cookpad news

1日6個食べても太らない!?元プロボクサー直伝の「ラクやせおにぎり」ダイエットとは

【話題のダイエット本、試し読み Vol.7】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

おにぎりを食べてやせる!?驚きのダイエット方法

最近のダイエットのトレンドは、高たんぱく・低糖質。体型が気になって、ご飯の量をセーブしている方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、今回ご紹介する本『ラクやせおにぎり: 21日間でOK!ストレスゼロ!血糖値コントロールでみるみるやせる!』あさ出版)は「やせるためにおにぎりを食べましょう!」と提唱する、驚きのダイエット本です。

元プロボクサーが経験から考案

著者は元プロボクサーで、現在はダイエットトレーナーとして活躍する小澤幸治さんです。

プロボクサーは試合前の厳しい減量が不可欠。小澤さんは現役のプロボクサー時代に、一か月で10kgもの減量に、何度も成功しています。 また、引退後にも20年以上にわたりトレーニングや減量の指導をしてきた経験から、「おにぎりは世界一のダイエット食品だ!」という結論に至ったそうです。

「お米を食べたら太るのではなく、食べ方に原因がある」と小沢さんは考えています。 誤った食べ方をすると、血糖値の急上昇を招き、強い空腹感から甘いものが食べたくなるなどという悪循環が起こりやすくなります。これがダイエットの失敗に繋がってしまうのです。

本書では、栄養と健康の専門家の協力のもと、血糖値をコントロールできる太らない食べ方を身につける方法と、ラクやせのためのおにぎりレシピを紹介しています。

ラクやせおにぎりメソッド、4つのルール

本書のダイエット方法には、基本の4つのルールがあります。

1. 女性は1日おにぎり6個、男性は7個食べる
2. 1日最低4回以上に分けて、こまめに食べる
3. 21日間を目標に取り組む
4. ひとくち30回以上を目安に噛む

もっとも大切なのは、1日の摂取エネルギーから計算した、おにぎりの個数を守ること。 そして、一度に食べず小分けにして食べること、少量でも満腹感を得られるようよく噛むことも大切です。

また、新しい食習慣を身につけるため、習慣化する確率が高くなるといわれている21日間を目標に取り組むことがすすめられています。

PFCバランスを考えた、4つの基本食材

健康的なダイエットをするためには、PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物のバランス)を考えた食材選びが大切になります。

本書では、おにぎりの具材として「筋肉の材料となるタンパク質含有量の高い食材」「良質な脂質を含む食材」のポイントを重視し、お米を含むおにぎりの基本食材を4つチョイスしています。

【ラクやせおにぎりの基本食材】
1. お米
2.
3. たらこ
4. サバ

サバは、保存が利いて食べやすいサバ缶でもOKです。 どれも、一般的なスーパーで購入できるオーソドックスな食材なのが嬉しいですね。

ラクやせおにぎりを作ってみよう!

ここからは、本書に掲載されている基本の3大ラクやせおにぎりのひとつ、「鮭ときゅうりのゆずこしょうおにぎり」のレシピをご紹介します。

鮭ときゅうりのゆずこしょうおにぎり

材料(おにぎり2個分)

ご飯…200g
甘塩鮭…1切れ
きゅうり…1本
塩…小さじ1/3
塩昆布…7g
ゆずこしょう…小さじ1/2
水…小さじ1
焼きのり…適宜

作り方

1.鮭は焼いて皮と骨をとり、粗くほぐす。
2.きゅうりはうす切りにして塩もみし、しんなりしたら水気を絞る。
3.ボウルにゆずこしょうと水を入れて溶き、ご飯を加えて混ぜる。
4.1と塩昆布を加えてさっくりと混ぜる。
5.ラップを広げ、4の半量を乗せて三角形に握り、同様にもう1つ作る。お好みでのりを巻いて完成。

ご飯はやや固めに炊き、ふんわり握るのがコツ。塩は天然塩がおすすめです。 鮭の赤ときゅうりの緑がきれいで、彩りゆたかなおにぎりですね!

なぜお米でやせられるのか?お米のダイエット効果について

では、なぜお米をしっかり食べてやせられるのでしょうか。実はお米には驚くべきダイエット効果がある、と本書では解説されています。

まず、お米(炭水化物)は、三大栄養素の中で、タンパク質と同様に脂肪になりにくい性質を持っています。

次に、お米を食べると血糖値が緩やかに上昇し、満腹感を長く保つことができます。ただし一気に食べるのは禁物なため、本書では、4回以上に分けてこまめに食べる事をすすめています。

またお米には、たくさんの水分と、食物繊維と似た働きをする難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)が含まれているので、便秘の解消も期待できるそう。

さらに、ダイエットを続けるうえで重要な「おいしさ」も、お米なら十分満たしています。 おいしく食べてやせたい!というダイエッターの夢が、おにぎりで叶うなんて嬉しいですね!

