cookpad news
コラム

食中毒対策の意外な盲点が発覚!?「包丁」ちゃんと洗ってますか?

爽やかな風が心地よい今の時期。一年でいちばん過ごしやすいときとも言われていますが、気温が高くなってくると気になるのが「食中毒」。最近は新型コロナウイルスの影響もあり、食中毒や食の安全に対する意識も高まってきています。しかし、今回クックパッドが実施したアンケート結果やTwitterのデータを見ると、完璧だと思っていた対策にも“意外な盲点”があることが判明。

本格的な梅雨シーズンを迎える前に今一度、食中毒の予防法について考えてみましょう。

食中毒対策は完璧!のはずが…

食中毒の予防と聞いて、皆さんがいちばんに思い浮かべることはなんですか?「料理前にしっかり手を洗う」「作りおきの際は保存方法に注意する」「賞味期限を確認する」など、普段から意識してやっていることがあると思います。料理頻度が比較的高いクックパッドユーザーさんに聞いた、下記アンケート結果を見てみても、皆さんが食中毒予防のためにしっかり対策をしていることがわかります。

【図1】「料理する前に手を洗う」が70%を超え、「消費期限を確認する」がその次に高い結果に。「買い物後の食材はなるべく早く冷蔵庫に入れる」「保存方法を確認する」「残った料理は、早めに冷蔵庫に入れるか捨てる」「まな板やスポンジ、シンクなどを除菌している」の3項目はやや低めでした

肉は加熱したけど、包丁は?

しかし、ここで私たちが見落としがちな感染対策の盲点が! それは「調理器具」です。

先ほどのアンケートとは別に、国内で発生している食中毒において、最も原因になりやすい食材の一つになっているお肉調理の話題に限定し、Twitterで発信されている声を調べてみました。生肉はしっかり加熱して、生焼けの状態で食べないようにしようと予防意識を持っている人が一定数いる一方、「肉に触れた調理器具を洗うこと」への関心は低めです。

【図2】「お肉は加熱しよう」「手を洗おう」に関するツイート数に対し、「肉を切った後のまな板や包丁を洗おう」に関するツイートは、全期間において低い結果になりました

料理動画を参考にする際の注意点

最近では、YouTubeなどの料理動画を見て料理の勉強をしたり、献立の参考にする人もいると思います。そこでは、お肉を切った後にそのまま野菜を切るようなシーンも登場しますが、動画コンテンツは編集の都合で調理工程をすべて説明していない場合もあるため、「肉を扱う前後で包丁やまな板を洗わなくてもいい」ということではないので注意が必要です。

使うたびに洗浄・消毒をするようにしましょう

手を洗った、加熱も十分にした、でも調理器具は汚染されたまま…それでは意味がありません。肉などを切った後の調理器具にはさまざまな菌が付着しているため、洗い流すことがとても大事です。洗浄消毒不十分な包丁・まな板で生野菜やハムなど、そのまま口にするような食品を切ると食中毒の危険が高まります。菌を料理に「つけない」ためにも、生肉に触れた包丁、まな板、スポンジ、バッドなどの調理器具もしっかり洗いましょう

調理器具の洗い方をおさらい

調理器具のうち、包丁やまな板などの日常的によく使うもののお手入れ方法を最後に紹介します。

包丁

持ち手が木製の包丁は、刃の素材と柄の接続部分に水が溜まりやすく菌が繁殖しやすいため、ていねいに洗浄します。

まな板

最初はたわしや目の粗いスポンジで表面の汚れを水で落とします。熱湯消毒の場合は、中性洗剤でこすり洗いしてから熱湯をかけて消毒。消毒液を使う場合は、所定の濃度に希釈した塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム希釈液)に10分~5分浸けた後、流水や熱湯ですすぎ、乾燥させます。

スポンジ

器具や食器を洗った後に放置しておくと菌が繁殖してしまうため、使用後は流水で揉み洗いし、スポンジ内の洗剤を洗い流します。そして、しっかり水を切り、風当たりのよいところにつるして乾かします。

ふきん

台所用の中性洗剤でよく洗い、次亜塩素酸ナトリウム希釈液に浸けるか、煮沸消毒した後によく乾燥させます。

いずれも基本的なことですが、特にこれからのシーズンは気をつけたいポイントです。みなさんも調理器具の扱いに気をつけながら、料理を楽しみましょう!

(TEXT:河野友美子)

<調査概要>
【図1】
調査テーマ:「普段のお料理においての危ない体験に関するアンケート」
調査方法:クックパッド内(スマートフォンweb)でアンケート実施の呼びかけを行い調査
調査実施期間:2020年10月2日(金)〜2020年10月8日(木)
回答者数:945

【図2】
調査テーマ:「食肉調理における食中毒予防意識調査」
調査方法::ソーシャルリスニングツール(BrandWatch)を用いての調査
調査対象期間:2020年3月21日(土)〜2021年3月21日(日)

関連する記事
スルッと快感!梅干しの種を取る方法 2023年06月10日 18:00
もうイライラしない!爆速で「刻みねぎ」を作るワザ 2023年06月08日 06:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
つくれぽ700件!包丁もまな板もいらない「しその切り方」 2023年06月26日 14:00
【つくれぽ370人】レンジ調理4分で完成の「鶏むね肉のよだれ鶏」が絶品 2023年06月28日 08:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
◯◯するだけ!バラバラにならない玉ねぎのみじん切り 2023年07月22日 17:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
【人気急上昇】常備しておくと便利「きゅうり漬け」が止まらない旨さ 2023年07月31日 20:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
専用メーカーがなくてもOK!「アルミホイル包み」でホットサンドが作れる 2023年08月11日 13:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
食べられるところを無駄にしない!果肉を最大限楽しむ「梨」のむき方 2023年08月29日 10:00
旨みがじゅわ〜◎包丁不要の舞茸だけ副菜3選 2023年09月06日 15:00
【即席】5分で完成!やみつきウインナー 2023年09月08日 08:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
オーブンなしで手軽につくれる!さつまいもおやつ3選 2023年09月15日 13:00
5分で完成!包丁もまな板も使わずに作れる「包まないワンタンスープ」 2023年10月12日 18:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
この時期がやってきた!ホクホクの「焼き芋」を家で作る方法3選 2023年10月09日 16:00
巻くだけ簡単!意外なアレでSNSで話題の「シュプリームクロワッサン」が作れた 2023年10月09日 11:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
フライパン、レンジ、オーブン…どれでも簡単!「焼きりんご」 2023年11月18日 15:00
切って和えたら1品完成!長芋メインの副菜レシピ 2023年11月24日 15:00
洗い物はお皿だけ!キッチンばさみ活用レシピ3選 2023年11月26日 15:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
包丁もまな板もいらない!ラクちんすぎる「メインおかず」 2023年10月29日 21:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00

おすすめ記事