cookpad news
コラム

朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法

【"成功する子"の食事術vol.12】子どもの成長に食事が大切ってことは分かっているけれど、どんなものを作ればいいの?毎日のことだから、悩んでいる親御さんも多いはず。シリーズ累計14万部突破「成功する子は食べ物が9割」の著者・細川モモさんに、20年後に後悔しない子どもの食事術を教えてもらいましょう。

身体と心のSOS見逃してない?

春からの新しい生活にも慣れてきて、長期休暇のゴールデンウィークも終わりました。5月から6月にかけて注意が必要なのが「五月病」です。五月病は医学的な病名ではありませんが、なんとなく元気がなさそうだったり、だるそうだったり、体調を崩したり…そんな傾向が子どもに見られたら、身体と心からのSOSだと思って!新生活が始まり、張り詰めていた緊張や疲れがピークを迎えている状態かもしれません。

ストレスに負けないメンタルを作るには?

メンタルを整えるためには、脳内の神経伝達物質3種類が十分に分泌されることが必要です。

1つ目

幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”。脳と腸のどちらからも分泌されるため、腸内環境を整えることも効果的です。

2つ目

やる気や幸福感を得るための“ドーパミン”。運動調節、ホルモン調整、意欲、学習などにも関わる物質です。

3つ目

睡眠に関係する“メラトニン”。日中の分泌量は少なく、夜間に分泌量が数十倍に増加するホルモン。季節のリズムや体内時計の調節の作用もあります。

これらの神経伝達物質をしっかり分泌させる生活・食事でストレスに負けないメンタルをつくることが重要です。

メンタルを整える生活・食事のコツは?

朝起きたら、朝日を浴びる

幸せホルモンのセロトニンや、やる気ホルモンのドーパミンは日光に当たることで分泌されます。また日中にセロトニンがたくさん分泌されると、夜に睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌も促進されるため、睡眠のリズムも整います。さらに、日光を浴びることでつくられるビタミンDは不安障害や統合失調症との関連が報告されており、ビタミンDの補充が症状の軽減につながることも報告されています。UVケアを徹底してしまうとビタミンDの生成が妨げられるので注意しましょう。キクラゲや干し椎茸など、天日干しの食材がおすすめです。

魚を積極的に食べよう

精神医学の世界でも“メンタルにいい栄養素”として注目されているのがオメガ3脂肪酸(魚油やあまに油、えごま油など)です。近年、うつ病は脳の炎症が関連していると考えられており、オメガ3脂肪酸には炎症を鎮める働きがあります。実際に魚の摂取頻度は産後うつリスクや幸福度に影響していたという研究報告があります。

鉄をしっかり摂ろう

成長期の子どもが不足しやすく、メンタルに大きく影響する栄養素に「鉄」があります。私たちの研究では5歳未満の12.7%に貧血リスクがありました。女の子は10歳前後で初経を迎え、男の子は小学校高学年から中学生の間に身長が急激に伸びる成長スパートを迎えますが、この時期は人生でもっとも鉄が必要な時期であり「思春期貧血」リスクがあります。朝起きられない、集中力・意欲に欠ける、イライラ、疲れやすい、感情の起伏が激しいと感じたら鉄不足を疑って。私たちの研究では、子どもの貧血に影響していたのは「親のリテラシー」でした。母親の4〜5人に1人は鉄欠乏生貧血と言われているので、家族の心の平和のためにも「鉄の知識」を身につけましょう。

たんぱく質をしっかり摂ろう

たんぱく質=アミノ酸のうち、体内で合成することができないアミノ酸を必須アミノ酸といいます。脳内ホルモンの材料になるのが、この必須アミノ酸なのです。体内で合成することができないため、肉・魚・卵・乳製品・大豆製品など、食事で良質なたんぱく質をしっかり摂りましょう。ビタミンD、DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)、鉄といったメンタルによい栄養素は全てたんぱく質が供給源です。1日3回の食事で、毎食たんぱく質を「片手一盛り」目安に食べることが必須です。

食事以外の生活で実践したいこと

リズム運動をすること

ウォーキングやジョギング、ラジオ体操、スクワット、自転車でのサイクリングなど、一定のリズムで行う運動も、ハッピーホルモン“セロトニン”の分泌につながります。10〜30分ほど、規則正しい動きを繰り返すことが大切で、それ以上の時間は逆効果となります。また、今日からできるリズム運動なのが“咀嚼”。食事中によく噛んで食べることも、ひとつのリズム運動になり脳を活性化させるポイントです。

夜は照明を柔らかい光にすること

朝、セロトニンが分泌されてから、14時間後に眠りのホルモンであるメラトニンが分泌されます。しかし、メラトニンは強い光やブルーライトを浴びると分泌が阻害されてしまいます。夜遅くまで、テレビを見ていたり、ゲームをしている子は要注意。日没後は蛍光灯を避けて、家の照明をオレンジライトにしたり間接照明に変えたりするのもスムーズに眠りにつくのに効果的です。

細川モモさんの著書

疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金KADOKAWA

子どもの身体と心の疲れSOSを見逃さず、ストレスや疲れを長引かせない生活・食事を!成長期で生理的に不足させやすい鉄は、寝起きや日中の眠気といった生活態度に、認知能力・動体視力・集中力などを通じて学業や運動のパフォーマンスに直結しますので、ぜひ毎食意識して与えてあげましょう。料理が苦手でも「うずらの卵」「あさりの水煮缶」「青のり」など、手抜き方法もありますよ。詳しくはこちらの書籍をチェック!!

細川モモ

ラブテリ トーキョー&ニューヨーク代表理事
2009年春に、医師や管理栄養士を中心に13種の医療専門家及び博士/研究者が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。専門家の知識を分かりやすく提供することで、日本の家庭教育と子どもたちの健康をサポートしようと幅広い活動を展開。さらに、予防医療のなかでも、”母子健康”に注力。課題は深刻だが国のサポートが手薄なため、妊娠前/妊娠中/産後の女性の健康支援を通じて、次世代の健康の底上げに取り組んでいる。生まれてくる赤ちゃんの栄養状態・成長は妊娠前のママの栄養状態に影響されるが、働く女性の栄養状態は近年悪化している。日本の未来を守るためにも、母子栄養を潤す事は必要不可欠と考え、栄養状態の悪い女性を減らすことで不妊症や低出生体重児を予防し、1人でも多く健やかな赤ちゃんが生まれることを願い、走り続けている。
公式サイトはこちら
YouTubeはこちら
facebookはこちら

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
家にあるアレで!涙が出ない「玉ねぎ」の切り方 2023年08月10日 17:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事