【今週のおすすめの一冊 vol.66】編集部が特に「おもしろい!」と注目した料理にまつわる本をピックアップし、気になる中身をご紹介します。今回は 『ニチレイフーズの広報さんに教わる 食材の冷凍、これが正解です!』(KADOKAWA)についてご紹介します!
『ニチレイフーズの広報さんに教わる 食材の冷凍、これが正解です! 』 は、冷凍食品のプロ企業・ニチレイフーズの紹介する食材の冷凍ノウハウがぎっしり詰まった本です。
食材の冷凍は、今や家庭料理で欠かせない保存方法となりました。食品の値上がりが続く中、底値でまとめ買いして冷凍保存すれば、食費を節約することができますね。
しかし、食材の特性を理解せずに冷凍保存すると、解凍後に食材の水分が抜けてスカスカになったり、味や風味が損なわれたりして、結局おいしく食べられず無駄になってしまうこともあるかもしれません。
本書は冷凍食品のフロンティアカンパニー「ニチレイフーズ」が運営する、冷凍保存の情報サイトの「食材の冷凍」コラムを1冊にまとめた、冷凍保存の正解をいつでも手軽に知ることができる一冊です。
食材をレンジで加熱する、細かく刻む、ラップに包むなどの手順を写真付きで詳しく紹介しています。下ごしらえが終わり、冷凍できる状態の写真も載っているので、手元の食材と見比べながら作業ができますよ。
また、食材ごとに冷凍で保存できる期間が載っているのも便利です。
冷凍した食品の調理方法は「凍ったまま鍋に入れる」「レンジ調理する」「自然解凍してそのまま食べる」など、食品によってさまざまです。本書では冷凍方法だけではなく、食品のおいしさを損なわずに食べられる調理や調理の方法についても詳しく解説しています。
冷凍・解凍方法のほかに、食品ごとの豆知識や、料理家による冷凍食材の活用レシピも充実。「冷凍したけれど、食べ方が思いつかない!」という時にも助かる一冊です。
一見、冷凍には向かないと思われていた食品も、実は冷凍保存できる!そんな驚きの情報も掲載されています。 例えばレタスもアルミホイルに包んで急速冷凍すれば保存できますし、ジャムはラップで小分けにして冷凍すれば、そのまま朝食のトーストに塗ることができて便利ですよ。
ここからは、クックパッドニュースでもおなじみの食材「なす」と「ハム」の詳しい冷凍方法をご紹介します。
今が旬のなす。安いからと大きな袋で買って、一本だけしなびさせてしまったりといった経験のある方も多いのではないでしょうか。 本書によれば、なすは丸ごと冷凍で1ヶ月も保存できるそうですよ。
【冷凍の方法】
1. ヘタを切り落として耐熱皿にのせる。
2. ラップをして、電子レンジ600Wで2分30秒加熱する。
3. ラップを外して粗熱を取り、1本ずつラップでぴったりと包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍する。
※冷凍する際に、なすが変色することがありますが、味には問題ありません。
【解凍するときは…】
1. 冷凍したなすをラップに包んだまま、耐熱皿に置く。
2. 1本当たり電子レンジ600Wで30秒加熱する。
3. 半解凍状態になるため、料理に合わせて切って調理する。
朝食やサラダ、炒めものと食卓の登場回数が多いハムですが、使いかけを冷蔵庫で放置してカピカピに乾燥してしまった…という悲しい事故が起こりがち。そんなことになる前に、冷凍して鮮度を保っておきましょう。冷凍すれば1ヶ月保存が可能です。
【冷凍の方法】
1. ラップの上にハムを2〜3枚並べる。その際、必ずラップの外側にハム1枚分のスペースを空ける。
2. 外側に余裕をもたせたラップの端で1枚目のハムを包む。
3. 包んだハムごと折りたたみ、2枚めのハムをぴったり包む。
4. 3をアルミホイルで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍する。
【解凍するときは…】
凍ったままフライパンやトースターで焼くなどして調理します。またはアルミホイルを外して冷蔵庫で自然解凍し、水気を拭いてサラダに使うこともできますよ。
本書には、上記で紹介したなす、ハム以外にも、合計150以上の食材の冷凍ワザを写真付きで紹介。さらに冷凍庫の収納テクニックや市販の冷凍食品を解凍する方法など、目からウロコの冷凍・解凍コラムも掲載されていて、充実した内容になっています。
最後に、本書を監修し、本の中ではナビゲーターとして活躍する「ニチレイフーズの広報さん」から、クックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。
「献立を考えて、買い物に行って、料理をして、後片付けをする。
当たり前のように繰り返される日々の食事作りは、忙しい毎日の中でとても大変ですね。
限られた時間の中で、料理をもっと賢く・美味しく・簡単に!
ご家庭でできる「冷凍」テクニックには、そんなヒントがたくさん詰まっています。
本書には、「実はレタスはホイルに包んで冷凍できる!」「トマトはザク切り冷凍が使いやすい!」など
”目からウロコの便利すぎる冷凍テク”が満載です。
冷凍保存の活用方法にちょっと自信がない、そんな皆様に是非読んでいただきたい一冊。
みなさんの食卓を笑顔にするお手伝いができればうれしいです。」
(ニチレイフーズ広報さん)
私たちの忙しい毎日を「冷凍」でサポートしてくれる本書は「この食材は冷凍できるのかな?」と疑問に思ったときにいつでも参照できるよう、冷蔵庫のそばにおいておきたい一冊です。
冷凍保存をもっと活用したいとお考えの方は、ぜひお手にとってみてください。
(TEXT:菱路子)
★今日から使える!冷凍保存の便利帳★
「冷凍で食を豊かに」をテーマにニチレイフーズの広報さんが発信してきた年間約9000万PVの大人気WEBサイト「ほほえみごはん」の「食材の冷凍」コラムが一冊の本になりました。
本書では、野菜・肉・魚など身近な食材以外にも、ごはんやパン、シチューや肉じゃがなど定番料理の作り置きの冷凍保存方法を150以上掲載しています。
冷凍のコツに加えて、料理家さんによる解凍した食材のおすすめの食べ方やレシピ、食材豆知識、冷凍庫収納テクニックなども幅広く紹介。毎日の料理がより楽しくなるヒントがたくさん詰まっています。