cookpad news
コラム

菌は生きていなくても大丈夫!?あなたに合った「ヨーグルト」の選び方【毎日食べたい美腸ごはん Vol.3】

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する正しい知識をお届けする連載。「腸活」に効果的な食べ方である「プロバイオティクス(善玉菌)×プレバイオティクス(善玉菌のエサ)」をふまえた「美腸ごはん」を、 日々の食生活の中で継続して実践できるよう、簡単レシピも併せてご紹介しています。

菌は生きていなきゃダメ?実は、死菌にもスゴイパワーが!

「生きた乳酸菌が腸まで届く!」のようなキャッチコピーで販売されている、乳酸菌のサプリメントや飲料が多いためか、菌は生きていないと意味がないという誤解が広がっているようです。

しかしながら、 善玉菌が“生きて”腸に届くかどうかはあまり重要ではありません。死んでしまった善玉菌=“死菌”たちも、私たちの美腸づくりに大活躍してくれるのをご存知でしたか?

腸に届く前に死んでしまった善玉菌(死菌)たちは、生きた善玉菌たちのエサとなったり、善玉菌が体の構成成分に働きかけて、腸内環境の改善に役立ってくれるのです。

死んだ後まで私たちのキレイと健康のために働いてくれるなんて、善玉菌たちはなんて働き者なんでしょう!

知られざる「プロバイオティクス」の世界

プロバイオティクスとは、健康に有用な作用をもたらす“生きた善玉菌”のこと。

ヨーグルト、納豆、キムチなどの漬物、甘酒、醤油・味噌・みりんなどの発酵調味料、乳酸菌飲料など、ビフィズス菌や乳酸菌、麹菌を含むものがプロバイオティクスの食品といえます。

ただし、これらの食品に含まれる善玉菌は、ほとんどの場合100%が生きたまま腸に届くことはありません。たとえ生きたまま腸まで届いたとしても、私たちの腸内にずっと住み着くことはなく、一時的にしか滞在してくれないため、毎日続けて摂取し続ける必要があると言われています。

ヨーグルトを見る目が変わる!とっておきの選び方

皆さんは、いつもどのようにヨーグルトを選んでいますか? 風味、価格、ブランド、産地…など、選び方はたくさんありますよね。でも、今日からは新しく“菌”で選んでみませんか?

実は、ヨーグルトはメーカーごとに使用している“菌“が異なるんです。一言で乳酸菌、ビフィズス菌といってもたくさんの種類があり、その菌ごとに特徴が異なります。

腸内環境を整えてくれる働きは共通していますが、アレルギー症状の軽減に役立つ子もいれば、免疫力アップをサポートしてくれる子、ピロリ菌を退治してくれる子など、それぞれの働きに違いがあるんです。

例えば、ブルガリアヨーグルト(明治)に含まれるLB81乳酸菌は、腸のバリア機能を高めたり、腸内の免疫細胞に働きかけることなどが明らかにされていたり、ビヒダスヨーグルト(森永乳業)に含まれるビフィズス菌BB536には、アレルギー予防、潰瘍性大腸炎を緩和する作用があると報告されています。

各メーカーのWEBサイトに、菌の得意分野が紹介されているはずなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

様々なプロバイオティクスを活用した簡単美腸レシピ

最後に、育菌生活を毎日続けるためにおすすめしたい、ヨーグルトなどの発酵食品(プロバイオティクス)を活用して手軽に作れる簡単美腸レシピをご紹介します。 とてもシンプルなものばかりなので、ぜひ試してみてください!

サラダ

おからでヘルシーサラダ

おからパウダーを活用した、野菜を切って混ぜるだけの簡単レシピ。野菜やおからパウダーで食物繊維を、豆乳でオリゴ糖を、ヨーグルトでプロバイオティクスを、効率よく一緒にとれる美腸サラダ。お腹にたまるので、ダイエット中にもオススメです。

水切り塩ヨーグルト☆和風カプレーゼ

水切りヨーグルトを活用した、おしゃれなカプレーゼ風サラダ。女子会などパーティーにもオススメな美腸レシピです。

おかず

簡単!ネバネバキムチ温玉豆腐

納豆とキムチの2種類の発酵食品に、食物繊維がたっぷりのオクラ、オリゴ糖が含まれる豆腐を組み合わせて、簡単に作れるやみつきレシピ。暑くて食欲が出ない時にもオススメな、夏にぴったりのメニューです。

スイーツ

甘酒ヨーグルトプリン

甘酒とヨーグルトと、2種類の発酵食品を混ぜてゼラチンで固めるだけの簡単レシピ。甘酒には、善玉菌のエサとなるオリゴ糖と食物繊維も含まれていますよ!砂糖を使わずに、ナチュラルな甘酒のやさしい甘みを楽しめる、夏にオススメのさっぱり系スイーツです。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。大のお豆腐好きが高じて、豆腐マイスターの認定座学講師として、国内外で日本の豆腐の魅力を伝える活動をしているなかで、その原料である大豆自体への興味が深まり、大豆関連の資格の制覇を目指し、学びを深めている。
近年は特に、豆腐を作る際に同時にできる「おから」に注目し、日本人に必要な食物繊維の宝庫でもある「おから」を、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。今年9月頃に「おから」をテーマにしたレシピ本の出版を予定。

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

関連する記事
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【670人大絶賛】30円の◯◯で「ナゲットを20個」作れる節約テク 2023年08月01日 10:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
夏の食べすぎをこれで調整!豆腐を使ったケーキ&プリンのレシピ 2023年09月05日 09:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ふわふわ派?しっとり派?レンジで完成「バナナケーキ」のバリエ 2023年10月04日 13:00
混ぜて固めるだけ!焼かないブラウニーが絶品 2023年10月27日 06:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
ダイエット・高血圧予防にも◎「バナナ酢」を食前に飲んでみて 2023年12月05日 18:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00