cookpad news
コラム

感染症に負けないために、意識したい冬の美腸習慣

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

寒さが増して空気が乾燥してくると、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期になるため、いつも以上に健康管理が大切になります。今シーズンは新型コロナウイルス感染症の再拡大も懸念されていたりと何かと心配ごとが多いですが、何はともあれ体の免疫機能を良い状態に維持しておきたいですよね。
そこで今回は、これからの季節を元気に乗り切るために、日々の中で意識をしたい習慣についてお伝えします。

特に感染症に気をつけたい冬こそ、美腸習慣を

まずは感染症予防の基本として、手洗い・うがいをすることや、外出時にマスクを着用することを徹底して行いましょう。これらに加えて、感染症に負けない体づくりとして大切なのは、毎日の生活習慣の中で十分な栄養と睡眠をとることです。[1]

さらに、新たな対策として腸内環境の改善、いわゆる腸活が注目されているのをご存知でしょうか。これまでの研究で、腸内環境は免疫機能と密接に関わっていることが徐々に明らかにされてきています。[2]

この連載でお伝えしている、良い腸内環境(美腸)を維持することを目指す生活習慣である“美腸ライフ”は、年間を通して継続していただきたいことではありますが、少し気が緩みがちだった方は、これを機に再度意識を向けてみてはいかがでしょうか。

改めて、毎日の生活の中で意識すべきことは?

巷では“腸活”と聞くと食事改善のイメージが強いようですが、腸内環境を良い状態に保つ美腸づくりのためには、生活リズムや運動や睡眠、ストレスケアなど生活習慣全般に意識を向けることが大切です。お肉が中心のたんぱく質や脂質に偏った食事や、夜更かしや徹夜、欠食といった不規則な生活習慣、ストレスが溜まっている状態が続いてしまうと、有害菌(悪玉菌)が増えやすくなり、腸内環境が悪化してしまう原因となります。特に年末年始は生活習慣が乱れがちな方が増えるのではないかと思いますので、せっかくの休み中や休み明けに体調を崩さないよう、ご自身の腸の状態を確認する癖をつけてみましょう。

腸内環境の良し悪しは、便を観察することで簡単にチェックすることができます。もちろん例外もありますが、腸内が良い状態の時の便は黄色がかった褐色で臭くなく、形状は柔らかいバナナ状になる傾向があります。逆に黒っぽい色で悪臭がある便が出た場合は、腸内環境が悪化している可能性があります。[3]

便は自分の体からのお“便”りでもありますので、要注意のメッセージを受け取った際には、なるべく早く対策をとることをおすすめします。

お疲れ胃腸に“メンテンナンス食”で対策!

年末年始はクリスマス、忘年会にお正月と、イベントが続くシーズン。胃腸もお疲れ気味になりやすい時期の対策として、特に食生活の中で意識をしたい“メンテナンス食”についてご紹介します。

1. 胃腸の調子が悪い時は、とにかく消化によいものをチョイス

お酒の席やご馳走メニューの食事が続くと、胃腸が疲れがち。おなかの調子がよくないと感じた際には、なるべく消化によいメニューを選んで胃腸を休ませましょう。脂っこいものや繊維質なものは消化に負担がかかるためなるべく控えて。スパイスがきいたメニューやカフェインが多い飲み物も刺激が強いので避けた方が無難です。お粥やうどんなどの麺類、豆腐、白身魚、卵、柔らかく煮た野菜などを選ぶとよいでしょう。

食物繊維が豊富な食品は腸活の際に積極的にとりたいものではありますが、胃腸がお疲れ気味の際には消化不良を起こしてしまう恐れがありますので、少しお休みをして体調を整えましょう。

2. 食べ・飲みすぎた日は翌日リセット

ついついハメを外して食べすぎ、飲みすぎてしまうこともありますよね。そんな時は、翌日にしっかりとメンテナンスを。飲みすぎた際にはお酒をお休みしましょう。食べすぎた際には、食べる量(カロリー)に意識を向けて前日にオーバーしてしまった分を調整することは体重管理にも重要です。特に脂っこいお肉のメニューを食べた翌日は、腸内の有用菌が好む食物繊維が豊富な植物性の食品をとるように心がけると、腸内環境を良い状態に保つことに役立ちます。

3. 栄養バランスの乱れが気になる時は、後から挽回でOK!

食事の栄養バランスを1食、1日単位で整えるのが難しい場合は、数日〜1週間ほどの範囲内で調整すれば問題ありません。特に日本人が不足しやすい傾向があるビタミン、ミネラル、食物繊維を補うためには、野菜や果物、豆、海藻、きのこの中であまり食べていない食品群を積極的に選んで食べるようにすると良いでしょう。寒い時期は野菜たっぷりのスープや味噌汁、鍋料理がこれらを効率よくとれるおすすめメニューで、美腸づくりにもおすすめです。

冬も美腸ライフで元気に乗り切ろう!

外出の制限もなくなり街中の人出も増えてきたからこそ、感染症から自分の身を自分でしっかりと守る意識を高める必要があります。

「健康管理のために◯◯が良い」という情報が溢れていますが、何か特別なものを食べたり、特別な習慣を取り入れる以前に、基本的な生活習慣に問題がないか改めて意識を向けてみましょう。就職活動や受験など、人生の中で重要な日も多いこの季節。体調管理をしっかりとしながら、毎日を健康に過ごせるといいですね。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスタープロ、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、発酵食品ソムリエほか

関連する記事
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
スーパーよりも安い?ドラッグストアで「ソーセージ」買う人が増えてる! 2023年03月25日 21:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事