cookpad news
コラム

切り方で味が変わる!?おいしいネギの食べ方を野菜博士・緒方湊くんに聞いた

お鍋の季節になると登場回数が増える「ネギ」。お鍋のときは「斜め切り」にしているという人がほとんどだと思いますが、実はネギは切り方によって味が変わるそう。そこで今回は、野菜博士・緒方湊くんに聞いた「ネギのおいしい切り方&食べ方」をご紹介。さらに、私たちがいつも思っているネギに対する疑問についても聞いてみました!

ネギは切り方で味が変わる?

白ネギの繊維は縦に入っているので、繊維に沿って「縦」に切ると辛みは出にくいです。それは辛み成分が繊維の中に入っているためです。

●辛いネギが嫌いな方は…

薬味でいただくときは「白髪ネギ」にすると辛味を感じにくいです。白ネギの芯を取り除き、開いてから千切りすると繊維に沿って切るので“辛い”となりにくいです。

●辛いネギが得意な方は…

薬味にしようする際は「輪切り」でいただくのがおすすめ。繊維を断ち切るので辛みや香りが引き立ちます。

●鍋に使う時は…

「斜め切り」がいいでしょう。輪切り同様、辛みや香りを引き立てるだけでなく、シャキシャキ食感を料理に活かすことができます。

ネギがメインの料理ってある?

ネギは「薬味」としていただくことが多く、鍋で使用する際も多くある具材の一部でしかなく、名脇役で終わってしまうことが多いですが、ネギが主役になる料理はたくさんあります。僕のおすすめは、ネギに豚肉を巻いた「ネギ鍋」。青い部分からも美味しい出汁が出ます。

火の通りを考慮し、同じ大きさに揃えるのがポイントです。ぶつ切りにしたネギを一度焼いて、焼き色を付けてから調理すると甘くなっているだけでなく、香ばしさがプラスされ、さらに内側のトロッとした食感が絶妙です。ぶつ切りにしたネギは、鍋のほかにも味噌汁や豚汁に入れてもおいしいですし、おひたしやピクルス、マリネにもなりますよ。

白ネギの「青い部分」、おすすめの使い方はある?

ネギの“青い部分は捨てる”というイメージがあるかもしれませんが、もちろん青い部分も食べることはできます。白い部分は土に埋まっているので日光が当たらず白いままで柔らかくなっていますが、青い部分は地表に出ているため日光が当たり青くなっているのです。

青い部分のネバネバは体にいい!

そのほか、青い部分を食べない人の意見として「ネバネバしているから」という理由があります。この青い部分の内側には「フルクタン」という食物繊維が含まれており、これは免疫力を高める成分なので、コロナやインフルエンザ対策のために免疫力を上げたい人にぴったりな成分です。

おすすめの食べ方

青い部分を細かく切って料理に入れたり、卵焼きにするというのが定番ですが、青い部分を小口切りにして「ネギ味噌」にします。万能で使い勝手が良いです。枯れているところ以外、食べることができます。

ネギの知っ得情報

このほかにも、ネギを選ぶ時はどこに注意したらいいの?ネギってなんで曲がってるの?など「ネギ」についてわからないことがまだまだたくさん!そんな疑問を湊くんが解消します。

1.おいしいネギの選び方

買う時はぎゅっと詰まっているものがおすすめです。収穫から時間が経つと水分が抜けてぶかぶかしてきます。色は緑と白の境目に注目してください。この部分のコントラストがはっきりしているものほど丁寧に栽培された証拠です。

また、根の上の部分が丸く膨らんでいるものを選びましょう。ネギが養分をためるところは、根の上の部分です。根の上の部分がラッキョウのように丸く膨らんでいるものは、栄養があるという目安になります。

2.青い部分が白くなってるときがあるけど、大丈夫?

ネギの葉の部分がロウのようなもので覆われて、白い粉を吹き付けたようになっているものがありますが、これは新鮮な証拠です。白い粉が付いているように見えるので、農薬だと思われ敬遠されるかも知れませんが、これは「ブルーム」という植物由来の物質で、水分の蒸発を防いだり、雨から濡れるのを防いだり、強い日光などの要因からネギを守っているものです。もちろん食べても問題はありません。

3.ネギは曲がっててもおいしい?

ネギは曲がることによってストレスがかかり、甘みが増え、柔らかいねぎになります。僕も、わざとネギを曲げて栽培する「やとい」という方法で“曲がりネギ”を栽培しています。

ネギをぜひ主役に!

