cookpad news

お風呂をエステサロンに変える!極楽入浴法

お風呂を“身体や髪を洗う場所”だけにしてはもったいない!お風呂場は適度に温かくて、スチーム効果もあって、しかも汚れたらお湯でキレイに洗い流せる理想的な空間。部屋ではできないディープなフェイス&ボディケアができる、理想的な場所なのです。

お風呂でセルフエステを習慣化しよう!

①スチームに包まれてシートマスク
 お風呂場に入ったら、身体を洗う前にシートマスクを個包装のまま湯船にひたし、温めておきます。身体を洗い終えて湯船に浸かるとき、個包装からマスクを取り出して顔に貼り付ければOK。湯船のスチーム効果で毛穴が開き、美容成分がグングン浸透します。「明日はデート」など、大切な日の前日にぜひお試しを。

②湯船で下から上へ身体をさすってスリミング
 湯船の中で身体はポカポカに温まっているので、手のひらで、ただ擦り上げるだけでマッサージ効果は十分。細くなりたいウエストや太もも、むくみを軽くしたい脚、凹ませたいお腹をらせんを描きながらマッサージしてみてください。

③湯船で肩甲骨を動かせば肩こり&首コリ解消
 肩や首がカチンコチンにこってしまうと、肩甲骨のまわりが硬くなりビクとも動かなくなります。ここの血行をよくするだけでコリが治まります。湯船の中で首をすぼめるように肩を上下に動かしたり、左右の肩甲骨をくっつける気持ちで手を後ろで組んだり、肩甲骨の周辺をほぐす運動をしてみてください。温浴効果もあいまって、凝り固まった部分の血行が一気によくなるはず。マッサージに行きたいけれど時間がない…というときにぜひ。

④ふやけた硬い角質をお手入れ
 湯船にしばらく浸かると、硬くなったかかとやひじ、膝の角質が柔らかくなります。そこをボディ用ブラシで軽く擦ったり、ボディ用スクラブをなじませたりして角質ケアを。軽石は肌を削りすぎてしまうので、逆に角質が厚くなることも。あくまでも優しく軽いタッチでお手入れを。

⑤スチーム効果で毛穴が開いたらディープクレンジング
髪や顔を洗うなら、湯船のスチーム効果で十分に毛穴を開かせてからがベスト。普通に洗顔料やシャンプー剤で洗うだけでも効果的ですが、美容オイルを顔や頭皮になじませて軽くマッサージすると、さらに深部の汚れが落とせます。「何となく肌がくすんでいる」ときに効果的です。

日々のちょっとしたお手入れで、お肌の具合や体調も変わってきます。毎日の入浴時間を利用して、上手に身体をメンテナンスしましょう。

今話題の注目記事はコチラ!

関連する記事
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
後片付けが楽チンに!チキン南蛮も磯辺揚げも「揚げない」レシピ 2023年07月06日 19:00
暑い日はコレ!火を使わずに作れる「ひんやり」料理がラク 2023年07月09日 21:00
あっという間にピンとなる!しわしわ「ミニトマト」の復活方法 2023年07月27日 16:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
たった4分でできる!枝豆はレンジ加熱が正解だった 2023年07月06日 12:00
レンジで一発!暑い日のランチにもぴったり「爆速パスタ」 2023年07月13日 12:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
お坊さんが気絶した⁉なすとトマトで作る「伝説のトルコ料理」が気になる! 2023年09月01日 19:00
地味に困る「いちじく」の皮をスルンと剥く方法 2023年09月05日 17:00
材料3つ!泡立て不要!「スフレパンケーキ」の作り方 2023年09月16日 10:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
材料2つで!「きゅうり」でサラダがハロウィン風に大変身 2023年10月29日 07:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
5分で完成!包丁もまな板も使わずに作れる「包まないワンタンスープ」 2023年10月12日 18:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
放っておくだけで汚れが落ちる!目からうろこの「ブロッコリーの洗い方」 2023年10月07日 14:00
たくさんもらったときに役立つ!柔らかくならない「柿」の保存法 2023年10月23日 16:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00
激ウマ!最強の「味つけ半熟卵」の作り方が簡単すぎた 2023年11月03日 19:00
驚き!「日清焼そば」が圧倒的に旨くなる作り方 2023年11月06日 14:00
【殿堂入り目前】こんにゃくでかさ増し!モリモリ食べられる「麻婆大根」 2023年11月10日 19:00
たっぷりのお湯不要!マカロニをレンジでゆでる方法 2023年11月12日 18:00
知ってた?「お湯」が活躍する料理アイデア4選 2023年11月14日 13:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
試行錯誤の結果!「あめ色オニオンスープ」を超時短で作る方法 2023年12月01日 15:00
◯◯するだけで驚きジューシー!ウインナーのおいしい焼き方 2023年12月04日 18:00
洗うときのイライラ解消!おろし金をきれいに使うワザ 2023年12月04日 14:00
食材3つ速攻完成!乾燥わかめとアルモンデであと一品を作ろう 2023年12月04日 17:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00