cookpad news
食の知恵

"もふもふ"な冬服が原因⁉︎ガスこんろによる火災を防ぐためのポイント

空気が乾燥する今の時期、火の取り扱いは特に注意しなければいけません。たばこやストーブなど火災原因はさまざまですが、中でも今回は「ガスこんろによる火災」に着目してみたいと思います。

なぜガスこんろによる火災は起きるのか。何に気をつけたら良いのか。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の調査・実験をもとにガスこんろ使用の注意点や事故防止のためにすべきことを紹介します。

冬は特に注意!ガスこんろによる事故で気を付けることは?

最近ではガスこんろに「調理油過熱防止装置」が装備されるなどの対策がされてきてはいますが、まだ誤った使い方による事故や安全装置の付いていない古いこんろを使用しての事故が発生しています。

事故の発生件数

最も多い原因である「誤った使い方」とは一体どんな使い方なのでしょうか。NITEの調査によると「使用中にその場から離れてしまう」ことにより火災が多く発生していることがわかりました。鍋を火にかけていたことを忘れて離れてしまったというケースのほか、目を離した間に鍋の周囲にある可燃物に引火した事例もあり、ガスこんろを使う際はその場から離れないことが火災を防ぐ絶対条件のひとつといえるでしょう。

袖が原因!?調理の際の服装にも注意

季節問わず使う「ガスこんろ」ですが、特に冬に注意すべきことがあります。それは衣服への着火です。袖や裾が広がっている服を着用して炎に近づいたり、マフラーをしたまま調理をしたりすることで服に火が燃え移り命を落としたという事故も発生しています。

冬は寒いのでどうしても着込んだまま調理をすることも多く、最近は “ぽわん袖”のような袖がふくらんだ服も増えているため注意が必要です。調理中はマフラーなどをはずし、袖や裾が広がっている衣服を着ているときは炎に接しないようにしてください。また、火が接しても着火しにくいエプロンやアームカバーを使うことで、着衣着火の防止につながります。

衣服以外にもこんろの周りにタオルや布巾、樹脂製の水切りカゴ、スプレー缶などを近づけるのは危険です。炎付近は広い範囲で高温になるため、周囲の燃えやすいものに着火するおそれがあります。

万が一、着衣着火してしまった場合は

すぐに水や消火器で消火を行う、周囲の人に助けを求めるようにしてください。その場で衣服が脱げる場合は脱ぎましょう。 またストップ、ドロップ&ロールと呼ばれる[止まって、倒れて、転がって]という一連の動作を行う方法もあります。

ストップ、ドロップ&ロールの方法
まずはその場で止まってく ださい。次に体と地面の間にできるだけ隙間がないよう地面に倒れ込み、燃えているところを地面に押しつけるようにしながら左右に転がることで消火させます。また、両手で顔を覆うように して顔へのやけどを防ぎましょう。
パニックになって走るなどしてしまうと、風によって酸素が取り込まれ火の勢いが大きくなってしまうおそれがありますので、慌てず、落ち着いて対処してください。

こまめな掃除や定期点検を忘れずに!

ガスこんろもお手入れをしないと発火の原因になることがあります。調理中に生じた煮こぼれや油汚れはきれいに拭き取ってください。

ガスこんろの場合は煮こぼれによりバーナーキャップの炎口部がふさがれ、点火不良や異常燃焼、不完全燃焼の原因となることがあるため注意が必要です。また、煮こぼれが温度センサーに付着すると、正確な温度を測ることができず、調理油過熱防止装置が正しく働かなくなるおそれがあります。

ガス漏れにも注意!

