考えて実践するのは、忙しい日々の中で難しいと思いますし、つらくなってきてしまいますよね。なので、1日〜2日の間でトータルでバランスが取れていれば大丈夫

例えば脂っこい焼き肉を夕食に食べたら、次の日は植物性たんぱく質の豆腐を使って、油を使わない調理法にする、といった形でバランスが取れていればいいんです。我が家では、私も夫も、外食では基本的に何を食べても大丈夫、好きなものを食べていいと考えています。その分、家で食べるごはんで調整するようにしています。

家族に栄養バランスの取れた食事をと、毎日、毎食、肩に力を入れていると疲れてしまいます。今回お伝えしたお話で、ただでさえ大変な毎日のごはん作りが少しでもラクになってもらえたら嬉しいです。

(TEXT:入尾野由子)

吉澤まゆさんの新刊著書

からだが温まる とろみのレシピ』(池田書店

やわらかでホッとするやさしさのある「とろみ料理」のレシピ集。素材から出た栄養をまるごと食べられる、カロリーや塩分を抑えられる、喉ごしが良いので不調な時でも食べやすいといった、からだへの効果も。

「豚肉とキャベツから出る旨みと甘みを生かして、出汁や砂糖を使わずに、味付けはお醤油だけで仕上げた『豚肉とキャベツのとろみ蒸し』は、家でもよく作る一品です。油を使わずに作れるのでヘルシーですし、とろみをしっかり付けて、ごはんや焼きそばにかけるなどのアレンジもできますよ。

また、『里いものグラタン』は、手間のかかるイメージのあるホワイトソースを使わずに、里いもの持つ粘り成分をとろみに生かしました。お肉やお魚が入っていなくても食べごたえがある主役級おかずになります。」(吉澤さん)

寒い季節に食べたくなる、とろっとおいしくヘルシーなとろみの料理。シンプルな食材で手軽に作れるレシピばかり! ぜひ、毎日のごはん作りに生かしてみてください。

全国の書店やオンラインストアで好評発売中! ご購入はこちらから

吉澤まゆ(よしざわ・まゆ)

女子栄養大学卒業後、管理栄養士として、給食施設での献立作成や調理業務、特定保健用食品等の食品試験に関わる業務、出張料理や料理教室講師など様々な業務に携わる。「決して特別な日のごはんではなく、毎日食べたいココロもカラダもマンゾクするものを。」をモットーにフリーランスの管理栄養士として、〔GOHAN-MAYU〕の屋号で活動中。よりおいしく、より健康的に、より手軽に、多くの方が、食を味方につけて豊かな生活を送れるよう、料理の経験と栄養学の知識を生かし、食に関する相談業務やセミナー、レシピ提供、コラム執筆等を精力的に行っている。
WEB:ココロもカラダもマンゾクごはん
Instagram:@gohan_mayu

関連する記事
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
驚くほどスーッと取れる!絹さやの筋取りワザ 2023年04月29日 17:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
業務スーパーの大人気スイーツで!むっちり固めプリンが激ウマなブラジルの定番おやつ「プヂン」 2023年05月11日 16:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
1本丸ごと豪快に!「アスパラ豚バラ巻き」がカリカリ美味 2023年05月29日 17:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
「とうもろこし」のシーズン到来!今年も絶対作りたい定番レシピ 2023年06月23日 09:00
【420人が絶賛】フライパン&30秒で完成!「オクラ」は蒸すが正解 2023年06月24日 17:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
後片付けも楽ちん!作りおきOKの揚げない「揚げ浸し」 2023年07月02日 16:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
【驚き】ふわふわパンケーキを作るには「豆腐」が正解 2023年07月19日 06:00
気になる夏のむくみに!大葉のさっぱり副菜レシピ 2023年07月21日 07:00
栄養バランス◎油揚げのスピード副菜があと1品にぴったり! 2023年07月25日 16:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
650人絶賛レシピも!夏の疲れた身体に「モロヘイヤ」のさっぱり副菜 2023年08月18日 07:00
卵焼き器が便利で◎カリッとおいしい「卵不要チヂミ」のアイデアレシピ 2023年07月17日 12:00
40代50代が運動なしで10kg痩せする方法って!?7月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月11日 22:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
卵を使わずソース完成!トロトロ絶品「なす南蛮」 2023年09月08日 07:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00

おすすめ記事