cookpad news
コラム

“うつ”などのメンタルヘルスにも影響する!?「腸とココロの繋がり」とは

【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.28】食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために、日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を、分かりやすくご紹介していきます。

5月に入り、「5月病」などのワードをよく聞くようになりました。心の健康(メンタルヘルス)は、外的なストレス要因以外にもさまざまな影響を受けていることが明らかになってきています。その1つに腸内環境との関連が、近年見出されているのをご存知でしょうか?

今回は、最新のエビデンスに基づき、腸とココロの繋がりについて迫っていきます。

腸内環境が悪いとメンタルヘルスに悪影響が!?

精神疾患と腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)の関わりを示す研究論文が、これまでに数多く発表されています。例えば、統合失調症、注意欠陥障害(ADHD)、双極性障害、不安・ストレス・うつなどの気分障害との関連が注目されているのをご存知でしょうか?[1]

うつ病患者は腸内環境が悪い!?

うつ病との関連を調べている研究が、ここ10年で盛んに行われています。研究によって結果にバラつきはありますが、うつ病患者の腸内細菌叢を検討した16の研究(観察研究10件[701名]、介入研究6件[302名])の結果をまとめた報告によると、うつ病ではない人と比べて、うつ病患者では腸内細菌叢の多様性が減少(腸内環境が悪化)していることが観察されました。また、人に有益な働きをする生きた微生物(プロバイオティクス)のサプリメントを飲むことで、抑うつ症状が改善することが確認されています。[2]

なんと、認知症にも関わっている!?

精神疾患の中には、高齢化社会の日本で特に問題視されている認知症も含まれています。特にアルツハイマー型認知症と腸内細菌叢との関連を調べる研究が近年数多く行われています。

アルツハイマー型認知症患者の腸内細菌叢を検討した11の研究(健康な成人378名とアルツハイマー型認知症患者427名)の結果をまとめた報告によると、アルツハイマー型認知症の患者は、そうでない人と比べて腸内細菌叢の多様性が大幅に低下していることが示されました。[3]

しかし、これらの精神疾患の有無が腸内細菌叢と関わっていることは分かっていても、腸内細菌叢の変化が発症の原因であるかどうかについては、まだ明らかにされていません。さらに、精神疾患の治療に使用されているお薬が腸内細菌叢の組成に影響を及ぼしている可能性もあるため、研究結果の解釈に注意が必要です。

腸内環境が悪いと、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすのはなぜ?

少し小難しい話になってしまいますが、腸内細菌叢は神経系、内分泌系、免疫系(※)を通じて脳機能(脳の発達や生理、心理、行動)に影響を与えている可能性があると考えられています。
※これらは「ホメオスタシスの3大システム」とよばれており、相互的に関わり合いながら私たちの心身の健康を維持しています。

これまでの研究から、腸内細菌たちが、酪酸などの短鎖脂肪酸、セロトニンやγ-アミノ酪酸(GABA)といった神経伝達物質、コルチゾールなどのホルモン、キノリン酸をはじめとした免疫系調節物質に影響を与えることで、メンタルヘルスに影響を与えているのではないかと考えられています。

腸内環境が悪い状態では、メンタルヘルスに関わるこれらの物質がうまく産生・代謝されないため、悪影響が起こる可能性が示唆されているのです。[4]

カラダ・ココロ両方の健康のために、美腸ライフを続けよう!

腸内細菌叢とメンタルヘルスの関連は近年かなり注目を集めている分野ではありますが、これまでに行われてきた研究は主にマウスやラットなどの動物を用いたものがほとんどで、人での研究は遅れています。腸内細菌叢の解析のコストがどんどん下がっている為、ますます研究は盛んになっていることが予想されます。

これまでの研究で、腸内細菌叢が生活習慣病などの発症に関わっていることは明らかにされていますが、メンタルヘルスに関わっている可能性も否定できないため、カラダ・ココロの両方の健康のために、美腸づくりを意識した美腸ライフを続けることは重要と言えるでしょう。

画像提供:Adobe Stock

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
運動がもたらす血糖値へのいい効果! 2023年03月22日 20:00
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
スーパーよりも安い?ドラッグストアで「ソーセージ」買う人が増えてる! 2023年03月25日 21:00
容量は大きめが得⁉︎家電のプロに聞く「後悔しない」冷蔵庫選びのポイント3つ 2023年03月24日 13:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00

おすすめ記事