たくさんのレシピと情報で、ダイエットをサポート

本書では、基本&アレンジおにぎりのほか、おにぎりと一緒に食べたい副菜・スープなど、 レシピが多数紹介されています。

また後半には、21日間のダイエットプログラムが終了した後の食事や、リバウンドを防ぐ毎日の小さな習慣、日常生活の中で気軽に取り組めるエクササイズメニューなど、新しい食習慣とともに知っておきたい情報がぎっしり。

「食事でダイエット」というと、あれもこれも食べてはいけない!と、ルールに縛られて食事そのものがつまらなくなってしまいがち。 本書のダイエットメソッドは、今までダイエットで避けられがちだったおにぎりを、レシピや食べ方を駆使してダイエット食に変え、食事を楽しみながらやせられる、画期的な方法だと感じました。

著者の小澤さんから、ダイエット中のクックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「ダイエットに一番大切なことは、一時的に体重を落とすテクニック(糖質制限など)を身につけるのではなく、健康的な食習慣を身につけることが大切です。
『ラクやせおにぎり』は一見、おにぎりを使ったダイエットのテクニックと思われがちですが、実は健康的な食習慣に戻すための食事方法となっています。
体重を戻したい!健康的な食習慣を身につけたい!と思う方は是非チャレンジしてみてください。」(小澤さん)

今までダイエットに失敗して、リバウンドしてしまった経験がある方、料理に時間や手間をあまりかけられない方、ストレスなくダイエットがしたい方は、 ラクやせおにぎりダイエットを試してみてはいかがでしょうか?

(TEXT:菱路子)

『ラクやせおにぎり: 21日間でOK!ストレスゼロ!血糖値コントロールでみるみるやせる!』あさ出版

「即効性のあるダイエット法」として人気の糖質制限には、筋肉の低下、動脈硬化などさまざまな弊害が! 本書の「やせおにぎり」で血糖値をコントロールすれば、ストレスゼロでみるみるやせられる! 健康的に痩せたい人は必読の1冊。

小澤幸治(おざわ・こうじ)

ダイエットトレーナー。パーソナルボクシングダイエットプログラム BOXPRIME 代表(全国15店舗展開中)。
フィットネスボクシングジム2店舗経営(ボクシングガーデン・ヨコハマ、 BOXPLUS 保土ケ谷)。元プロボクシング日本ランカー。現役引退後、プロ ボクシングジムにてトレーナーとして活動し、女子世界チャンピオンを育成。 ボクシングトレーナーやスタジオインストラクターとして20年以上のキャリアを持ち、ダイエット専門のパーソナルトレーナーとしても活躍中。ボクシングと炭水化物を取り入れてやせる独自のダイエットプログラム(BOXPRIME) では、運動未経験の40代女性が2ヶ月でマイナス18kg の減量に成功するな ど 、 ダイエット成功者が続出している。現在は当プログラムを東京から鹿児島まで全国にフランチャイズ展開中。著書に『おむすびでやせる本』『米を21日間食べてやせる おむすびダイエット』(以上、自由国民社)などがある。

関連する記事
コンビニの味を再現!プチプチ食感がおいしい「もち麦おにぎり」5選 2023年04月11日 17:00
鶏むね肉でたんぱく質が摂れる!食べ応え抜群のおにぎり5選 2023年04月12日 06:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
平日はヘルシーに!簡単にできる「ダイエットランチ」4選 2023年04月20日 11:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
ダイエットや健康に◎「鮭フレークおにぎり」で朝からたんぱく質補給 2023年05月11日 06:00
イベントにもピクニックにも使える!おにぎりを“大量生産”するアイデア 2023年05月06日 06:00
卵で〇〇が新感覚!食べごたえ満点の「卵おにぎり」 2023年05月11日 07:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
この組み合わせは間違いない!「塩昆布+マヨ」でコク旨おにぎり 2023年05月30日 16:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
型、使っていません!驚きの「超三角おにぎり」を手で握れる 2023年06月30日 06:00
【860人絶賛も】いつものおにぎりは「塩昆布マヨ」で格上げしよう! 2023年07月24日 06:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
塩をつける手間なし!「おにぎり専用ごはん」がお弁当作りに大活躍 2023年08月25日 06:00
準備時間、たったの5分!市販のアイスで作る「ヘルシー豆腐アイス」のレシピ 2023年07月14日 11:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事