cookpad news
コラム

「こづゆ」や「ざくざく」が定番!お雑煮を食べない”餅なし正月”を楽しむ地域が日本にあった

【日常酒飯の「つまみめし」レシピvol.9】「お酒の締めにお米を食べようとすると、お腹がいっぱいで食べられない」。そんな声を聞くことがあります。ならば、お米を食べながら、お酒を楽しむのはどうでしょう?思わずお酒が呑みたくなるようなお米料理。つまり、「つまみ」になる「めし」。名付けて「つまみめし」。お米(ごはん)とお米(日本酒)のペアリングで、楽しい“日常酒飯”の食卓に。お酒の肴になるだけでなく、子どももおいしく食べられる「つまみめし」を、お米ライター柏木智帆がお米のコバナシとともにお届けします。

お雑煮を食べない“餅なし正月”

夫と結婚して福島県会津地方に住み始めましたが、最初の正月を迎えたとき、お雑煮を食べる慣習がないことを知って驚きました。

関東出身の私は、大根や人参、里芋などを入れたすまし仕立ての汁に、焼いた角餅を入れて三つ葉や柚子の皮などをのせたお雑煮を食べるのが正月の定番でした。そして、日本各地でそれぞれお雑煮のつゆが味噌仕立てだったり、魚介を入れたり、餅の形が丸かったり、餅を焼かずに煮たりと、定番の味が違うことも見聞きしていました。しかし、まさか正月に餅を食べない地域があるとは思ってもみませんでした。

会津地方の「こづゆ」と「ざくざく」

福島県会津地方の正月の定番のおつゆと言えば、お雑煮ではなく「こづゆ」です。こづゆに欠かせないものは、玉子ボーロ大の大きさの「豆麩」と呼ばれる焼き麩と、干し帆立の貝柱。毎年12月上旬頃からスーパーに並び始めます。ちなみに、豆麩や銀杏、干しキクラゲや干しワラビなどの具がセットになった、「こづゆキット」のようなものも売っています。

他の具材は家庭ごとに違います。たとえば、義母のこづゆは、里芋、人参、大根、椎茸、キクラゲ、姫竹、ちくわ。義母の母(義祖母)のこづゆは、義母と同じ食材に、糸こんにゃくとウドも入っていました。ちなみに、干し帆立の貝柱を入れない場合は、こづゆではなく「ざくざく」と言うそうです。

「こづゆ」という名前からは汁物の印象を受けますが、「お平(おひら)」と呼ばれる平たい朱色の会津塗の器に少量のつゆとたくさんの具が盛られているので、汁物というよりは汁気の多い料理という印象です。

餅を楽しむのは正月だけじゃない!

正月には餅を食べませんが、年末に鏡餅を作る時に食べるのが「汁もち」。その名の通り、つき立ての餅を汁に入れた料理です。義実家では「汁もち」と呼んでいますが、他の家庭では「つゆ餅」と呼ぶようです。

汁もちもつゆ餅も「醤油仕立ての汁」である点と「つき立ての餅」を入れる点は同じですが、家庭によって具材が違います。ある家庭は、鶏肉とごぼう。他の家庭は、鶏肉とごぼうと三つ葉。一方で、義実家では、油揚げと大根だけ。聞き回ってみると、鶏肉とごぼうの組み合わせのほうがポピュラーで、義実家以外はほとんどの家が「つゆ餅」と呼んでいました。義実家の近隣の集落では、名前はつゆ餅でありながらも、鶏肉は使わずに油揚げと大根と、たまにごぼうという家庭もありました。

先に説明した「こづゆ」は具の種類が多いので作るのは少々手間がかかりますが、「汁もち」の材料は、餅、大根、油揚げの3つだけ。味付けも出汁と醤油だけで、非常に手軽で簡単です。

お雑煮よりも手軽な「汁もち」

年末以外にも、さなぶり(田植えの終わりを祝う行事や食事のこと)や、かっきり(稲刈りの終わりを祝う行事や食事のこと)、節句の時など、1年を通して餅をつく機会は多く、その時には決まって汁もちを食べるのが義実家の定番です。

汁もちを作る時は必ずつき立ての餅を使っていますが、切り餅しかないという場合は、焦げないように弱火でじっくりと焼いてから汁に入れ、軽く煮てから食べても良いと思います。ちなみに、試したことはありませんが、切り餅を水に入れて電子レンジにかけるとつき立てのような餅ができるそうです。正月の切り餅が余ったらぜひ普段の食事で作ってみてはいかがでしょうか。

