こんにちは!クックパッド歴7年、料理が苦手な人でも簡単においしく作れるレシピを研究しているクックパッドアンバサダーの♪♪maron♪♪です。
寒さの中にも春の兆しが感じられる今日この頃、桜の季節が近づいてきましたね。
お店でも、桜のスイーツをよく見かけるようになりました。 桜のスイーツの代表といえば、さくらもちですが実はさくらもちは2種類あることを ご存じでしょうか?
さくらもちは関西風と関東風の2種類があります。 同じ名前ですが、材料も見た目も違います。 関西風はもち米を蒸して乾燥させて作った道明寺粉とつぶあんで作られていて、おはぎのような見た目をしています。 関東風は小麦粉で作った生地を薄く焼き、こしあんを巻いてクレープのような見た目をしています。 どちらも桜の葉を巻いているのが特徴です。 巻いている桜の葉ももちろん食べることができ、お餅の甘さと葉の塩気が癖になるおいしさです。
今回は、米粉で簡単に作れる関東風さくらもちのレシピをご紹介します。 米粉で作るので粉をふるう手間もなく、生地が簡単にモチっと仕上がります。 レンジで30秒加熱するだけでお餅の生地ができるので、お菓子作り初心者のかたでも手軽に作っていただけますよ。
では、詳しい作り方もご紹介します。
【材料】5個分
A. 米粉…50g
A. 砂糖…大さじ1
A. 塩…ひとつまみ
B. みりん…大さじ2
B. 水…大さじ3
食紅(赤)…少量
あんこ…100g
桜の葉(塩漬け)…5枚
食紅はお好みで加えて下さい。入れすぎるとサーモンピンク色になるので、ほんの少しの量で大丈夫です。 みりんと水が少ないと生地がパサつきやすくなるので、大さじにしっかり加えて下さい。
1.ボウルにAの材料を入れて、泡だて器または菜箸で混ぜる。
2.Bを加えてなめらかになるまで混ぜる。
3.お好みで食紅を加える。
4.耐熱皿にクッキングシートを敷き、生地をスプーンで薄く楕円形にのばしてレンジ【500w】30秒加熱する。
5.真ん中にあんこをのせて、くるくる巻く。
6.桜の葉を巻く
レンジのかわりにフライパンやホットプレートでも同様に作っていただけます。
甘酸っぱくて、苺大福風のおいしさです。
いかがでしたか? 「米粉」を使えば、関東風さくらもちも気軽においしく作っていただけます。 ボウルの中で材料を混ぜて、レンジで加熱するだけなのでお子さんと一緒に楽しめますよ。 「米粉」のモチっとした食感はやみつきのおいしさで、行楽や手土産に持ち寄れば、とっても喜んでもらえます。 是非お試し下さい。
クックパッドアンバサダーとして活躍中。栄養士・フードサイエンティスト・パンと製菓のライセンスも取得しており、忙しい方でも簡単においしく作れるレシピを考えるのが得意。
普段からできるだけ手作りのおやつを作り、子どもが喜んでくれたレシピをクックパッドに投稿し始めて7年になります。
「30分でつくれる不思議パン」シリーズなど、初心者でも作りやすく、利便性の高いレシピが好評です。
【instagramはこちら】maron.kitchen