cookpad news
コラム

実はメンタルも左右する!「子どもの菌活」黄金期は何歳までか知ってる?

【"成功する子"の食事術vol.8】子どもの成長に食事が大切ってことは分かっているけれど、どんなものを作ればいいの?毎日のことだから、悩んでいる親御さんも多いはず。シリーズ累計14万部突破「成功する子は食べ物が9割」の著者・細川モモさんに、20年後に後悔しない子どもの食事術を教えてもらいましょう。

体に定着する「菌」は何歳までに決まる?

あけましておめでとうございます!2023年も、子どもの健やかな成長を支える知識や、暮らしの中で無理なく実践できる栄養術をお伝えしていきますね。

いよいよ本格的な冬に突入。この時期の子どもたちといえば、風邪をひいて熱を出したり、治ったと思ったら、今度は胃腸炎!?と、体調不良のオンパレード。終わりが見えない…と絶望したくなってしまう時もありますよね。新型コロナウイルスをきっかけに免疫への注目が高まっていますが、子どもこそ”育菌”が重要ということをご存知ですか?なぜなら、どんな菌がどのくらいの数お腹に定着するかは、およそ3歳までの幼少期にほぼ決まると言われているからです。ただ、育菌することの大切さは3歳以降も変わりません。

健康を左右する”腸内細菌”

まず、「菌」というとバイキンのような悪いものを想像してしまう方もいらっしゃるでしょう。しかし、私たちの生活や身体にとって、プラスに働いてくれる有用菌も存在します。日常生活にある有用菌では、発酵食品がその大きな例。また、体内でも“腸内細菌”が働くことで、生命活動を支えています。そして、この腸内細菌の良し悪しこそが、健康に大きな影響を与えているのです。

しかし、「腸と健康」と聞いてあまりピンとこないかもしれません。腸内環境が健康に大きな影響を与える理由は、実は免疫機能の約70%が腸に集まっているから。ウイルスや病原菌が侵入すると、人間の体内では免疫機能が発動し、外敵から身体を守ります。この免疫物質を出す器官こそが「腸」なのです。

腸はメンタルをも左右する!?

「腸脳相関」という言葉があり、うつ病などのメンタルヘルスにも腸内環境が密接に関係していることがわかってきました。

最近では乳酸菌メーカーが、インフルエンザに強い乳酸菌や睡眠の質を改善する乳酸菌などを含んだ飲料を発売し、飛ぶように売れています。このように身体を強くするさまざまな良い菌が、子どもたちの腸に定着するようにプレゼントしてあげたいですよね。

だからこそ3歳までの時期に多様な菌を取り入れ、育てていくことが重要なのです。しかし、ラブテリで行った調査(こどもすくよか白書2021)によると、およそ半数の家庭で、子どもの腸内細菌を整える食生活をしていないことが明らかとなっています。0歳から3歳までは菌活の黄金期!しっかり菌活をすることで、これから先ずっと健康に過ごせる身体の土台をつくることができるのです。

「どうしよう、3歳過ぎたらもう手遅れ…?」そんなことはありません。菌活をすることで善玉菌優位の、良い腸内環境をつくることができます。腸内環境を整えることで、毎日を元気に過ごせるパワーになります。

とっても簡単!育菌取り入れ術4選

では、生活の中に取り入れられる具体的な育菌方法をご紹介します!

①発酵食品を取り入れること

発酵食品に含まれる菌を、直接身体の中に取り入れるのがプロバイオティクス。ヨーグルト、納豆、キムチなどの食材はもちろん、醤油、味噌、酢などの調味料も立派な発酵食品です。1度にたくさん摂るのではなく、少しずつで良いので毎回の食事で取り入れることが重要です。

②菌を"育てる"食品も取り入れて

菌を取り入れるのが良いことはだいぶ知られるようになってきましたが、取り入れるだけでは、実はNG。プレバイオティクスと呼ばれる食品を取り入れ、「育てる」ことが重要です。菌を育てるには、野菜や果物からオリゴ糖や食物繊維を摂ること。腸内環境が整っていて、排便が良好な親子では、かぼちゃ・にんじん、きのこ類、かんきつ類の摂取量が多いという結果も明らかとなっています(こどもすくよか白書2021より)。

とくに、コロナ禍で「酪酸菌」という菌が注目されています。酪酸菌は悪玉菌が棲みにくく、善玉菌が棲みやすい腸内環境をつくってくれる最強菌なのですが、その過程で食物繊維を必要としますので、食物繊維の不足は気をつけたいものです。

③腸内環境を悪化させる習慣にも要注意

いくら腸に良いことをしていても、悪い習慣を続けていたらプラマイゼロに。お肉ばかりの食生活やインスタント食品・甘いものの食べ過ぎは、腸内環境の悪化を招きます。お魚も食卓に取り入れる、甘いおやつはほどほどにすることも意識しましょう。

④自然の中で遊ばせる

「衛生仮説」といって住環境がクリーンになりすぎるほど腸内細菌の多様性が損なわれ、アレルギーが増加することが唱えられています。実際に酪農家の子どもや動物を多頭飼いしている家庭、きょうだいの多い家庭の末っ子ほどアレルギーになりにくいことがわかっています。幼少期に自然の中で土壌菌をはじめとした多種多様な菌に触れ、免疫を刺激しながら育てていくことは思っている以上に大切な習慣です。

特に風邪などが多くなる今の時期。子どもが毎日健康で元気に過ごしてくれることが、親にとって一番の願いですよね。3歳までの黄金期に腸内環境を育てることはもちろん、生活の中に菌活を取り入れることで、元気な身体作りを叶えていきましょう!

メイン画像:Adobe Stock

細川モモさんの新刊著書

「成功する子は食べ物が9割 栄養ぐるぐるレシピ」主婦の友社

こどもの成長と健康に食事が与える影響は思っている以上に大きいものですが、例えば魚ならサバ缶などの缶詰をアレンジする。栄養リッチなミートソースはミキサーで混ぜるだけ!など、料理で手を抜けるところは上手に抜いて、でも栄養リッチな食卓は叶える!それを「成功する子は食べ物が9割」(主婦の友社)シリーズがサポートします。第二弾はレシピ多めなので、ぜひお役立てくださいね。

細川モモ

ラブテリ トーキョー&ニューヨーク代表理事
2009年春に、医師や管理栄養士を中心に13種の医療専門家及び博士/研究者が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。専門家の知識を分かりやすく提供することで、日本の家庭教育と子どもたちの健康をサポートしようと幅広い活動を展開。さらに、予防医療のなかでも、”母子健康”に注力。課題は深刻だが国のサポートが手薄なため、妊娠前/妊娠中/産後の女性の健康支援を通じて、次世代の健康の底上げに取り組んでいる。生まれてくる赤ちゃんの栄養状態・成長は妊娠前のママの栄養状態に影響されるが、働く女性の栄養状態は近年悪化している。日本の未来を守るためにも、母子栄養を潤す事は必要不可欠と考え、栄養状態の悪い女性を減らすことで不妊症や低出生体重児を予防し、1人でも多く健やかな赤ちゃんが生まれることを願い、走り続けている。
公式サイトはこちら
YouTubeはこちら
facebookはこちら

関連する記事
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
2000人が作った殿堂入りレシピも!さっと作れて絶品「夏の旬野菜」献立 2023年08月14日 13:00
残暑の夏バテにも◎疲れた胃腸にやさしいほっこりメニュー 2023年08月28日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00