cookpad news
コラム

枝豆はスリムな方がおいしい!?野菜博士・緒方湊くんに聞いた「おいしい枝豆の選び方&保存法」

夏に欠かせないおつまみといえば「枝豆」。キンキンに冷えたビールに枝豆は相性抜群!特に旬を迎える今の時期は、露地栽培の枝付き枝豆が出回り、より鮮度の高い枝豆が食べられます。でも、正しく選ばないとせっかくの枝豆もおいしく食べられないかも!? ということで今回は、野菜博士・緒方湊くんにおいしい枝豆の選び方について聞いてみました。

枝豆を選ぶときはここをチェック

1.さやがスリムなものを選ぶ

枝豆は成長すると大豆になります。あまりさやがパンパンに膨らんでいる枝豆は、成長しすぎて大豆になろうとしているもの。でんぷんが多く、粉っぽい食感になるので、膨らみ具合が7〜8割くらいの、比較的さやがスリムなものを選びましょう。

2.うぶ毛を確認する

表面のうぶ毛が多く、きちんと生え揃っているものを選びましょう。ピンと立っているものほど鮮度が高い証拠です。

3.色を見る

さやの色は濃い緑色より淡い緑色のものを選びましょう。茶色や黒に変色しているものは、収穫から時間がたって鮮度が落ちている証拠です。枝も茶色く枯れかかっているものは避けましょう。

4.枝付きを買う

旬の時期は枝付きの枝豆が出回っていることが多く、枝付きの方が断然新鮮です。小学1年生のころ、借りていた畑で初めて栽培して食べた枝豆はぷりぷりで甘く驚き、衝撃でした。“鮮度が命”ということをすごく理解しました。それ以来、毎年枝豆を栽培しています。枝付きの枝豆を選ぶときは、一つの枝に密集してマメがなっているものを選ぶといいですよ。まばらだったり、スカスカしているものは避けましょう。

ちなみに…枝豆は種類別・産地別にも楽しめます!

枝豆は名前に“豆”とついていますが、分類上は「野菜類」です。大豆になると「豆類」に分類されます。枝豆というと緑色の枝豆を思い浮かべる人が多いですが、200種あまりの品種があり、大きく分類すると「青豆(白毛豆)」「黒豆」「茶豆」の3種類に分かれます。

黒豆は正月のおせち料理で使用される黒豆を若い時期に収穫したもので、深い甘味とホクホクした食感が人気です。茶豆は主に東北地方で栽培されていて強い香りと甘みが特徴。山形県の「だだちゃ豆」などが知られています。中でも江戸時代から種を毎年残し続け、今に繋いでいる「與惣兵衛(よそべい)のだだちゃ豆」がおすすめの枝豆です。青森県津軽地方の「いたや毛豆」も茹でたときにホクホクとして甘く、コクがあっておいしいですよ。ただ、全国区の市場に出回る量が少ないので「幻の枝豆」といわれています。

保存方法

枝付きも袋詰めされている枝豆も生のまま保存するのはNG。糖分の分解が進み、栄養や風味がどんどん落ちていきます。とにかく新鮮なうちに茹でる事が大切です。すぐに茹でられない場合は、新聞紙に包む、もしくは袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

冷凍したい場合は?

長く保存する場合は冷凍も可。その場合は少し固めに茹でるのがポイントです。冷凍保存するとビタミンC量が生を茹でたものとほとんど変わらないくらい残るという実験結果が出ています。

枝豆をおいしく食べるための茹で方

塩分濃度4%のお湯(水1リットルに、塩を大さじ2杯)で茹でます。塩を入れすぎると硬くなってしまうので注意してください。

湊くんおすすめの枝豆料理

アルミホイルを使って「蒸し焼き」、またはフライパンで「蒸し炒め」がおススメです。枝豆のビタミンCは比較的加熱に強いですが、茹でると半分近く流出します。蒸し焼きならば流出することもないのでおすすめです。味もぎゅっと旨みが詰まった感じです。