点火しにくい際に点火操作を繰り返すとこんろ周辺にガスがたまり、再点火の際にたまったガスに引火して大きな炎があがることがあります。やけどを負う危険性が高いので、こんろ周辺にたまったガスがなくなるまでしばらく待ってから再点火してください。また、パッキンの経年劣化などでガスが漏れることがあります。ガス臭いときは絶対に火はつけずに販売店やガス事業者に連絡をして点検を受けてください。

ガス警報器には期限があります

ガス警報器はガス漏れを検知・警告し、ガスメーターはガス漏れを検知してガスの遮断を行います。使用期限について気にしている人はあまり多くいませんが、実はそれぞれに交換期限が定められています。ガス警報器は使用者が交換期限を確認して交換を行う必要があり、ガスメーターは交換期限が近づくとガス事業者より案内が届くので、確認をして交換を行いましょう。

火災警報器(イメージ)

一部の機種には操作ボタンをロックして誤操作を防止するロック機能がついているものがあります。こんろを使わないときや長期間外出するときなどを操作ボタンをロックし、ガス栓を閉めてください。子どもやペットがこんろの操作ボタンを押したことで火災が発生した事例もあるため、ロック機能をうまく活用するようにしましょう。

毎日使い慣れているものだからといって油断は禁物です。繰り返しになりますが、ガスこんろを使う際は絶対にその場から離れないでください。ガスこんろの事故は火災事故に至る可能性が高く、周囲に被害が及びます。今回紹介した注意ポイントをあらためて見直し、事故を未然に防いでいきましょう。

取材協力:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)は「安全とあなたの未来を支えます」をスローガンに、経済産業省所管の法令執行や政策を技術的な面から支援している公的機関です。製品安全センターでは、家庭用電気製品等の事故の原因究明を再現実験により検証し、その結果を情報発信することで、製品による事故の未然防止に貢献しています。

>>NITE公式Twitter(@NITE_JP)
#料理の安心 #キケンを知らせナイト 等のタグで発信します
>>YouTube NITE official

関連する記事
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十二編「料理家・金子文恵さんのキッチン」 2023年03月26日 19:00
【ガス代節約】煮込みも時短で!「圧力鍋」で作る肉おかず 2023年04月03日 08:00
頼りになる1品!豆腐で簡単「5分副菜」 2023年04月06日 17:00
シャキシャキ「もやし」は茹でないが正解! 2023年04月10日 14:00
待ち時間がグッと短くなる!「固いアボカド」の食べごろを早める追熟の裏ワザ 2023年04月17日 14:00
ほったらかしレシピも◎韓国の炊き込みごはん「コンナムルパブ」 2023年04月17日 20:00
光熱費の高騰に!「ガス代節約テク」6選 2023年04月23日 15:00
約1000人絶賛!黄金比で作る濃厚タレがうまい「焼き鳥丼」 2023年04月29日 13:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
メーカー不要!フライパンで作る「ホットサンド」 2023年05月24日 06:00
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
どの部分?おいしさ肉超え!?「えのきステーキ」が驚くほど絶品だった 2023年06月25日 19:00
1分完成◎なめたけ冷奴がうますぎ 2023年06月11日 15:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
いつまでもシュワシュワ!ペットボトル入り炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなるワザ 2023年06月29日 06:00
生クリーム不要!冷たくてさっぱり「ヨーグルトムース」 2023年07月06日 14:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
暑い夏、キッチンに立つ時間を短くしたい!トースターで簡単「肉おかず」 2023年08月02日 06:00
のびない、くっつかない。「そうめん」の茹で方は放置が正解! 2023年08月07日 14:00
【君が主役だ!】780人が絶賛する「Mr.オクラ」ってどんなレシピ? 2023年08月26日 09:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
味しみがたまらない!夏の食卓の新定番 「冷やしおでん」 2023年08月15日 09:00
目からウロコ!ガス代が節約できる「パスタ」の茹で方 2023年08月03日 16:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
5分で完成!朝ごはんにもピッタリな「納豆」の新しい食べ方 2023年09月19日 08:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
韓国の屋台式飲み屋 「ポチャ」をおうちで楽しもう! 2023年09月23日 21:00
ストックの焼き鳥缶でボリューム朝食!「マヨキャベツ照り焼きトースト」レシピ 2023年08月31日 07:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事