cookpad news
コラム

感染症に負けないために、意識したい冬の美腸習慣

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

寒さが増して空気が乾燥してくると、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期になるため、いつも以上に健康管理が大切になります。今シーズンは新型コロナウイルス感染症の再拡大も懸念されていたりと何かと心配ごとが多いですが、何はともあれ体の免疫機能を良い状態に維持しておきたいですよね。
そこで今回は、これからの季節を元気に乗り切るために、日々の中で意識をしたい習慣についてお伝えします。

特に感染症に気をつけたい冬こそ、美腸習慣を

まずは感染症予防の基本として、手洗い・うがいをすることや、外出時にマスクを着用することを徹底して行いましょう。これらに加えて、感染症に負けない体づくりとして大切なのは、毎日の生活習慣の中で十分な栄養と睡眠をとることです。[1]

さらに、新たな対策として腸内環境の改善、いわゆる腸活が注目されているのをご存知でしょうか。これまでの研究で、腸内環境は免疫機能と密接に関わっていることが徐々に明らかにされてきています。[2]

この連載でお伝えしている、良い腸内環境(美腸)を維持することを目指す生活習慣である“美腸ライフ”は、年間を通して継続していただきたいことではありますが、少し気が緩みがちだった方は、これを機に再度意識を向けてみてはいかがでしょうか。

改めて、毎日の生活の中で意識すべきことは?

巷では“腸活”と聞くと食事改善のイメージが強いようですが、腸内環境を良い状態に保つ美腸づくりのためには、生活リズムや運動や睡眠、ストレスケアなど生活習慣全般に意識を向けることが大切です。お肉が中心のたんぱく質や脂質に偏った食事や、夜更かしや徹夜、欠食といった不規則な生活習慣、ストレスが溜まっている状態が続いてしまうと、有害菌(悪玉菌)が増えやすくなり、腸内環境が悪化してしまう原因となります。特に年末年始は生活習慣が乱れがちな方が増えるのではないかと思いますので、せっかくの休み中や休み明けに体調を崩さないよう、ご自身の腸の状態を確認する癖をつけてみましょう。

腸内環境の良し悪しは、便を観察することで簡単にチェックすることができます。もちろん例外もありますが、腸内が良い状態の時の便は黄色がかった褐色で臭くなく、形状は柔らかいバナナ状になる傾向があります。逆に黒っぽい色で悪臭がある便が出た場合は、腸内環境が悪化している可能性があります。[3]

便は自分の体からのお“便”りでもありますので、要注意のメッセージを受け取った際には、なるべく早く対策をとることをおすすめします。

お疲れ胃腸に“メンテンナンス食”で対策!

年末年始はクリスマス、忘年会にお正月と、イベントが続くシーズン。胃腸もお疲れ気味になりやすい時期の対策として、特に食生活の中で意識をしたい“メンテナンス食”についてご紹介します。

1. 胃腸の調子が悪い時は、とにかく消化によいものをチョイス

お酒の席やご馳走メニューの食事が続くと、胃腸が疲れがち。おなかの調子がよくないと感じた際には、なるべく消化によいメニューを選んで胃腸を休ませましょう。脂っこいものや繊維質なものは消化に負担がかかるためなるべく控えて。スパイスがきいたメニューやカフェインが多い飲み物も刺激が強いので避けた方が無難です。お粥やうどんなどの麺類、豆腐、白身魚、卵、柔らかく煮た野菜などを選ぶとよいでしょう。

食物繊維が豊富な食品は腸活の際に積極的にとりたいものではありますが、胃腸がお疲れ気味の際には消化不良を起こしてしまう恐れがありますので、少しお休みをして体調を整えましょう。

2. 食べ・飲みすぎた日は翌日リセット

ついついハメを外して食べすぎ、飲みすぎてしまうこともありますよね。そんな時は、翌日にしっかりとメンテナンスを。飲みすぎた際にはお酒をお休みしましょう。食べすぎた際には、食べる量(カロリー)に意識を向けて前日にオーバーしてしまった分を調整することは体重管理にも重要です。特に脂っこいお肉のメニューを食べた翌日は、腸内の有用菌が好む食物繊維が豊富な植物性の食品をとるように心がけると、腸内環境を良い状態に保つことに役立ちます。

3. 栄養バランスの乱れが気になる時は、後から挽回でOK!

