cookpad news
コラム

キッチンリノベを検討中なら知っておきたい!おすすめの床材5選

理想のキッチンを叶えるwebマガジン「たのしいキッチンmag」編集部がキッチンにまつわる豆知識をご紹介。キッチンの選び方から、レイアウト、動線づくりのコツ、費用別でできることなどを発信します。理想のキッチンを叶えるための参考にしてみてくださいね。

こんにちは! 「たのしいキッチンmag」編集部です。

水や油が飛び跳ねやすく、汚れやすいキッチン。床材を選ぶときは、見た目だけでなく掃除のしやすさも重視したいですよね。今回、キッチンによく使われる床材5種類をご紹介します。毎日過ごしたいキッチンを想像しながら、床材選びの参考に活用してみてください。

キッチンの床材選びで気を付けたいポイントは?

リビングや寝室と違い、キッチンでは動き回って作業するシーンがほとんど。他の空間よりも床材選びにおいて気をつけるべきポイントが多そうですが、どんな基準を意識すればよいのでしょうか。今回は3点ご紹介します。

1.掃除のしやすさ

水や油で汚れやすいキッチンの床材は、お手入れしやすいものを選びましょう。水拭きでサッと汚れが落ちる材質がおすすめです。油や水の汚れが原因で床材そのものが変質しないかどうかも、選ぶ際に要チェック。

2.作業のしやすさ

キッチンでは立ち仕事がメインなので、足への負担を考えた上で、歩いても滑りにくいか、冬場でも冷たくないかといった点を意識してみましょう。長く心地よく使っていく上で重要なポイントです。

3.ダイニングとの統一感

キッチンからダイニング、リビングまで、用途で空間が区切られていますが、床はひと続きです。キッチンの利便性や快適さだけでなく、他の空間との雰囲気の相性も含めて床材を検討しましょう。

じっくり選びたい!キッチンにおすすめの床材5選

上記3つのポイントを踏まえた上で、今回は床材に使われる素材のなかからキッチンに向いている5種類をピックアップしました。それぞれのメリット・デメリットと費用をチェックして、理想の床材を見つけてくださいね。

なお、マンションをはじめとする集合住宅では、下の階への配慮として使用できる床材が指定されている物件があります。フローリング自体が禁止されている場合や、管理規約によって遮音規定が定められている場合も。フローリングを張りたいと思ったら、マンションを購入する前に管理規約をよく確認しましょう。

1.塩化ビニルを用いた「クッションフロア」

表面がビニールで、クッション材が裏打ちされている素材です。塩化ビニルに印刷して柄を付けられます。

メリット

弾力性があり、多様なデザインから選べます。耐水性に優れていて、お手入れも簡単です。

デメリット

塩化ビニルは、熱に弱いという特性があります。柔らかく傷つきやすいため、定期的に張り替える必要も。さらに他の素材に比べると質感において見劣りするものもあるので、キッチンとリビングの統一感を出したいときは別の床材を選んだほうがよいでしょう。

費用

3畳分の費用は5〜10万円程度が目安です。

2. ブティックホテルのような高級感を演出する「セラミックタイル」

陶磁器でつくられた硬い材質の床材。中でも吸水率の低い磁器質タイルは、水に強いため、キッチンや水回りに使われることが多いです。他の素材とは異なる高級な住空間を演出できます。

メリット

デザイン性が高い床材です。掃除がしやすいことも特徴。耐久性が高いので傷つきにくく、長期間にわたって使えます。

デメリット

タイル自体は汚れに強くても、目地に汚れがたまりやすいので、ブラシを使ってお手入れしましょう。

また、硬い材質なので足腰に負担がかかります。冬場は特に冷たいので、足元の寒さ対策も欠かせません。

費用

3畳分の費用は7〜12万円程度が目安です。

3.硬質なプラスチック系素材を使った「Pタイル」

「P」とはプラスチックのこと。プラスチック樹脂を原料とした床材です。薄く加工してあるため、タイルのように見えます。

メリット

傷や汚れに強いという特徴があり、汚れが付いても水拭きで落とせます。塩化ビニルや炭酸カルシウムなどの原料を混ぜて薄くのばしているので、傷がついても色や柄が変わりません。

デメリット

光沢のある素材で、水があると滑りやすいので注意が必要です。フロアタイルと同様に塩化ビニルを使用しているので、熱に弱いデメリットも。定期的な張り替えの必要性を考慮に入れておきましょう。

