cookpad news
コラム

5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方

気象庁による5月~7月の「3か月予報※1」では、地球温暖化と冬に終息したラニーニャ現象の影響などの残りにより、5月はほぼ平年並みであるものの、6月は平年に比べて気温が高くなる見込みであると発表されました。今年も暑い夏を迎えることになる可能性が高いであろうと予想される中、タイガー魔法瓶株式会社(大阪府門真市)が「熱中症対策を何月から始めているのか」について、20代~50代の男女526人に調査しました。

5月から熱中症対策を始める人は3割程度

体を暑さに慣れさせる「暑熱順化」には数日から2週間程度の時間が必要※2と言われおり、本格的な夏が始まる前の5月はまだ暑さに慣れていない人が多いため、特に熱中症に注意が必要です。

アンケート調査でも5月を「熱中症対策を始めるベストな時期」と回答した人は最多の38.2%でした。ただ、実際に5月から対策を始めている人は31.3%にとどまり、時期に関わらず「熱中症対策自体をしない」と答えた人も15.9%という結果になりました。

「熱中症対策は5月から始めた方がいい」と思ってはいても、実際にはほとんどの人が5月には特に対策をとっていないことがわかります。

過半数以上が十分な水分補給をできていない

次に、「初夏(5月~6月)の外出時、1日に平均で何回程度、水分補給をしますか?」と聞いたところ、「3回以上、水分補給ができている」と答えた人は3割のみという結果でした。また、「水分補給を意識したことがない」が45.4%、「0~2回」が19.3%となり、こまめな水分補給ができていない人が過半数以上いることも判明しました。

5月から「熱中症危険月」は始まっている

熱中症はどういった症状で、どのような対処をするべきなのか。兵庫県三田市にある医療福祉センターさくら院長の服部益治先生に詳しく解説してもらいました。

――熱中症とは高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態になること※3。このとき、体はどのような反応を見せるのでしょうか?

体は防御反応として発汗で体温を下げますが、その代償で発汗(体液喪失)に伴う「脱水症」に向かいます。発汗により体内の塩分も失うので、私は「脱塩水症(造語)」が理に適う言葉だと提言しています。

――やはり5月から熱中症には注意したほうがいいですか?

「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなることが予測される場合に発表されます※4。情報提供期間は毎年4月の第4水曜日17時発表分からスタートされることからも、5月から「熱中症危険月」とされています。

――「かくれ脱水」という言葉もありますが、それはどういった状態なのですか?

体重の60%は液体(体液)で、体重50kgの成人ならば30Lの液体を含有し、その約半分の16Lは筋肉細胞内にあり、筋肉は体液の貯蔵庫です。そのため、筋肉量が減少しやすい高齢者は、「かくれ脱水症」(脱水症の予備群)の状態と認識したほうがいいでしょう。

――熱中症を防ぐためにも水分補給が大切だと思いますが、何か気をつけるポイントはありますか?

コロナ禍を経て、自粛生活に伴う活動・運動不足で筋肉量が減少し、熱中症に陥りやすい体に変化している人も多いので、今年は特に対策をしっかりしてほしいですね。1時間毎にコップ1杯程度の水分補給が大切ですが、一度にたくさん飲むと腎臓が「体内洪水」を回避するため排尿を優先し、飲水の効果が半減します。

また、飲み物ならなんでもいいわけではありません。コーヒー、紅茶、緑茶などのカフェインを含む飲み物は、利尿作用があるので、せっかく飲んでも飲水の効果が半減してしまうので注意してください。

熱中症予防のためにできること

厚生労働省の「熱中症予防のための情報・資料サイト」によると、室内では扇風機やエアコンで温度を調節したり、遮光カーテンやすだれを利用する、屋外では日傘や帽子を着用する、こまめな休憩を取るなど、暑さから身を守るためのさまざまな対策が紹介されています。こういったものもぜひ参考にして、熱中症を防ぐようにしてください。

※1:気象庁「向こう3か月の天候の見通し」 https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M

※2:気象庁「2週間気温予報及び早期天候情報における熱中症注意の呼びかけについて」 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/twoweek_netsu.html

※3:気象庁「2週間気温予報及び早期天候情報における熱中症注意の呼びかけについて」 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/twoweek_netsu.html

※4:環境省「令和5年度「熱中症警戒アラート」の運用開始について」 https://www.env.go.jp/press/press_01497.html

画像提供:Adobe Stock

(TEXT:山田周平)

服部益治先生

社会福祉法人 枚方療育園 医療福祉センターさくら(慢性期病院)院長。 兵庫医科大学病院 医師。 医学博士。小児科専門医・腎臓専門医。

関連する記事
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
大きな水筒でもOK!超便利「氷」の作り方2選 2023年05月02日 13:00
じわじわブームのトルコのお菓子「バクラヴァ」が冷凍パイシートで作れる! 2023年05月26日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
【検証】つくれぽ1000件超えの「ポテトサラダ」をプロが実際に作ってみた 2023年05月22日 18:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
ローソンユーザーは割引重視、ファミマユーザーは新作好き?コンビニ別ユーザーの買い物志向 2023年04月23日 21:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
話題の「プヂン」まだ食べてない人はコレ!編集部が考えたマグカップで作るレシピが超簡単 2023年06月06日 21:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
箸が止まらない!がっつり旨い「なすと大葉の肉おかず」 2023年07月02日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
そのまま飲むのに飽きたら試して!おいしい「麦茶」の飲み方 2023年08月31日 14:00
使いかけキャベツ「しなしな」にならない保存ワザ 2023年09月22日 18:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事