cookpad news
コラム

ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解

「いつまでも若々しさを保ちたい」。多くの方が願うことですよね。年齢を重ねていくことを止めることはできませんが、年齢よりも見た目を若く保つことはできます。みなさんはそのために何をしていますか? 今回は、『40代からの”透明感“のつくり方』の著者で、イメージコンサルタントの吉村直子さんに、10歳若返る”透明感のつくり方“について聞きました。

似合う色と若く見える色は違う

――きれいに見えるため、若く見えるためにカラー診断を受ける方が多いと思うのですが、吉村さんの著書の帯には「イエベもブルべも透明感カラーで10歳若返る!」という言葉があります。これはどういうことでしょうか。

パーソナルカラー診断を受けたことがあるという方は多いと思います。私も受けたことがあるのですが、似合うと言われた色を着ると老け見えするという経験をしました。パーソナルカラーはその方に似合う色、肌馴染みが良い色であり、その方自身がきれいに見える色とは違います。そこで私は、”若返って見える透明感カラー“というものをお伝えしています。これは、どんな方でも若く見える色なんです。

――全ての人に共通した若返りカラーである“透明感カラー”というのはどんな色なのでしょうか。

透明感カラーと聞いてもピンとこないかと思いますが、透明感を持った人をわかりやすく説明すると、ズバリ! 赤ちゃんです。赤ちゃんは、目鼻立ちに関係なく明るくフレッシュで素直そうな好感度の高い印象ですよね。つまり、赤ちゃんのようなみずみずしい透明感があれば、第一印象はよくなりますし、若々しく見られるようになるんです。人が美しく見える状態というのは、目鼻立ちが整っているといった表面だけのことではありません。外見を通して内側を感じ取っているのです。

――著書では、若返りには「青」が重要だと唱えていらっしゃいます。これはどういうことでしょうか?

青=水の色という意味でお伝えしています。人間はほとんど水でできていますし、私たちは水がないと生きていけません。だから本能的に水を見て癒されたり、美しいと感じたりするようになっています。海、空、お花や緑。私たちが自然を見て「きれいだなぁ」と感じる場所、居心地が良い場所には必ず水があるんです。マイナスイオンを感じるような森の中でも緑に少し青みがかっています。水の色を含んだような色をうまく使うことで、若々しい印象を与えることができます。

――「透明感」を取り入れて若々しく見せるためには、具体的に何をすれば良いのでしょうか?

透明感を出すために即効性があるのは、身につける色で透明感を意識することです。色には、「同化現象」というものがあります。例えば、黄色みの強いお肌の方が黄色みの強い色を取り入れると、よりイエローベースに見えます。反対に、その同化現象をうまく摂り入れて、メイク、ファッション、アクセサリー、ヘアカラーに水の色である青みが入った色を選ぶと、より透明感が引き出されやすくなります。

――ファッションだけではなく、メイクやアクセサリー、全体的に透明感を意識するんですね。

その他に、水分補給や食生活も大事です。水分をいかに全身に巡らせるかという視点から考えるとわかりやすいかもしれません。水分を摂っていないことで老廃物を溜めてしまっていると腸の状態も悪くなります。そのためには腸に負担をかけない食事も大事になります。そして、土台の透明感を出すためにはスキンケアも大事です。

40代編集部スタッフに透明感をプラスしてみた!

クックパッド編集部の40代スタッフが、吉村さんに透明感の出るメイク、服選びをしていただきました。

●ファンデーションは明るめのピンクを選ぶ!
黄みがかった肌が補整され、透明感が出ます。ファンデーションは、リキッドタイプかクリームタイプで、さらにみずみずしさをアップさせます。

●透明感を出すには、チークとリップが必須!
透明感を出すメイクに欠かせないのは、チークとリップです。普段つけていないという方も必ずつけるようにしましょう! もちろん選ぶカラーはどちらも青みのあるピンクです。

●若々しく小顔で幸福感がある印象に!
もともと、きれいなお肌をされていましたが、透明感メイクを施したことで、シワ、シミ、たるみなどが目立たなくなり明るい印象になりました。
・お顔の影(頬骨の下、口角など)が目立たなくなりリフトアップ
・お肌全体がつややかで美肌の印象に
・白目の青みが引き立つので目がキラッと輝いて見える

Before

After

●服選びのポイントは?
透明感=青ばかりではありません。青が入っている色、青緑、エメラルドグリーンなども透明感のある色です。注意点は、黄色、黒が多く入っている色。実際、鏡の前で合わせてみると、お顔の映え方が変わるので試してみてください。 こちらのお洋服は全てツヤのある透明感カラーです。

透明感カラー:青系以外にも湿り気を含んだような赤みのある茶色もOK(右下)

今回モデルになった編集部スタッフは黄みがかった肌色ですが、“透明感カラー”を使ったメイクや服装などは、どんな肌色の人でも透明感を出せる方法です。みなさんも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

食生活でも透明感は作れる

――吉村さんご自身が、「透明感」を生み出すために日々の食生活で意識していることを教えてください。

私の場合、小麦粉や動物性タンパク質の摂取は減らすようにしています。タンパク質は植物性のものを多めにし、消化による負担を軽減することで腸内環境を整えています。甘いものも食べますが、糖化によって肌がくすんだ感じになるので、なるべく控えるようにはしています。

――では、積極的に摂るようにしている食材などはありますか?

