cookpad news
コラム

ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」

病院に行くほどではないけれど、なんだか感じる体の不調。薬剤師であり調理師、薬膳アドバイザーの資格も持つ道川佳苗さんと、中医学の視点で体を見つめ直し、健やかな暮らしをつくるための「食」を考えましょう。

ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で心身が限界

49歳の男性からこんなお悩みをいただきました。

「こんばんは。体と心の両方で悩んでます。体の不調は良く原因がわかりません。肩が痛いのと、何となくだるい。たまに頭痛もあります。気になるのは心の不調。1年半くらい前に転職してブラック企業に入ってしまい去年の末に離婚して環境がガラリと変わりました。

仕事のストレスが半端なく、それで自然とネガティブになってしまい離婚もあってずっと1人ですごく孤独感を感じています。心療内科にも通って軽い睡眠薬みたいな薬ももらっています。 心の不調が体の不調につながっているのか分かりませんがとにかく全てにおいて不調です。 何か良い方法はありますでしょうか?」

天候の変化も心身に影響あり

心と体は互いに密接に関連し合っているため、心の不調が体の不調として現れることはよくあります。特に5月や6月は新しい環境に慣れる頃であり、疲れが出やすい時期と言えます。また、心と体は季節や天候の変化にも敏感であり、急な気温の上昇や低下に体が対応できないこともあります。

そこで、今回は心の不調を緩和するためにおすすめの食材やレシピをご紹介します。

不眠や不安感…心の不調はなぜ起こる?

中医学的には、以下の原因が考えられます。

1.ストレスによる「心(しん)」の消耗

中医学では、五臓という概念があり、その中でも「心(しん)」は人間が命を維持する上で最も重要な役割を担っています。心の主な働きは、①全身に血を送り出し巡らせることと、②精神的な活動の管理です。そのため、失恋や家族との別離、受験の失敗などのストレスによって心が傷つけられると、これらの働きが低下し、さまざまな不調が現れる可能性があります。

●「心」が弱ると出る症状

強い倦怠感があり疲れが取れない、動悸・息切れ・不整脈・めまいなど、情緒不安定で不眠になる、顔色が悪くなる(白っぽくなりツヤがない)、赤ら顔になりのぼせるなど

心の不調は、心身のバランスが乱れた状態を反映しています。そのため、心をケアし、ストレスを軽減することが重要です。適度な運動で汗をかくことやリラックスする時間をもつ、睡眠時間を確保することが「心」の消耗を防ぐのに役立ちます。

また、夏は「心」の季節とも言われ、関係が深くあります。気温が上昇し、熱が増えることによって、「心」の働きも活発になり、熱を蓄えやすくなります。そのため、熱を冷ますことは心の消耗を防ぐために必要とされます。

2.気や血の不足

過労や睡眠不足が続くと、気(エネルギー)が消耗し、やる気が出なくなったり、疲れやすくなるなどの症状が現れます。また、気の巡りも悪くなるため、肩こりや頭痛に悩まされることがあります。さらに、十分な睡眠を取れないと血の量も不足し、精神活動を安定させる役割を持つ「心」にも十分な栄養が行き渡らなくなります。その結果、不安感や不眠、物忘れ、夢をよく見るなどの症状が現れることがあります。

心の不調の緩和におすすめの食材は?

以上の理由から、心の不調を緩和するためには、体内の熱を冷ます効果のある食材や血の巡りを良くする食材を摂ることが重要です。また、薬膳の観点からは、苦味のある食材が心を補うとされているため、苦味のある食材も取り入れることがおすすめです。

ただし、熱を冷ます食材は冷え性の方が摂り過ぎないように注意が必要です。個々の体質や状態に合わせて適切な摂取量を把握しましょう。

▼熱を冷ます食材

アロエ、ごぼう、れんこん、スイカ、メロン、きゅうり、ゴーヤ、小豆など

▼血の巡りを良くする食材

らっきょう、お酢、ジャスミン茶、烏龍茶など

▼苦味のある食材

レタス、緑茶、ぎんなん、アーモンド、オクラ、アスパラガス、かぶなど

クックパッドのおすすめレシピはこれ!

ゴーヤと豚肉と卵の炒めもの

熱を冷ます性質があり苦味のあるゴーヤと、疲労回復効果のある豚肉は相性抜群です。さらに血を補い精神不安などの症状を緩和する働きのある卵を組み合わせることで、さらに栄養バランスもアップします。

ごぼう・アスパラ・ベーコンのきんぴら

熱を冷ます性質があるごぼうと、苦味のあるアスパラガスを組み合わせたきんぴらです。ベーコンを合わせることでコクがあり食べやすくなります。

あずきミルクの寒天

熱を冷まし「心」を補う小豆と、血を補い精神を安定させる働きのある牛乳を合わせた簡単スイーツです。小豆はビタミンB1を豊富に含み、疲労回復や肩こりの改善にも役立ちます。

「心」をいたわって不眠や不安感を緩和しよう

ストレスの多い生活や仕事、育児の頑張り過ぎによって、私たちの心は知らず知らずのうちに疲れ切って消耗してしまうことがあります。不安感や不眠の症状は、心が疲れているサインとして現れることもあります。

薬膳の知識を活かして、心を補う食材を摂取することで心の不調やそれに伴う体の不調も緩和できる可能性があります。今回ご紹介した食材やレシピを取り入れて、心と体の元気を取り戻していただければ幸いです。ぜひ試してみてください。

体の「なんとなく不調」お悩み募集中

なんとなく感じる体の不調、もやもや。道川さんに相談してみませんか? こちらのフォームからあなたの声をお寄せください。

道川佳苗

薬剤師。調理師。薬膳アドバイザー。大学卒業後、薬局にて従事している時に、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、服部栄養専門学校に入学し卒業する。お料理好きの漢方マニア。

関連する記事
「豆腐」1丁使ってボリュームアップ!家族4人分のメインおかず 2023年04月04日 08:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
「私の幸せスープ」大募集!あなたのレシピが雑誌に掲載されるかも 2023年04月04日 13:00
名物料理も家庭の味も!お気に入りの「ご当地グルメ」大募集 2023年04月25日 13:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
甘酸っぱい恋の味!?華やかでキュートな「春色レモンケーキ」 2023年05月02日 20:00
おうち喫茶で癒しの時間を!宝石のように美しい「サファイアゼリーミルク」 2023年05月23日 20:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
「お財布おたすけ」 食材でお腹も心も大満足のおかず3選 2023年05月14日 21:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
レモンや梅でさっぱりと!「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる夏のチキンおかず 2023年06月20日 08:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
切り方変えるだけ!定番素材も「コロコロサラダ」でマンネリ打破 2023年06月04日 09:00
あなたはどう調理する?食卓を彩る「カラフル夏野菜」 2023年06月20日 13:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
ヘルシー&節約に!少ない油で「なす」を素揚げするワザ 2023年06月05日 16:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
暑くてクタクタな日はコレ!手軽なのに大満足なお助けレシピ 2023年06月28日 21:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
節約にも◎あっさり食べやすい「鶏むね肉バンバンジー」 2023年08月22日 08:00
旅の思い出!?飛行機で出てくる「コンソメスープ」を家でも味わおう 2023年08月25日 08:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事