cookpad news
コラム

ソーセージも漬けてOK!自分好みにアレンジできる「ピクルス」の作り方

【コメルコバナシ】今回は、調味料、食材、料理道具、うつわやカトラリーなどの“料理が楽しくなるモノ”が買えるオンラインマルシェ『Komerco(コメルコ)』編集部に、色々な食材で楽しむピクルスの作り方を教わりました。作り方もとっても簡単です。

初心者でも料理上手に、彩りカラフルな簡単ピクルス

こんにちは! Komerco編集部です。

きゅうりやパプリカなど野菜の鮮やかな色合いが目にも楽しいピクルス。お酢がベースの調味液に漬け込んだ漬物の一種です。日本の甘酢漬けに比べて甘さ控えめで、スパイスやハーブを加えることで風味豊かな味わいに仕上がります。

同じく酢に漬け込む調理法として「マリネ」もありますが、こちらはピクルスに比べて漬ける時間が短く、酢を使わずワインやオイルなどで漬け込むことも。

今回は、さっぱりとサラダ感覚で食べられるピクルスとピクルス液の活用方法をご紹介します。

メープルシロップを使った、さっぱり風味のピクルス

調味液の甘味づけに、砂糖のかわりにメイプルシロップを使ったピクルス。さらっとしたメープルシロップは、はちみつなどに比べて溶けやすくさっぱりした甘みに。

酢に含まれるクエン酸は、食欲を刺激し疲労回復効果も期待できることから、暑くなる季節に積極的に採り入れたい保存食です。

<材料>
お酢……100cc
水……80cc
メープルシロップ……大さじ2
塩……小さじ1/2
胡椒(粒)……10粒
にんにく……1片
ローリエ……1枚

<つくり方>
1)煮沸消毒した容器に、ピクルスにする具材を入れておく。

2)ピクルス液の材料をすべて鍋に入れて火にかける。

3)沸騰したら弱火にし、2分ほど火にかける。

4)ピクルス液が温かいうちに、1)の容器に注ぎ入れる。

5)粗熱がとれたら、蓋をして冷蔵庫で保存する。

今回漬けた野菜はきゅうり、パプリカ、みょうが、トマト。そのまま食べるのはもちろん、料理の付け合わせとしても彩りよく便利です。

同じメープルシロップのピクルス液に野菜とソーセージを漬けたボリューム満点のピクルス。ソーセージは一度茹でてから漬け込みます。

お酢の力でソーセージがさっぱりした味になり、そのままでも焼いても絶品に。ビールのおつまみにしたり、軽く焼き目をつけてパンで挟みホットドッグにするのもおすすめです。

お肉を漬け込んで風味豊かに、ピクルス液活用法

一度野菜などを漬けたピクルス液は実は2、3回リメイクが可能。別の種類の野菜を漬け込んでもおいしく召し上がれますが、お肉の調味液としても活躍します。

今回は鶏もも肉と玉ねぎを漬けてみました。2時間ほど漬けると、鶏肉にほどよく酸味がつき肉質もやわらかくなります。

今回はざく切りのキャベツ、ピーマンと一緒にごま油で炒めました。ピクルス液がそのまま味付けになるので調味料要らず。

鶏肉はふっくらジューシーに。炒めることで酢のツンとした酸味がなくなりさっぱりとした味わいです。お好みで少量醤油を垂らしても。

※肉類を入れたピクルス液の再利用は控えるようにしましょう。
※いずれのレシピもピクルス液に漬けたあとは、冷蔵庫で5日以内に食べ切るのが目安です。

季節の食材で手づくりピクルスを、つくってみよう

一度に数種類の野菜が食べられるピクルスは、冷蔵庫の残り野菜の整理にもぴったり。漬けたばかりと時間が経ってからの風味の変化も楽しめます。季節の野菜を使ってオリジナルの手づくりピクルスを楽しんでみてください。

Komerco(コメルコ)

調味料、食材、料理道具、うつわやカトラリーなどの“料理が楽しくなるモノ”が買えるオンラインマルシェ『Komerco(コメルコ)』。自身の手でつくるモノで料理を楽しんでほしいと願うクリエイターさんから、Web、スマートフォンアプリで直接お買い物ができます。

▶アプリのダウンロードはこちらから!(※ iOS限定アプリ)
【Komerco Instagram】 @komerco_official

こだわりの道具・調味料で ちょっとうれしい家ごはん』(電子書籍)

調味料、食材、料理道具、うつわやカトラリーなどの「料理が楽しくなるモノ」を厳選しているオンラインマルシェ『Komerco』。本書ではKomercoで連載している「コメルコバナシ」を再編集し、毎日の家ごはんが少し楽しくなるような、季節のレシピやこだわりの料理道具などを紹介します。毎日の料理がもっと楽しく、ワクワクするものになるきっかけが見つかる1冊です。
>>> 詳しい内容をチェック!