こんな食べ方もあり「枝豆味噌汁」

枝豆をサヤごとみそ汁に入れると、出汁が出てとてもおいしくなります。まるでカニの出汁のような味がします。山形ではカニ汁と呼ばれています。

皆さんもぜひ今年の夏はおいしい枝豆を「蒸し焼き」にしたり「味噌汁」に入れて食べてみてください!いつもと違う枝豆のおいしさに出会えるはずですよ。

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
野菜も一緒にとれる!「具だくさん卵焼き」でマンネリ打破 2023年03月30日 07:00
帰ってすぐ作れる!市販の「サラダチキン」を使った時短おかず 2023年04月09日 08:00
コンビニの味を再現!プチプチ食感がおいしい「もち麦おにぎり」5選 2023年04月11日 17:00
ウインナーもえのきも即オシャ!「粉チーズおつまみ」 2023年04月14日 18:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
ふわふわ食感だけじゃない!「はんぺん」は手軽に使える良質なタンパク源 2023年05月14日 10:00
【殿堂入り目前】半丁でボリュームおかずに!混ぜて焼くだけの「豆腐の磯部焼き」 2023年05月17日 08:00
定番からアレンジまで!旬の「初鰹」のおいしい食べ方 2023年05月28日 08:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
どこで何を買っている?みんながよく使う「コンビニ」をTwitterで聞いてみた 2023年05月24日 13:00
味キマる!足す具材でバリエ広がる「塩昆布おにぎり」 2023年05月29日 07:00
トマト缶で◎火を使わない「トマじゃが」斬新レシピ 2023年05月28日 12:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
置き方がポイントだった!長持ちする「きゅうり」の保存法 2023年06月10日 12:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
少ない材料で手軽に作れる!やみつき「濃厚おつまみ」3選 2023年06月24日 18:00
あなたはどう調理する?食卓を彩る「カラフル夏野菜」 2023年06月20日 13:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
手が止まらない!茹でずにラクちん「焼き枝豆」レシピ 2023年07月07日 18:00
カリカリ・サクサクに夢中!「鶏皮おつまみ」で乾杯しよう 2023年07月14日 20:00
安価でたんぱく質も豊富!ふわふわ「はんぺん焼き」がおかずに使える 2023年07月16日 08:00
お弁当に◎火の通りが早くて安心「はんぺんバーグ」 2023年07月17日 06:00
大葉やきゅうりで◎サッパリ夏の混ぜご飯レシピ 2023年07月21日 06:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
旬の彩りで食卓も気分も明るく!「カラフル夏野菜」料理バリエ 2023年07月12日 13:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
たった4分でできる!枝豆はレンジ加熱が正解だった 2023年07月06日 12:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
トースターで焼くだけ!簡単「ちくわボート」があと1品にぴったり 2023年08月01日 17:00
農家直伝!塩を◯◯で旨みアップ「枝豆」格上げワザ 2023年08月04日 18:00
大量買いにも◎おいしさキープ「トマト」保存のコツ 2023年08月10日 14:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
間違いなく絶品!枝豆は「茹でない」が正解 2023年08月16日 14:00
買いすぎても大丈夫!「なす」の鮮度を1週間以上キープする裏ワザ 2023年08月22日 13:00
包丁いらず!ちぎるだけで作れちゃう「レタス×塩昆布」のサラダ 2023年08月22日 16:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
もう痛くない!「オクラのうぶ毛の取り方」 2023年09月06日 11:00
20秒◯◯するだけ!「ぶどうの皮」がスルッと剥ける裏ワザ 2023年09月10日 19:00
1位は驚き"桃"の剥き方!8月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月07日 22:00
地元農家から“採れたて野菜”を毎朝入荷!「三芳PA(上り線)」の直売店にオススメ商品を聞いてみた 2023年08月23日 11:00

おすすめ記事