ビタミンやミネラルは抗酸化力を高め、糖化を防ぐためとても大事なので色の濃い野菜、ブロッコリー、にんじん、ほうれん草などは普段から多く摂るようにしています。また、体が冷えないように常温のお水を1日1.5リットルから2リットル飲むようにしています。頻繁に食べられるわけではないですが、ビタミンAを含むウナギを食べると透明感が増すように感じます。食生活を整えるというのは地道な努力になってしまいますが、継続することでわかりやすく変化を感じることができます。

――これから夏に向けて、明るい爽やかな色に挑戦しやすい季節でもあります。クックパッドニュース読者のみなさんに向けてぜひメッセージをお願いいたします。

透明感を取り入れると、それだけで若々しくみずみずしい印象にかわります。気になったという方は、まずやってみてほしいと思います。何か1つというよりも、メイク、ファッション、食生活とバランスよく挑戦してみてください。「ほうれい線が気になる!」とか、「シミが!」と一部分づつ気にしてしまいがちですが、透明感を目指すことでそうしたお悩みが全体的に気にならなくなります。年齢を重ねると、一般的には外見が衰えていくと言われますが内面的な魅力はどんどん増していきます。そこに透明感が加われば、目鼻立ちを越えた特別な美しさが備わります。ぜひ、年齢を言い訳にせず、トライしてみてください。

(TEXT:山田かほり)

画像提供:Adobe Stock
※スタッフへのメイク・服装選びの写真撮影は編集部が行いました。

吉村直子さんの著書

「40代からの透明感のつくり方 「青」でキレイになれる 」(あさ出版)

いつものメイクをしても、長年お気に入りだった服を着ても、何かが違う……。
特に何かが大きく変わったようには見えないのに、なんとなく老けたような……?
40歳前後に感じるこんな違和感の原因は、年齢とともに徐々に失われていく、「透明感」にあります。本書では、「青色」を使って透明感=みずみずしさを引き出し、女性が今より若く、キレイになる方法をご紹介します。

吉村 直子(よしむら・なおこ)


イメージコンサルタント
株式会社Neopression代表取締役/「グロリアス・スタイル」主宰

ドイツ出身。早稲田大学を卒業後、大手広告代理店でマーケティング、営業に携わる中で、印象のつくり方を研究するようになる。
広告業界で培ったブランディング手法と掛け合わせて、顧客を品と華のある際立った存在に変身させる「グロリアス・スタイル」を主宰する。
年齢を重ねるほどに輝く女性を増やし、女性たちの前向きな挑戦を後押しすることを使命としている。

公式サイトはこちら
Instagramはこちら

関連する記事
実はインスタントがおいしい!?バリスタがおすすめする「アイスカフェオレ」を作ってみた 2023年04月10日 18:00
ピンク色がかわいい!桜色おにぎりを持ってお花見に行こう 2023年03月30日 06:00
「卵×もやし×カニ風味かまぼこ」で食べごたえもおいしさもあきらめない! 2023年04月30日 08:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
今が旬!レンチン3分半「丸ごと新玉ねぎ」が驚きの甘さ 2023年04月17日 12:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
子どもにも大人気!甘くてまろやかな春色の「オーロラソース」 2023年04月24日 09:00
お弁当作りのモチベアップ!買ってよかった便利グッズ2選 2023年04月08日 12:00
5分でパパッと完成!材料少なめ「ひとりごはん」レシピ3選 2023年04月05日 12:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
【検証】つくれぽ1000件超えの「ポテトサラダ」をプロが実際に作ってみた 2023年05月22日 18:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
間違いのない組み合わせ!「なす×トマト缶」で作る絶品肉おかず 2023年06月02日 08:00
今だけのお楽しみに!甘さ控えめ「しそジュース」を作ろう 2023年06月30日 14:00
冷たくてもおいしい!前日仕込みができる「ナポリタン」のお弁当 2023年06月20日 18:00
【420人が絶賛】フライパン&30秒で完成!「オクラ」は蒸すが正解 2023年06月24日 17:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
梅雨のじめじめ吹っ飛ばす!初夏にぴったりの「紫陽花おにぎり」で食卓を華やかに! 2023年06月22日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
冷蔵庫で保存してもずっとぷるぷる!話題の「みるくわらび餅風」のおいしい作り方を聞いてみた 2023年07月09日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
切り方変えるだけ!定番素材も「コロコロサラダ」でマンネリ打破 2023年06月04日 09:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
氷が絶対に溶けない!驚きの「なんちゃってアイスコーヒー」 2023年07月25日 13:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
明日は七夕!涼やかで簡単「天の川ゼリー」レシピ4選 2023年07月06日 10:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
アイスにラムネ、宝石を作ろう!自由研究は「おいしく食べられる実験」で完璧 2023年08月12日 06:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
今まで食べたことない食感にびっくり!業務スーパーの「もっちもちもちコーン」実食レポ 2023年07月26日 11:00
主菜にも!箸がとまらん「無限厚揚げ」が絶品 2023年09月02日 09:00
いつもの卵焼き「混ぜない」で斬新ビジュアル 2023年09月06日 17:00
安くて細いエビでも大満足!エビフライをまるまる太らせるワザ 2023年09月26日 07:00
材料4つ!生地も一緒に焼けるとろウマ「プリンタルト」 2023年09月12日 07:00
材料3つ!泡立て不要!「スフレパンケーキ」の作り方 2023年09月16日 10:00
見てびっくり!サラサラ結晶がキレイな「白い大学芋」って? 2023年09月26日 14:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00

おすすめ記事