費用

3畳分の費用は5~8万円が目安です。

4.木の材質を重視したいなら、2種類から選べる「フローリング」

ナチュラルな木目が特徴です。木材の張り方によって模様はさまざま。大きく分けると、無垢フローリングと複合フローリングの2種類があります。

メリット

無垢フローリングは、木材を重ね合わせていない単層の床材です。木そのもののぬくもりがあり、やわらかい質感で足への負担が少ない特徴があります。

複合フローリングは、木材を貼り合わせた床材です。種類が豊富で、防音機能や床暖房対応などのさまざまな機能性をもたせた製品もあります。一般的に普及しているのは、無垢フローリングよりも複合フローリングです。挽き板、突板、シートの3種類があります。

デメリット

無垢フローリングは水や傷に弱い側面があるので、こまめな手入れが必要です。複合フローリングに比べて価格が高くなります。

シートの複合フローリングの場合、無垢フローリングと比べると木の本物らしさが損なわれます。そして深く傷つけると合板が見えてしまうため、見栄えが劣るのもデメリットです。

費用

3畳分の費用は、5.5~7万円が目安です。

5.コルク樫の木皮を砕いた「コルク」

粉砕したコルク樫を使った床材で、弾力があります。転んでも痛くないため、子ども部屋に使われることが多いようです。

メリット

作業時間が長くても足への負担が少ないのが特徴です。また、滑りにくいので、歩き回る作業の多いキッチンにぴったり。フローリングやタイルと比較すると保温性に優れています。

デメリット

紫外線による変色には、注意が必要です。ただし色が変わるだけで、耐久性に影響はありません。補修が難しい素材なので、大きな傷がついたら張り替える必要があることも覚えておきましょう。

費用

3畳分の費用は8~15万円が目安です。

ひとことで「キッチンの床材」と言っても、さまざまな特徴があります。デザインを重視したいのか、使いやすさを重視したいのか、自分と家族の暮らしにフィットする選び方で、楽しく快適なキッチンタイムを過ごしてみませんか。

たのしいキッチンmag

キッチン情報を中心にお届けする住宅メディア「たのしいキッチンmag」編集部が、お部屋づくりや住宅リフォーム、快適な料理環境を整えるためのキッチンづくりなど初心者だと難しい知識や情報をわかりやすくお伝えします。

パソコンとスマートフォン対応。各SNSもチェック!
▶公式サイトはこちらから。
>>Instagram
>>Twitter
>>pinterest

関連する記事
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十二編「料理家・金子文恵さんのキッチン」 2023年03月26日 19:00
もうイライラしない!中身を残さないレトルトパウチの開け方は◯◯が正解! 2023年03月27日 14:00
力を使わずラクラク粉々!「固形スープの素」を粉にする感動の裏ワザ 2023年03月28日 13:00
疲れている日はコレ!洗い物ほぼゼロの「ホイル焼き」はメリットしかない 2023年04月17日 08:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
テレビで話題の【空中にんじん】って?切るも混ぜるもフライパンで!10分完結おかず 2023年04月15日 20:00
お弁当にもうれしい!麺がくっつかない「焼きそば」を作るコツ 2023年05月23日 15:00
包丁もまな板も使わずできる!ふわふわ「つくね」 2023年05月24日 08:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
普通の食パンがサンドイッチ用に!お弁当や朝食に便利な「アーネスト 食パンカットガイド」 2023年05月13日 12:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
梅肉と大葉でさっぱり!ボリューム鶏おかず 2023年06月09日 09:00
ポイントは漬け汁にアリ!「鶏むね肉」でしっとり柔らかい蒸し鶏を作る3つのコツ 2023年06月16日 08:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
時短&ラクラク!意外に面倒な「冷やし中華の具」をすぐ準備するワザ4選 2023年07月01日 13:00
コストコでも人気の「ハイローラー」がホットケーキミックスで作れた! 2023年07月02日 06:00
生クリーム不要!冷たくてさっぱり「ヨーグルトムース」 2023年07月06日 14:00
まさかの加熱1分!?ながら調理できる「ほったらかしゆで卵」が便利 2023年06月15日 16:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
サッと炒めるだけ!「厚揚げだけ」でボリュームおかず 2023年08月27日 07:00
材料3品以内!スタミナ「ポン酢の肉おかず」 2023年08月12日 08:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
食べるまでたった5分!混ぜて重ねるだけ「ティラミス」が夏のデザートにぴったり 2023年07月31日 11:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
暑さ吹き飛ぶかわいさ!つるんとおいしい夏にぴったりの「ねこ白玉あんみつ」 2023年08月07日 20:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
えのきがトーストでも大活躍!ボリュームたっぷり「ピザ風トースト」レシピ 2023年09月03日 12:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事