残った汁もちをあとで再加熱して食べようとすると餅が溶けて汁がどろりとしてきます。見た目はイマイチかもしれませんが、これがまたおいしい!私も夫もどろりとした汁もちをおかずに白ごはんを食べるのが好きで、汁もちをわざと残しておくようにしています。

柏木智帆

お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。

関連する記事
わらび餅やカステラも!レンジで完結する「10分おやつ」4選 2023年05月31日 12:00
つくれぽ150件超え!和菓子職人直伝の「本格わらび餅」 2023年06月11日 13:00
ポイントは漬け汁にアリ!「鶏むね肉」でしっとり柔らかい蒸し鶏を作る3つのコツ 2023年06月16日 08:00
パパッとたんぱく質チャージ!栄養満点「サバ缶そうめん」 2023年06月17日 13:00
パパッと完成!夏に食べたい冷凍うどんレシピ5選 2023年06月16日 16:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
冷蔵庫で保存してもずっとぷるぷる!話題の「みるくわらび餅風」のおいしい作り方を聞いてみた 2023年07月09日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
とろ〜りチーズとカリもち食感にハマる!韓国チーズボール 2023年07月02日 13:00
さっぱりおかずが食べたいときに!しっとりやわらか「よだれ鶏」3選 2023年07月24日 08:00
暑い日でもOK!汁なしインスタント麺ランチ 2023年07月11日 12:00
切るのも味付けもナシ!絶品ほったらかし丸ごとピーマン 2023年07月20日 06:00
わらび粉不要!片栗粉で作れる「ぷるぷるわらび餅」 2023年07月23日 18:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
食卓に彩りを!たんぱく質もとれる「チキンラタトゥイユ」献立 2023年07月15日 11:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
【節約ワザ】あの夏野菜で!「お好み焼き」がとろふわっになる作り方 2023年08月11日 10:00
【極シリーズ】超濃厚!フライパン1つで完成!おいしすぎる「極 ツナパスタ」 2023年08月30日 19:00
疲れた日はこれ!レンジで爆速完成「ツナ丼」 2023年08月24日 10:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
40代50代が運動なしで10kg痩せする方法って!?7月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月11日 22:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
主菜にも!箸がとまらん「無限厚揚げ」が絶品 2023年09月02日 09:00
片栗粉でも作れる!レンジで簡単「わらび餅」 2023年09月06日 13:00
家にあるものでササッと完成!豚こま×じゃがいもおかず 2023年09月11日 08:00
フライパン要らず!パパッと作れるさつまいもだけ副菜3選 2023年09月13日 15:00
子どもも喜ぶ!家にあるアレが「おにぎり」に意外と合う 2023年09月16日 17:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
連休をおうちで過ごす方に!ホットケーキミックスで作る簡単おやつ 2023年09月16日 06:00
こってり味が◎ご飯すすむ800人絶賛の「味噌ひき肉じゃが」 2023年10月04日 08:00
おかずいらず!パクパク食べられる「具だくさんおにぎり」 2023年10月16日 06:00
レンジで簡単!もちもちヘルシーな「オートミールきなこもち」 2023年10月18日 13:00
忙しいときに◎一度に2品完成「ご飯&おかず」同時調理レシピ 2023年10月20日 19:00
たこ焼き器の意外な使い方!「ライスボールチヂミ」が今までにないおいしさ! 2023年10月28日 13:00
作りおきレシピに注目集まる!9月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月14日 22:00
濃厚味がたまらない!チーズとろ〜り「ヤンニョム大根餅」 2023年11月06日 07:00
レンチン5分で驚きの味しみ!豚バラ大根 2023年11月11日 08:00
カリカリやみつき!旨すぎ手が止まらない「フライド大根」 2023年11月11日 15:00
殿堂入り間近!冷凍パイシートで簡単「アップルパイ」が絶品 2023年11月13日 11:00
甘いのもしょっぱいのも!レンジですぐできる「さつまいも」のおやつ 2023年11月22日 13:00
あると助かる!ボリュームたっぷり「厚揚げの肉詰め」の作りおき 2023年11月26日 16:00
大量消費にも!カリカリじゃがいもの食感にハマりそう 2023年11月17日 16:00
250人の“カルディ好き”が絶賛!おいしすぎて常備しておくべき「アジアン食品」6つ 2023年11月04日 19:00

おすすめ記事