cookpad news
食の知恵

【サバを食べたらじんましんが!?】赤身魚に潜む「ヒスタミン食中毒」に気をつけよう

アレルギー体質ではないのにじんましんが…?

サバの塩焼きを食べて、じんましんが出た…という話を身近で聞いたことはありませんか? それはおそらく「ヒスタミン食中毒」です。サバやイワシ、マグロ、アジ、サンマなど赤身の魚は、筋肉中にヒスチジンというアミノ酸を多く含んでいます。これはカジキやサワラにも多く含まれます。

ヒスチジンは私たちの体内では合成されない大切な成分(必須アミノ酸)のひとつですが、これが魚の表面やえらなどに付着している細菌が持つ酵素によって分解され、ヒスタミンという化学物質に変わります。

このヒスタミンが、食後数分〜30分くらいで顔面の紅潮、じんましん、頭痛、発熱など、アレルギーのような症状を引き起こします。これがヒスタミン食中毒。

アレルギーの原因となる物質が体内に入り込み、免疫反応としてヒスタミンが発生するアレルギーとは違うため、アレルギー体質でなくても発症する可能性があります。

ヒスタミンは加熱調理しても分解されない!

ヒスチジンをヒスタミンに変える細菌は、凍結中に増殖することはありませんが、死滅はせず、解凍すると増えます。また25〜35℃くらいの温度帯で活発に増殖しますが、10℃ほどの低温で増えるものもあります。冷蔵庫に入れても増殖するということです。

さらに、一度できてしまったヒスタミンは、加熱しても分解されることはありません。煮たり焼いたりしても中毒は起こります。実際、イワシのつみれ汁、カジキのみそ漬け焼きなどからヒスタミンが検出されたケースが報告されています。干物も例外ではありません。ヒスタミン産生菌が増殖しないうちに調理することが大切です。

少量のヒスタミンでも、子どもにとっては発症に十分な量

実はヒスタミン食中毒は家庭においてはそれほど頻発する食中毒ではありません。ヒスタミンが蓄積しているかどうかは魚の個体差、切り身の部位等によって異なりますので、同時に調理された魚を食べても、症状が出る人、出ない人がいます。

それでもヒスタミン食中毒の多くは保育園や学校の給食などで起こっていることを考えると、小さな子どもたちは少量でも発症する可能性があります。子どもがいる家庭では気をつけるに越したことはありません。

温度管理を徹底して、ヒスタミン食中毒を防ぐ

まず、アジやイワシなど、一尾魚を調理する場合は、ヒスタミン産生菌が多く存在するえらや消化管などは、購入後できるだけ早く除去します。また菌の繁殖を少しでも抑えるため、常温に長時間放置したりすることのないようにしましょう。冷蔵庫に入れたからといって絶対安心というわけではないので、なるべく早く加熱調理します。

すり身、大型魚の切り身や味噌漬け等の冷凍品を解凍する場合は、常温での解凍はNG。必ず冷蔵庫で解凍してください。冷凍、解凍を繰り返すことも厳禁です。

輸送・保管中の温度管理がしっかりした仕入れ先・販売店を選び、鮮度が低下した魚は食べないようにすることも大切です。魚にヒスタミンが蓄積していても、見た目はそうでない魚と変わりません。ただ、口に入れたとき、くちびるや舌にピリピリとした刺激を感じることがあります。その場合は直ちに食べるのをやめてください。

刺身用の魚はしっかり冷蔵管理することができても、加熱用となるとうっかり放置してしまった、ということも考えられます。気温が上がりやすいこの季節、温度管理をきちんとして、魚をおいしく食べたいですね。

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら>>
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
アレで汚れがつるんと落ちる!?驚きの「魚焼きグリル」お掃除テク 2023年04月15日 17:00
小麦粉じゃなくてもふんわりおいしい!米粉でグルテンフリーな「お好み焼き」 2023年04月25日 08:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
冷凍ご飯、なぜマズくなる?お米屋さん直伝の「解凍ワザ」で解決 2023年03月23日 13:06
容量は大きめが得⁉︎家電のプロに聞く「後悔しない」冷蔵庫選びのポイント3つ 2023年03月24日 13:00
お肉なしでもボリューム大満足!ちくわが主役のメインおかず 2023年05月09日 16:00
ふわふわ食感だけじゃない!「はんぺん」は手軽に使える良質なタンパク源 2023年05月14日 10:00
解凍せずにそのまま使える!「冷凍鮭」が旨いメイン5選 2023年05月18日 09:00
定番からアレンジまで!旬の「初鰹」のおいしい食べ方 2023年05月28日 08:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
ムラにならない!すぐ使いたいときに便利な「お肉の解凍法」 2023年06月04日 15:00
コストコ人気NO.1の冷凍パン「ふわふわ解凍ワザ」でもっとおいしく 2023年06月18日 10:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
魚を食べたい日に◎カジキソテーのトマト薬味ソース献立 2023年06月24日 11:00
茹でなくてOK!「冷凍うどん」はレンジ◯分が正解 2023年07月20日 11:00
しなしなになる前に!大量きゅうりは「切って冷凍」で救済 2023年07月30日 15:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
仕込んでおくと便利!焼くだけで完成する「下味冷凍」おかず 2023年09月05日 21:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00

おすすめ記事