cookpad news
コラム

不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ

冷水を飲んだらお腹が痛くなった、なんてことありませんか?食べたものや飲んだものは、人間の体に大きな影響を与えます。「病気かもしれない」「つらい体質」と思い込んでいるものも、実は普段食べるものを変えるだけで改善できることも!中医学と心理学で健康にたくましく生きられる生活習慣を提案している漢方コンサルタント・櫻井大典さん監修の『いつもの食材が「漢方」になる食べ方 体にやさしい「ゆる養生」のすすめ』(三笠書房)から、体をおいしくととのえる食事と食べ方のヒントを少しだけお届けします。

漢方の特徴の一つ、「薬食同源」

私たちがふだん食べている多くの食材には、薬と同じように体を元気に治す効果があると考えるのが「薬食同源」です。薬は病気になってから飲みますが、食事は毎日の生活とともにあるもの。健康維持には食事の見直しが近道です。

食材の味や性質が体の熱や働きをととのえる

野菜や果物、肉、魚、卵、米……。すべての食材は形も味も違うように、それぞれ独自の働きをもち、食べたときに体に及ぼす作用も異なります。食材が薬になり、体のバランスをととのえ、血や肉や骨となっていくのです。食材には体の機能を促して温めたり、機能を抑えて冷やしたりする性質=五性(ごせい)や、特有の作用をもつ味=五味(ごみ)があります。これらをまんべんなくとることが、体本来の働きを発揮するために重要であると漢方では考えます。

乱れた食事を正してゆるい「食養生」を実践

健康の基本は「食養生」にあり、といっても過言ではありません。養生とは漢方で「そなえる生き方」の意味をあらわしますが、どんなに仕事や家事が忙しくても、食事は軽視してはいけません。「食養生」とは文字通り、食事から生命を養う方法。自分が食べるものをおろそかにすることは、命を軽視して、粗末にすることに。私たちが日々食べているものが、病気の一因になってしまうか、心も体も元気にしてくれるかは食べ方次第なのです。
とはいっても、忙しい人にとって厳密なルールを守るのはなかなか難しいもの。そこで、意識するだけで、体質改善にみちびいてくれる食べ方をいくつか紹介します。

小松菜の「おひたし」が肩の血行をよくする

肩こりの原因は血行不良。そのもととなるのがストレスや疲労、目の疲れ、偏食や暴飲暴食、冷えなどです。
ストレスや疲労がたまると、エネルギーのめぐりが悪くなるので、血流も同時に悪化します。目を使いすぎると血(けつ)を消耗し、血流障害に。偏食や暴飲暴食をすると体内に不要物がたまり、血がドロドロになって流れにくくなります。冷えると筋肉が収縮して血流も悪化。水分代謝が悪く、余分な水分がたまって冷え、こりを感じることも。
小松菜にはドロドロと悪くなった血をきれいにする力があります。沸騰したお湯に小松菜を入れてさっとゆで、水気を絞り、かつお節をたっぷりかけておひたしでいただきます。醤油は塩分が高いので控えてください。

眠れない日は「レタスの湯引き」を食べて快眠へ

不眠のタイプはさまざまですが、漢方ではストレス過剰タイプと血(けつ)が足りないタイプに分けます。ストレス過剰タイプは文字通りストレスが原因。イライラや憂うつ感などの精神不安からなかなか寝つけない。気が高ぶって寝つきが悪いこともあります。ストレスが熱を生んだためにこのようなことが起きるため、熱を冷ますことが大切です。
血が足りないタイプは慢性化した人に多く見られがちです。体を養う血が不足して精神が不安定になり、不安感や気分の落ち込みを感じ、熟睡しにくくなってしまいます。対策は血を補うことです。
レタスはこもった熱を冷ます力に優れているので、熱湯にさっと通して、血を補う力をもったオイスターソースをかけていただきましょう。

頭痛はねぎ塩スープで温めて解毒する

頭痛の原因のひとつは、自然界に吹く風。強い北風にあたって帰宅すると、頭がひどく痛くなった経験がある人もいるのではないでしょうか。
それは風による冷えからくる頭痛です。このような頭痛を改善するにはまず風にあたらないこと。エアコンの風も直接あたらないようにしたほうがいいです。冷えからくる頭痛には体を温める食材をとること。発汗作用があり、温めて冷えを発散、解毒作用もあるねぎはうってつけです。スープジャーに、細かく切ったねぎを入れてお湯を注ぎ、塩を少々加えて完成する「ねぎ塩スープ」を頭痛のときのおともに。
頭痛には血の不足(月経や貧血など)やストレス、過労などの内的要因のものもあります。また、胃腸の弱りや不摂生な食事によって、体内の不要物がたまって引き起こすこともあります。

画像提供:Adobe Stock
イラスト:徳永明子

著者メッセージ

本書では、食養生の基本的な考え方から、不調時に使える食材やレシピまで、わかりやすく解説しています。食養生とは、食材の持つ働きを利用して、健康を維持・増進する方法です。近年、漢方や養生への注目が高まっており、その知恵を取り入れている方が増えています。
しかし、漢方や養生というと難しそうに感じる方もいらっしゃるかもしれません。本書は、知識がゼロの方でも無理なく始められるよう、丁寧に解説しています。まずは、基本的な考え方や、食材の持つ働きについて学んでみましょう。
養生の料理は、美味しく、健康によいだけでなく、美容にも効果的です。ぜひ、本書で漢方や養生の魅力を体験してみてください。

書籍紹介

『いつもの食材が「漢方」になる食べ方 体にやさしい「ゆる養生」のすすめ』(三笠書房) 「最近、疲れが取れない」「もしかしてカゼかも…」「貧血や更年期がつらい」
そんな不調に悩まされていませんか?

本書は、疲れや不調とじっくり向き合う余裕がない人のために、毎日の食事で簡単に対策できる「食べる漢方」の超入門編です。

難しい漢方薬は一切出てきません!
いつもの食材が、選び方ひとつで薬の代わりになり、心と体をスッキリととのえることができます。

「カゼ・病気」「疲れ・だるさ」「冷え・美容」「こころ」のカテゴリ別に、症状に合った48の食材と調理法を紹介!
のどの風邪にはりんごのすりおろし、便秘にはきゅうりのしょうが炒め、足がつるなら卵料理など、食材のもつ意外な働きを学べます。

調理法も焼くだけ、和えるだけ、さっと煮るだけなど、15分以内に手軽にできるものばかりです。
わかりやすいイラストとマンガ入りで、今日からすぐに使える一冊!

監修者紹介

櫻井大典(さくらい・だいすけ)
漢方家。国際中医専門員。カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後はイスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国の首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格を取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。
SNSで発信される優しいメッセージと実践しやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず新たな漢方ユーザーを増やしている。
主な著書に『病気にならない食う寝る養生』(学研プラス)、『ゆる〜く、ととのう こころ漢方』(ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)、『二十四節気の暦使い暮らし』(ワニブックス)などがある。

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
家にあるアレでふっくら!「うなぎの蒲焼」が絶品になる温めワザ 2023年07月29日 06:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事