ネギを使われている料理って意外とありますが、なかなか注目されることって少ないですよね。例えば、カレーうどん。うどん屋さんで「カレーうどん」と「カレー南蛮」の2つのメニューがあった場合、その違いをご存じでしょうか?実は、長ネギが入っているか入っていないかの違いです。16世紀、南蛮人と呼ばれていたポルトガル人が、好んで長ネギを食べていたことから長ネギを「南蛮」と呼ぶようになったようです。

そのほか、焼鳥の「ねぎま」。鶏肉の間にネギが入っているから「ねぎ間」と思われがちですが、もともと「ねぎま」は、「ネギとマグロ」でした。焼鳥ではなくて、江戸発祥の「ねぎま鍋」という鍋料理です。

あまり目立たないけど、料理には欠かせない食材である「ネギ」。脇役としても主役としてもいい味を出すので、いろんなアレンジを楽しんでみましょう。

画像提供:Adobe Stock

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
味キマる!足す具材でバリエ広がる「塩昆布おにぎり」 2023年05月29日 07:00
殿堂入り間近!さっぱり柔らかな「鶏むね肉のネギ塩だれ」 2023年06月12日 08:00
【かけるだけ】毎朝の「目玉焼きを格上げ」するちょい足しテク5選 2023年06月20日 06:00
もうイライラしない!爆速で「刻みねぎ」を作るワザ 2023年06月08日 06:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
600人絶賛!ヘルシー&大満足な青ネギたっぷり「ネギ焼き」 2023年06月26日 12:00
トースターで焼くだけ!油揚げのサクサクおつまみレシピ 2023年06月28日 17:00
鍋ひとつ、ほったらかしで完成!週末ディナーに簡単「ポッサム」はいかが 2023年07月09日 10:00
テンション上がる「デパ地下風」作りおきレシピ4選 2023年07月09日 16:00
さっぱりおかずが食べたいときに!しっとりやわらか「よだれ鶏」3選 2023年07月24日 08:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
お肉のお供に!ネギだけで旨すぎ副菜「パジョリ」を作ろう 2023年07月17日 17:00
速攻作れる!トースターで簡単「ちくわだけおつまみ」味バリエ 2023年06月29日 16:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
何をちょい足しする?アレンジに使っている「目玉焼きの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年07月10日 20:00
少しの肉でもボリューム満点「ちくわの肉巻き」でご飯がすすむ! 2023年07月03日 16:00
朝はコレ1枚でOK!「卵×トースト」の大満足レシピ 2023年08月03日 06:00
夏に欠かせない爽やかな味!「みょうが」たっぷりのあと一品副菜 2023年08月04日 14:00
ささみ6本で家族4人分!「ピーマンの肉詰め」を大量生産するワザ 2023年08月08日 09:00
肉もご飯も進みまくる!残暑バテ防止に『最強ネギ』はいかが? 2023年08月24日 14:00
お盆休み前に!冷蔵庫の中身を一掃するレシピ 2023年08月10日 10:00
スタミナ系おかず「豚のねぎ塩炒め」の簡単献立 2023年08月19日 11:00
バカ売れ中の人気商品、どう使うのが正解?業務スーパーの「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」実食レポ 2023年08月23日 12:00
食べごたえ満点「油揚げ」で作る節約メインおかず 2023年09月05日 08:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
香り高くさっぱり風味!「ねぎ塩味」の鶏肉メインおかず 2023年09月22日 08:00
あえてここを使いたい!「長ネギの青いところ」が主役のおかずレシピ集 2023年09月23日 07:00
この2つなら間違いない!鉄板コンビ「豚バラ×なす」の主菜レシピ 2023年09月23日 08:00
中華料理のチャーハンに付いてくる“あのスープ”を再現! 2023年09月23日 09:00
【カルディ】売り切れちゃうほど人気!ごはんが進みすぎる神商品3選 2023年09月01日 20:00
あっという間に完成!10分で作れてジュワッとうまい「焼き鳥丼」 2023年09月16日 12:00
5分で作る!ボリューム満点「しらすと納豆の和風トースト」で朝ごはん 2023年09月23日 12:00
ご飯に合う!豆腐とひき肉のマーボー炒めの即席献立 2023年09月30日 11:00
こってり味が◎ご飯すすむ800人絶賛の「味噌ひき肉じゃが」 2023年10月04日 08:00
煮るより香ばしい!お酒がすすむ「焼きがんも」のおつまみ 2023年10月04日 17:00
パラパラが使いやすい!ねぎ、チーズ、ひき肉の冷凍ワザ 2023年10月16日 14:00
レストランもやってる!アメ色玉ねぎをあっという間に作れるワザ 2023年10月29日 10:00
秋の夜長の晩酌に!まったり家飲みできる「酒の肴」おかず  2023年10月02日 21:00
5分で作る即席ランチ!がっつり美味「うどんで油そば風」 2023年10月07日 11:00
材料2つだけ!「サバ缶」のおいしい食べ方 2023年11月02日 08:00
激ウマ!最強の「味つけ半熟卵」の作り方が簡単すぎた 2023年11月03日 19:00
残りご飯で!寒い日や風邪気味の日に食べたい「中華おかゆ」 2023年11月09日 06:00
コンビニでも話題!関西名物の「肉吸い」が薄切り肉で簡単 2023年11月13日 10:00
これは盲点だった!アレを入れて「納豆」が絶品に 2023年11月13日 18:00
あると助かる!ボリュームたっぷり「厚揚げの肉詰め」の作りおき 2023年11月26日 16:00
ご飯がすすむテッパン味 !ねぎマヨぽんで「豆腐ステーキ」 2023年11月05日 21:00
クタクタに疲れた…そんな日はレンジで作れる「ささみうどん」で空腹を癒そう 2023年11月13日 12:00
「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 2023年11月14日 10:00

おすすめ記事