おつまみからオードブルまで、万能に楽しめるのが「チーズ」です。 そのまま食べてももちろんおいしいですが、サラダやおにぎりに使うこともありますよね。そんなときにオススメしたいのが包丁を汚さずにチーズをキレイに切れるワザ!
ベビーチーズ、爪楊枝又は竹串
クリームチーズ
お好みのカマンベールチーズ、手芸用の手縫い糸
スライスチーズ
包丁だけでなく、糸や爪楊枝などでキレイに切れるなんて、これは便利! 調理器具がベタつかないので、あと片づけもラクラクです。いつも洗い物で困っていた人も、これで安心です。ぜひ料理にも手軽に使ってみてください。
画像提供:Adobe Stock
今年のイースターは4月9日。自然の色彩も豊かになる時季なので、食卓もカラフルに演出したいですね...
お弁当おかずに便利なウインナー。そのまま入れるのでは少し味けないというときは、チーズをはさんで...
ちくわの穴にきゅうりやチーズを詰める方、多いかと思います。今回は、海苔やハムなどもきれいに詰め...
さっぱりしてヘルシーな魚。おいしいけれど、焼いたあとの魚焼きグリルの片づけは面倒ですよね。今回...
スープや炒め物など、いろいろ使えて人気の「しめじ」ですが、石付きを切るとき、バラバラになったり...
こんにちは! 365日アウトドア料理を発信しているキャンプ飯研究家、ベランダ飯です。今回は、豚...
クックパッドニュースで3月に配信した「裏ワザ」にまつわる記事の中から、特に注目度が高かったTO...
ゆで卵のゆで加減が難しいのは知られていますが、キレイに切るのも難しいということをご存じですか?...
ピーラーを使って野菜の皮むきをする時、指を傷つけそうで怖いと思ったことありませんか?そんな時に...
トマトを切ったときにグチャッとつぶれてしまった経験、ありませんか?サラダやお弁当に使いたいとき...
ツルツルして意外とカットしづらいピーマン。特にせん切りは大変です。でも、これからご紹介する方法...
袋入りの味噌をすっきり出す方法や100均グッズを使ったアイデアを一挙紹介!簡単・時短でできるの...
冷やし中華、そうめん、棒棒鶏など、これからの季節に食べたいメニューに欠かせない「きゅうりのせん...
クックパッドニュースで4月に配信した「裏ワザ」にまつわる記事の中から、特に注目度が高かったTO...
今回は、サンドイッチ作りに便利な「食パンカットガイド」をご紹介します! お弁当はご飯派の我が家...
市販のメロンパンが、「最強のメロンパン」に変身!甘くてふわふわのメロンパンに塩気とコクを足し、...
お弁当おかずに欠かせない卵焼き。今日は卵焼きをしっとりふっくら仕上げるワザをご紹介します。簡単...
おにぎりを作る時など梅干しを使った料理をする際、種を取るのに苦戦したことはありませんか?種が果...
中が空洞になっていてユニークな形をしている「ピーマン」。みなさんはどのようにカットしますか? ...
オクラをおいしく下処理する方法をご紹介します。オクラには抗酸化作用や鉄の吸収を促進するはたらき...
そうめんや味噌汁、料理の彩りなどで大活躍する「青ねぎ」。冷蔵庫に常備していることが多い、優秀な...
特売のひき肉、大量に買ってそのまま冷凍庫に入れていませんか?大きな塊で凍ってしまったひき肉は使...
出産を経て、仕事に育児にと目まぐるしい日々をすごしていたワーママのおよねさん。料理は好きだけれ...
薬味の代表格であるしそ。様々な料理に合わせたいけれど、薄いしそを細かく切るのは一苦労ですよね。...
キッチンに常備している爪楊枝。フルーツを食べる時に使ったり、火の通り具合を確かめたりと使い方が...
普段のおかずにも、お弁当にも、おやつにも大活躍の「魚肉ソーセージ」。今回は魚肉ソーセージを包ん...
ピーマンがおいしくて安い旬の季節、ひき肉を詰めた肉詰めを作る方も多いことでしょう。ひき肉をこね...
旬の時期にたっぷり楽しみたい桃。中心に大きな種があり、切り方に苦労した経験がある方も多いのでは...
一品作るだけでお腹も心も喜ぶ満足レシピを4つご紹介します。いずれもまな板と包丁を使いません。し...
お弁当やおかずを彩り豊かにしてくれる「いんげん」。今回は、おいしくゆでる方法をご紹介します。緑...
ふわふわのはんぺんを潰して具材を混ぜ、丸めて焼いたはんぺんバーグは忙しい朝のお弁当作りにぴった...
今の季節は、浅漬けやマリネなどにして食べるとおいしいミニトマト。湯むきをするとつるんとした舌触...
ハンバーグやピラフなど、さまざまな料理で活用される玉ねぎのみじん切り。包丁で切ろうとすると、途...
切っただけのトマトに、お好みの調味料をプラスするだけで旨みが増すアレンジワザをお届けします。9...
夏のフルーツといえばやはり代表はスイカですね。カットずみのものより1玉まるごと買ったほうがお得...
毎日の食卓に欠かせない豆腐ですが、どうしたら味がよくしみ込むか知っていますか?なんと自宅にある...
クリップなどを使わなくても食べかけのスナック菓子の袋を閉じる方法をご紹介します。この方法なら道...
おしゃれ感抜群でいろいろなアレンジも楽しめる料理「ホットサンド」。専用の器具がないと作れないと...
お盆休み&夏休みの出費でそろそろ食費の見直しをしたい今の時期。価格は抑えながらも、ボリュームや...
今回は、「果物ナイフとしても役立つテーブルナイフ」をご紹介します! 朝食で果物やウィンナーをち...
切って盛り付ければ食卓の彩りになってくれるトマト。切った時に切り口から種の部分が飛び出して困る...
みずみずしい梨が果物コーナーに並ぶ季節。包丁ではつい皮を厚くむいてしまい、食べられるところが少...
一度パックを開けてしまったら、冷蔵庫にそのまま入れておくとカピカピになってしまうロースハム。か...
煮物などかぼちゃ料理は好きだけど、かぼちゃを切るのが怖くて、なかなか気が進まないという方も多い...
炒めものでキャベツを一口大に切ることってありますよね。大きさに差が出て、炒めても加熱ムラが出る...
今回は、驚きと美しさが詰まった新たなスイーツ、その名も「白い大学芋」をご紹介します。この独特な...
毎日の食卓に欠かせないレタス。今日はクックパッドの中から、シャキシャキのレタスをキープするよう...
食材を混ぜたり、つまんだり、盛り付けたりできる便利なアイテム「菜箸」。でも、もっとほかにも活用...
クックパッドニュースでは、いつもの料理をちょっぴりラクにする「裏ワザ」にまつわるさまざまな記事...
忙しい日のおかず作りは、包丁やまな板を使う時間も惜しいもの。そんな日にはスーパーやコンビニエン...