食事の栄養バランスを1食、1日単位で整えるのが難しい場合は、数日〜1週間ほどの範囲内で調整すれば問題ありません。特に日本人が不足しやすい傾向があるビタミン、ミネラル、食物繊維を補うためには、野菜や果物、豆、海藻、きのこの中であまり食べていない食品群を積極的に選んで食べるようにすると良いでしょう。寒い時期は野菜たっぷりのスープや味噌汁、鍋料理がこれらを効率よくとれるおすすめメニューで、美腸づくりにもおすすめです。

冬も美腸ライフで元気に乗り切ろう!

外出の制限もなくなり街中の人出も増えてきたからこそ、感染症から自分の身を自分でしっかりと守る意識を高める必要があります。

「健康管理のために◯◯が良い」という情報が溢れていますが、何か特別なものを食べたり、特別な習慣を取り入れる以前に、基本的な生活習慣に問題がないか改めて意識を向けてみましょう。就職活動や受験など、人生の中で重要な日も多いこの季節。体調管理をしっかりとしながら、毎日を健康に過ごせるといいですね。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスタープロ、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、発酵食品ソムリエほか

関連する記事
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
ダイエット・高血圧予防にも◎「バナナ酢」を食前に飲んでみて 2023年12月05日 18:00
【2万回検索された】〇〇でふっくら、もっちり!発酵不要&罪悪感ゼロの「やせピザ」 2023年12月20日 19:00
寝る前のお水が原因に…!?「認知症」につながるリスクがある行動とその対処法とは 2023年12月08日 17:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00
普段のご飯に一工夫。正月太りを解消するご飯 2024年01月23日 17:00
年末年始太りに!痩せたい人は「みかん」こう食べて【管理栄養士に聞いてみた】 2024年01月09日 10:00
知らないうちにとりすぎてるかも!?炭水化物の過剰に気をつけたい食べ物7つ 2024年01月24日 20:00
発症リスクが47%も低下する! “風邪予防”につながる2大栄養素とは… 2024年01月26日 17:00
風邪をひいたらおかゆ…ではなく◯◯を食べる⁉️日本とは違うアメリカの風邪事情を現地レポート 2024年01月26日 20:00
梅おにぎりと鮭おにぎり、どっちが正解?栄養士が教える「食べても太らない食事」とは 2023年12月12日 20:00
【がん専門医おすすめ】がんリスクを減らすフルーツやおやつとは? 2023年12月27日 20:00
医師が勧める「痩せる炭水化物」って?糖質制限ダイエットをする人に知ってほしい真実 2024年01月15日 19:00
夕方以降の◯◯で脳機能が低下!?脳内科医が警告する不眠原因となる食習慣とは 2024年01月08日 19:00
毎朝の◯◯が“要介護”にならない秘訣!?医師が教える「元気に長生きできる食事術」とは 2024年01月11日 19:00
ダイエットに間食はNG……ではない!太りにくい体を作る「戦略的な間食」を医師が伝授 2024年01月10日 19:00
ヘルシーなおかずを作り置き!節約にもなる「しらたき」の常備菜 2024年03月03日 16:00
専門家が解説!ヘトヘトに疲れてるのに「なぜか眠れない人」が知っておきたいこと 2024年03月02日 20:00
【医師が教える】老けて見える人、見えない人の「食習慣」の差 2024年01月30日 20:00
え、そうだったんだ…医師が教える「朝一番のコーヒー」のリスク 2024年02月14日 12:00
医師に聞いた!糖尿病を「改善させる食事」と「悪化させる食事」 2024年02月28日 12:00
鼻づまり解消の食品も!花粉症を「予防できる食べ物」と「悪化させる食べ物」を医師が解説 2024年03月05日 10:00
早めにとりかかろう!花粉症対策 2024年03月06日 20:00
“腸のメンテナンス”がカギ!「花粉症」を抑える食事と生活習慣を医師が解説 2024年03月13日 12:00
◯◯をしっかり食べる子はテストの結果が良い!子どもの成績をアップさせる食事法とは? 2024年02月28日 21:00
朝と夜に◯◯を食べると10歳も若返る⁉️医師が教える“細胞を元気にする”食事法とは 2024年02月22日 20:00
【医師が伝授】ポイントは油!認知症リスクが最大23%下がった○○食事法とは 2024年02月19日 19:00
血糖値の上昇をゆるやかに&血管を若返らせる!便利すぎる「みそ玉」のつくり方 2024年02月28日 18:00