cookpad news
コラム

NISAって何?iDeCoの注意点は?投資初心者さんのための「超基本」レッスン

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「食費節約レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。今回は初心者さんに向けて、投資の「超基本」を教えていただきます。

デフレからインフレへと世の中は移行しつつあります。例えばこれまで1本100円で買えたジュースが、160円出さないと買えない時代という意味です。これは貯蓄も同じく、預貯金だけでお金を貯めていると、インフレに伴って資産価値が目減りして行く、これをインフレリスクと言います。このインフレリスクを軽減させるには、投資も取り入れていく必要があります。投資というとどうしてもギャンブル的な要素を含んでいて、大きく元本を減らしてしまうのではないかと考える方も多いのではないでしょうか。

当然ですが、投資には元本が減るリスクが付き物です。投資に伴うリスクとインフレリスクを軽減させるためには、「長期」「積立」「分散」が重要になります。

基本は一度に大金を投資に回すのではなく、少額を毎月コツコツ積み立てながら長期間運用数するのがおすすめ。そして、1つの銘柄に集中して投資をするのではなく、選ぶ金融商品を地域や通貨、業種など適宜分散することで、さらにリスクを減らせます。

これから投資運用を始めたいと考えている方におすすめの制度が、「iDeCo(イデコ)」(個人型確定拠出年金)と「つみたてNISA」、「ロボ投資」です。

「iDeCo」とは

個人型確定拠出年金ともいわれ、自分で申し込みをして掛け金を拠出して、自分で運用方法や運用商品を選んで掛け金を運用するものです。「iDeCo」の掛け金は全額所得控除の対象となり、所得税、住民税が軽減されます。また、運用で出た利益には通常約20%課税されますが、非課税となり、利益が出やすくなります。そして、老後に受け取る際にも「公的年金控除」や「退職所得控除」の対象となります。

「iDeCo」はその性質上、60歳まで引き出すことができません。また、加入時と毎月の積立時に所定の手数料がかかります。積立時の手数料は、取扱金融機関によって異なるので、あらかじめ手数料のチェックは忘れずに行いましょう。

「iDeCo」は月々5000円から1000円単位で掛け金を設定、運用ができますが、最低限の5000円で運用した場合、手数料と年間6万円分の所得控除で、運用と節税のメリットが薄くなる可能性があります。手数料は安く、月々の掛け金はできるだけ高めに設定することをおすすめします。

「つみたてNISA」とは

年間40万円までの非課税投資枠があり、比較的安全性の高い投資信託から選んで積み立てます。非課税投資枠とは通常、投資で出た利益に対して約20%の税金が引かれますが、枠内なら非課税になるという嬉しい制度です。通常なら利益が10万円でても、実際の手取りは約8万円ですが、NISA口座を使うことで10万円がそのまま利益になります。2024年にはNISA口座が大幅拡充予定ですので、少額からでも始めてみてはいかがでしょうか。

「ロボ投資」とは

「長期」「積立」「分散」ができるサービスに、ウエルスナビやTHEO、楽ラップなどの「ロボ投資」があります。リスク許容度を1~5段階で選んだら、あとはプログラミングが自動的に売買してくれるサービスです。ウエルスナビではNISA口座を活用したロボ投資もあるので、全てをお任せしたい場合は「ロボ投資」もおすすめです。

気になるものはありましたか?初心者さんは「長期」「積立」「分散」を意識した投資をして、税制的なメリットを受けながら、将来のインフレリスクに備えてはいかがでしょうか。

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>

関連する記事
置き方がポイントだった!長持ちする「きゅうり」の保存法 2023年06月10日 12:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
パパッと完成!◯◯するだけの簡単すぎピーマン副菜3選 2023年06月09日 18:00
パパッと完成!夏に食べたい冷凍うどんレシピ5選 2023年06月16日 16:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
ガーリックの香りが濃厚たまらん!鶏むね肉のおすすめおかず 2023年07月07日 16:00
レンジでパパッと完成!ナスだけ副菜4選 2023年07月21日 16:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
もう痛くない!「オクラのうぶ毛の取り方」 2023年09月06日 11:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
【カルディ】売り切れちゃうほど人気!ごはんが進みすぎる神商品3選 2023年09月01日 20:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
レンジでパパッと完成!蒸しナスのおかずレシピ3選 2023年09月01日 16:00
味付け変えて濃厚うまい!鶏むねおかず3選 2023年09月08日 16:00
ほくほく旨い!パパッと完成「かぼちゃだけ」副菜3選 2023年09月15日 16:00
肉なしでも大満足!ちくわでボリュームメインおかず3選 2023年09月22日 16:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
業スー好きに聞いた!おすすめの「パスタソース」3選 2023年10月06日 20:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
「にんじんだけ」でパパッと簡単!スピード副菜3選 2023年10月06日 16:00
ボリューム満点!鶏むね×チンゲン菜の旨すぎ主菜3選 2023年10月13日 16:00
パパッと作れて助かる〜!かぼちゃだけの作りおき副菜3選 2023年10月20日 16:00
「生クリームなし」だから簡単!寒い季節のあったかグラタン 2023年10月27日 16:00
ご飯のお供だけじゃない!ちょっぴり和風の「鮭フレトースト」 2023年10月14日 11:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
扶養内で働く人が知っておきたい「一番おトクな年収」って?FPが解説 2023年11月03日 20:00
カルディ行くならこれ買って!節約家がおすすめするコスパ良すぎ食材 2023年11月17日 20:00
コスパよし!厚揚げで作るボリューム満足メインおかず3選 2023年11月03日 16:00
これ作っておけば平日ラクになる!「ひき肉そぼろ」の作りおきおかず3選 2023年11月10日 16:00
大量消費にも!カリカリじゃがいもの食感にハマりそう 2023年11月17日 16:00
コスパ最高◎安くてボリューム満点「豚こま肉」メインおかず 2023年11月24日 16:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
のり塩味がたまらない!「カリカリ舞茸」レシピ 2023年12月02日 09:00
これ知ってる?ドンキ・ホーテのおすすめプライベートブランド商品 2023年12月01日 20:00
何かと出費がかさむこの時期に!鶏むね肉1枚で大満足メイン 2023年12月01日 16:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00