cookpad news
コラム

怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた

病院に行くほどではないけれど、なんだか感じる体の不調。薬剤師であり調理師、薬膳アドバイザーの資格も持つ道川佳苗さんと、中医学の視点で体を見つめ直し、健やかな暮らしをつくるための「食」を考えましょう。

こんなお悩みをいただきました。

「小学4年の男の子を育てる専業主婦です。1年ほど前から、子どもが怒りっぽくなりお友達と喧嘩になると手を出してしまったり(今までなかったことです)、ゲームでうまくいかない時に不機嫌になり泣いて怒ることも…。その都度、怒りをコントロールするよう注意するのですが、うまくいきません。」

5月に入りゴールデンウィークを過ぎた頃から、子どもだけでなく大人も「最近イライラするな」と感じることがあるかもしれません。イライラや怒りっぽさは、単に性格の問題だけでなく、実は季節の影響や体内のバランスの乱れからくる場合もあります。そこで、今回はイライラしやすさや怒りっぽさを緩和するためにおすすめの食材やレシピをご紹介します。

イライラしやすい、怒りっぽいのは「肝」が原因?!

中医学的には、癇癪やイライラしやすさ、怒りっぽさなどの症状は、気の乱れや肝の不調と関連していると考えられています。気は中医学では体のエネルギーと捉えられ、全身の気の流れがスムーズであれば精神的にも安定し、感情の調節が上手にできるとされています。ストレスや不規則な生活、睡眠不足などは気の巡りを乱し、イライラや怒りを引き起こす原因となることがあります。

また、「肝」は気の流れをコントロールする役割を果たしています。そのため、肝に負担がかかると気の巡りも乱れ、悪循環が生じる可能性があります。特に春は肝に負担がかかりやすい季節であり、この時期には通常よりもイライラしやすくなり、怒りっぽくなることが増える傾向があります。

こんな生活習慣は「肝」を弱らせるので注意

(1)夜にしっかり睡眠を摂らない

肝の重要な働きである血を貯める機能は、一般的に深夜1時から3時の間に活発に行われるとされています。この時間帯に睡眠を摂らずに不規則な生活を送ると、血の不足や肝の働きの低下が起こる可能性があります。理想的な状態は、この時間帯にしっかりと熟睡することです。したがって、できるだけ早い時間(23時までが望ましいですが、遅くとも24時までには)に就寝することを心掛けましょう。

(2)パソコンやゲームなどで目を酷使する

肝と目は気の通り道である経絡を通じて繋がっており、互いに影響し合っています。そのため、目を過度に使い続けることは、血を消耗させ、肝に負担をかけます。特に寝る前の時間はリラックスするためにも、過度にスクリーンを見るのは避けたいですね。

イライラしやすい、怒りっぽい症状におすすめの食材は?

イライラや怒りっぽい症状を緩和するためには、気の巡りをスムーズにする効果がある食材や肝の働きを助ける食材、酸味のある食材を摂ることがおすすめです。

▼気の巡りを良くする食材

香りの良い食材は気の流れを促進する助けとなります。例えば、グレープフルーツや他の柑橘類、キウイ、ブロッコリー、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、アーモンドなどが挙げられます。また、カレー粉などのスパイス類もおすすめです。

▼「肝」の働きを助ける食材

たら、あさり、しじみ、あじ、いか、えびなどの魚介類には、血を補う効果があり、肝臓の機能を助ける血液の貯蔵に役立ちます。

▼酸味のある食材

梅干しやレモン、お酢などの酸味のある食材は、肝臓の働きをサポートし、気の滞りを解消してストレスの緩和に役立ちます。

クックパッドのおすすめレシピはこれ!

カレーシーフードピラフ

手軽に魚介類を摂るなら、シーフードミックスがおすすめです。エビ、イカ、ホタテ、アサリなど、肝を補う栄養価の高い食材が豊富に含まれています。シーフードミックスを玉ねぎやピーマンなどの野菜と組み合わせてカレーピラフにすると、カレー粉のスパイシーさが気分もリフレッシュさせてくれます。また、野菜の力で気の巡りも良くなります。

ブロッコリーとキャベツのツナマヨ炒め

ブロッコリーやキャベツは、薬膳において平性とされ、体を冷やすことも温めることもなく、どんな体質の人にも適した食材とされています。これらの野菜を使った炒めものに肝を助ける効果があるツナを組み合わせると、お子様でも食べやすい一品となります。

鶏むね肉の大葉梅肉焼き

大葉と梅肉は気の巡りを改善し、イライラの緩和に役立ちます。

気の巡りを良くしてイライラ・怒りっぽい症状を緩和しよう

現代の生活は忙しく、スマートフォンやパソコンなどを多く使用する機会もあります。このような生活スタイルは肝臓に負担をかけ、イライラする症状を引き起こす傾向があります。しかし、薬膳の知識を活用することで肝をいたわり、気の巡りを改善し、イライラを緩和することができます。ぜひ、今回ご紹介した食材やレシピを取り入れてみてください。

体の「なんとなく不調」お悩み募集中

なんとなく感じる体の不調、もやもや。道川さんに相談してみませんか? こちらのフォームからあなたの声をお寄せください。

道川佳苗

薬剤師。調理師。薬膳アドバイザー。大学卒業後、薬局にて従事している時に、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、服部栄養専門学校に入学し卒業する。お料理好きの漢方マニア。

関連する記事
世界一低カロリー&低糖質!?ダイエット中でも食べられる「バスクチーズケーキ」 2023年04月28日 07:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
気分は町中華!ご飯もビールもすすむ「ニラ×お肉」の炒めもの 2023年06月03日 09:00
「とうもろこし」のシーズン到来!今年も絶対作りたい定番レシピ 2023年06月23日 09:00
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
特売まとめ買いに朗報!簡単に剥がせる「ラップの包み方」 2023年07月18日 20:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
旅の思い出!?飛行機で出てくる「コンソメスープ」を家でも味わおう 2023年08月25日 08:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
アレ入れるだけ!茹でた麺が鍋底にくっつかない裏ワザ 2023年09月02日 06:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事