【ご購入はこちらから】
Amazon Kindleストア
honto
楽天kobo

関連する記事
お酢がいい仕事してる!さっぱり旨い「鶏むね肉」メイン 2023年06月15日 09:00
めんつゆでもオイルでも!「ズッキーニ」は漬けるのが正解 2023年06月22日 17:00
お酢の効果でさっぱり!食欲そそる「鶏肉の甘酢煮」5選 2023年06月25日 08:00
ご飯が即なくなる!「大葉漬け」がさっぱり旨い 2023年06月17日 09:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
調味料が同量で作りやすい!酢でさっぱり手羽元の甘辛煮 2023年06月15日 12:00
夜に漬けて、朝焼くだけ!冷めてもおいしい「豚のしょうが焼き」弁当レシピ 2023年06月27日 17:00
容器いらず&材料2つ!ペットボトルコーヒーで「コーヒーゼリー」 2023年06月29日 14:00
蒸し暑〜い朝でも食べやすい!おにぎりには「酢」を入れるのが正解 2023年07月07日 09:00
ミニサイズでも大満足!とろ〜りサクサク「ぺたんこクロワッサン」 2023年07月11日 06:00
いつもの「なすの煮浸し」を格上げするちょい足しテク4選 2023年07月14日 18:00
【夏の2大野菜】焼いて浸すだけ!やみつき必至の「大葉なす漬け」 2023年07月14日 15:00
まさかのアレを入れて!?パスタが100倍おいしくなるゆで方 2023年07月23日 06:00
お酢をプラスするだけ!夏の定番「鶏手羽のさっぱり煮」 2023年07月28日 19:00
農家直伝のレシピも!漬けるだけで絶品「白だしきゅうり」4選 2023年07月13日 10:00
夏野菜たっぷり!さっぱり美味「豚しゃぶなす」献立 2023年07月08日 11:00
ご飯があっという間になくなる「大葉のナムル」がやみつきおいしい 2023年07月13日 16:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
リピ決定!ポリポリやみつき「最強のきゅうり」 2023年08月04日 19:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
【1人分も◎】つゆにちょい足しするだけ!飽きずに楽しめる「そうめん」味変テク 2023年08月10日 11:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
夏の食べすぎをこれで調整!豆腐を使ったケーキ&プリンのレシピ 2023年09月05日 09:00
気づくとシナシナ…ピーマンを復活させる方法 2023年09月09日 17:00
500人絶賛レシピも!旬のみょうが&きゅうりでパパッと副菜 2023年09月14日 17:00
肉やわらか&あと片づけ簡単!「鶏むね肉のホイル焼き」レシピ 2023年10月01日 10:00
【Twitterで話題】もりもり食べられる!「レタスのコールスロー風」をおいしく作るコツをツイート主に聞いてみた 2023年09月22日 21:00
生やレンチンで!モリモリ食べられるデリ風「小松菜サラダ」 2023年09月09日 21:00
キャベツだけであと1品追加!5分完成のガーリック香る「ペペロン炒め」 2023年08月30日 12:00
忙しい朝こそ!フライパンで完結する「満腹トースト」3選 2023年10月17日 07:00
リーズナブルでウマすぎる!「悪魔のえのき」でご飯が消えちゃう 2023年10月28日 10:00
シンプル材料で香りよし!ピーナッツバターで作れる簡単クッキーのレシピ 2023年10月28日 14:00
600人絶賛!大人も子どもも喜ぶ「ちくわの南蛮漬け」 2023年11月01日 08:00
作りおきにもぴったり!「豆腐」は漬けるのが正解 2023年11月04日 07:00
食パンであの味を再現できる!外カリ&中ふわ「メロンパントースト」 2023年11月05日 06:00
材料4つ!卵焼き器で作れる「オートミールバナナパンケーキ」 2023年11月12日 06:00
冬のデザートに!とろ〜り甘い「ホットバナナ」の簡単レシピ 2023年11月25日 07:00
味付けって「さしすせそ」の順番通りにしなきゃダメ?管理栄養士に聞いてみた 2023年11月21日 12:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
餃子の皮で簡単!材料4つの「ぷるぷるエッグタルト」 2023年12月02日 15:00
食材3つ速攻完成!乾燥わかめとアルモンデであと一品を作ろう 2023年12月04日 17:00
ダイエット・高血圧予防にも◎「バナナ酢」を食前に飲んでみて 2023年12月05日 18:00
レンチン3分で完成!簡単すぎる「フレンチトースト」 2023年12月10日 13:00