cookpad news
コラム

美腸ライフのネクストブレイク!? 話題の豆乳・大豆ヨーグルトを食べなきゃ損なワケ

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

健康志向の高まりから、大豆ミートやソイプロテインなどさまざまな大豆製品が出回りはじめ、注目を集めていますが、最近話題のニューフェイス「豆乳・大豆ヨーグルト」をご存知でしょうか。少しずつコンビニやスーパーなどで見かける機会が増えましたが、まだ試してみたことがない方も多いことと思います。今回はネクストブレイクと私が予想している、豆乳・大豆ヨーグルトの魅力をお伝えしていきたいと思います。

豆乳・大豆ヨーグルトってなに?

従来のヨーグルトは、牛乳を発酵させて作られますが、豆乳ヨーグルトは名前の通り、牛乳ではなく大豆を絞った豆乳を発酵させて作る食品です。メーカーによって製造方法は異なりますが、主に乳酸菌を使って豆乳を発酵させて作ります。 特に私がオススメしたいのが、最近話題の大豆ヨーグルト。大豆から豆乳を絞ると、食物繊維が豊富なおからが取り除かれてしまいますが、特殊な技術を使って大豆丸ごとから作られる大豆ヨーグルトには、おからの栄養素も含まれているのが大きな魅力の1つです。腸活の際に積極的にとりたい食物繊維をとれることから、美腸ライフ的には大豆ヨーグルトが一推しです。

従来のヨーグルトと比べて栄養価はどうなの?

私がこのように大豆ヨーグルトをお勧めすると、よく質問されるのが栄養価の違いです。従来のヨーグルト、豆乳ヨーグルト、大豆ヨーグルトそれぞれに含まれている、気になる栄養素について調べてみました。まだ日本(文部科学省)の食品成分表には豆乳・大豆ヨーグルトの栄養成分の記載がないため、豆乳・大豆ヨーグルトの売り上げシェアが多いメーカーの商品情報を参照しています。

【100gあたりの比較】
「-」 :データなし
※上記は全て無糖の場合
※従来のヨーグルトは「日本食品標準成分表(2020年版),ヨーグルト/全脂無糖」を、豆乳および大豆ヨーグルトは流通シェアが高い商品(A社, B社, C社)の各社メーカー開示データを参照

上記の表の通り、豆乳・大豆ヨーグルトは、従来の乳製品のヨーグルトと比べて、たんぱく質は同じくらい含まれているにも関わらず、低脂質、低糖質で、飽和脂肪酸、コレステロールが少ないところ、さらに食物繊維が多くイソフラボンが含まれている点が優れていると言えるでしょう。ただし、カルシウムの含有量は劣ってしまいます。アメリカなど海外でも豆乳ヨーグルトが販売されていますが、この欠点を補うためにカルシウムを添加している商品も出回っているようです。[1,2]

食べなきゃ損!と言うほど推す3つの理由

豆乳・大豆ヨーグルトは、美腸づくりにおいても強い味方となってくれます。私が考える、美腸ライフにおける3大メリットをまとめてみました。

1. 食物繊維がとれる

食物繊維は腸内で有用菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれるプレバイオティクスとして働きます。[3]

2. 飽和脂肪酸の摂取をグッと抑えられる

飽和脂肪酸は、とりすぎると生活習慣病の原因となるだけではなく、腸内環境にもマイナスの影響を与えることが明らかにされています。[4,5]

3. 大豆イソフラボンが含まれている

大豆食品に含まれている注目の機能性成分の1つといえば、大豆イソフラボン。実は骨粗鬆症や更年期症状の緩和など女性に嬉しい働きだけでなく、腸内環境にも良い影響を与える可能性があるという研究報告もあるのです。 [6]

見かけたら、ぜひ一度お試しあれ!

豆乳・大豆ヨーグルトを日々の食生活に取り入れるメリットを知っていただけましたでしょうか。乳成分不使用の食品なので、乳アレルギーがある方も安心して食べることができるのも嬉しいポイントですよね。
味の好みもあると思いますが、複数のメーカーから商品が発売されていますので、ぜひお気に入りのものを見つけてみてください。ご自宅で手作りすることもできますので、気になる方はぜひレシピを検索してトライしてみてはいかがでしょうか。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、豆乳マイスタープロ、ソイオイルマイスタープロ、おから再活プロデューサー、納豆真打、食育油揚げマイスター、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
しっとり美味!オートミールで「フレンチトースト」が作れる 2023年04月16日 11:00
世界一低カロリー&低糖質!?ダイエット中でも食べられる「バスクチーズケーキ」 2023年04月28日 07:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
加えるだけで劇的変化!いつもの「ヨーグルト」を格上げする食べ方 2023年05月18日 07:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
この使い方は斜め上!?濃厚うまい「焼きヨーグルト」が超簡単にできた 2023年06月04日 19:00
逆転の発想⁉︎10分で水切りヨーグルトができちゃった 2023年06月18日 19:00
本場「バターミルクパンケーキ」を日本でも食べたい! 2023年06月07日 06:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
1パックも楽々消費!「ヨーグルト」をたっぷり使ったレシピが感動のおいしさ 2023年05月02日 05:00
ダイエッターに◎ヘルシー美味「おからチーズケーキ」味バリエ 2023年05月02日 07:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
ケーキもムースもOK!ヨーグルトで作る「ひんやりスイーツ」集めました 2023年07月08日 15:00
乳製品なしのレシピも!ひんやりデザートなら「カッサータ」 2023年07月09日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
ミキサーなしでもできる!夏の朝は「ラッシー」で元気にスタート 2023年08月04日 06:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
つくれぽ1万件レシピも!みんな大好き「懐かしの味」4選 2023年08月17日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
カップで簡単可愛い!生クリーム不使用のさっぱりレアチーズケーキ 2023年08月29日 07:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
レンジで簡単!準備5分でできる豆乳プリンがヘルシー美味 2023年09月09日 15:00
水切り不要!ヨーグルトのせでおやつみたいな「朝トースト」 2023年09月10日 06:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00
お財布にもやさしい!「厚揚げ」が主役のメインおかず 2023年09月29日 08:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事