cookpad news
コラム

流行りの「おからパウダー」で、即席の美腸ごはんを楽しもう!【毎日食べたい美腸ごはん Vol.5】

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する正しい知識をお届けする連載。「腸活」に効果的な食べ方である「プロバイオティクス(善玉菌) ×プレバイオティクス(善玉菌のエサ)」をふまえた「美腸ごはん」を、 日々の食生活の中で継続して実践できるよう、簡単レシピも併せてご紹介しています。

昨年から、ダイエットや腸活に効果的とTVや雑誌などのメディアで取り上げられる機会が増え、長らくブームが続いている「おからパウダー」。一度は使ったことがあるという方も増えているのではないでしょうか? なんといってもその魅力は、料理や飲み物に混ぜるだけ、かけるだけで、現代人に不足しがちな食物繊維が手軽に取れること。

一時期は、店頭でもネットでも売り切れ続出で、入手困難なこともありましたが、最近は比較的入手しやすくなりました。あらためて、その魅力と上手な使い方を知って、毎日の食生活に活用して美腸を目指してみてはいかがでしょうか?

おからパウダーとは? 今さら聞けない基礎知識

おからパウダーとは、生おからを特別な機械を用いて乾燥させたもの。生おからは2〜3日しか日持ちがしないことがほとんどですが、パウダー状にすることで保存性が高まり、常温で数ヶ月も保存ができるので便利です。

そのままでも水で戻しても使えるのが特徴で、ダイエットや腸活に効果的だと言われている鍵は、その栄養成分にあります。なんと、おからパウダーの栄養成分の約半分は、日本人に不足しがちな食物繊維なのです。

低糖質で高タンパクなのもダイエッターには嬉しいポイント。風味も癖がほとんどなく、様々な料理に混ぜて使っても、料理そのものの味を邪魔しないのも毎日の食生活の中で使いやすくて良いですよね。

おからパウダーにも種類があった!? 選び方のポイントは…

おからパウダーにも様々な種類があり、メーカーによって粒の大きさ・栄養成分などの特徴が異なるので、用途に合ったものを選びましょう。

粒が大きめの「粗め」タイプは、料理に使うのがオススメ。粒が細かい「微粉・超微粉」タイプは、飲み物や水分の多いものに使っても溶けやすいため違和感が少なく、小麦粉の代わりにお菓子づくりに活用するのも◎です。

おからパウダー誕生の裏側にある、知られざるストーリー

近年、健康志向の高まりから脚光を浴び始めたおからパウダーですが、そもそもの始まりに、おからのフードロス問題があることをご存知でしょうか?

豆腐や豆乳を製造する際に大豆の搾りかすとして出てくるおからは、その大半が産業廃棄物として捨てられている現状があります。その主な理由は、おからは水分が多いため、保存性が悪く、流通させるのが困難だからです。さらに、その廃棄には費用がかかるため、お豆腐屋さんの負担にもなっています。

私たちにとって“タカラ”のような栄養成分が豊富な食品を捨ててしまうなんて勿体ないですよね。そこで、生おからを乾燥させることで日持ちを良くし、今まで捨てられていたおからを価値のあるものにして、生まれ変わらせたのがおからパウダーなのです。

健康にも環境にも良い一石二鳥の食品なんて、他になかなかありませんよね。

おからパウダーを活用した簡単すぎる即席美腸ごはん

かけるだけ、混ぜるだけでいつものごはんが「美腸ごはん」に大変身! 食物繊維を簡単に効率良く摂れる、オススメの簡単美腸ごはんレシピをご紹介します。おからパウダーを入手して、ぜひ試してみてください。

いつものドリンクに混ぜるだけ!

おからパウダーとレモン汁を飲むヨーグルトに混ぜるだけの簡単ドリンクレシピ。

朝のヨーグルトにパウダー追加

朝食の定番キウイヨーグルトにおからパウダーをプラスして簡単美腸朝ごはん♪

サバの栄養素を無駄なく摂取♪

大葉の香りがサバ缶の臭みを和らげてくれる上に、おからパウダーが水分を吸ってくれるので、サバ缶の汁に溶け出した栄養も無駄なく摂れます。食べ応えもアップするのでダイエットにも◎

小麦粉代わりに使用で美味しくヘルシー

小麦粉、お好み焼き粉を使わずに、おからパウダーを使って簡単に混ぜて焼くだけでできる子供も大人も楽しめるレシピ。

番外編!おからパウダーも手作りできる♪

テレビで紹介された直後は入手困難なことも多いので、生おからから自分でおからパウダーを作ってみては? 粒の大きさは売っているものよりもやや粗めになりますが、料理に使うなら問題なし!レンジで簡単に作れます♪

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。大のお豆腐好きが高じて、豆腐マイスターの認定座学講師として、国内外で日本の豆腐の魅力を伝える活動をしているなかで、その原料である大豆自体への興味が深まり、大豆関連の資格の制覇を目指し、学びを深めている。
近年は特に、豆腐を作る際に同時にできる「おから」に注目し、日本人に必要な食物繊維の宝庫でもある「おから」を、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。「美腸」をテーマにしたレシピ本の出版を予定。

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

関連する記事
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
本場「バターミルクパンケーキ」を日本でも食べたい! 2023年06月07日 06:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【670人大絶賛】30円の◯◯で「ナゲットを20個」作れる節約テク 2023年08月01日 10:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
濃厚&ボリューム◎こってり甘辛「肉巻き豆腐」 2023年09月14日 08:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
節約食材でかさ増し!ふんわり「豆腐卵」おかず 2023年09月21日 08:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
ご飯に合う!豆腐とひき肉のマーボー炒めの即席献立 2023年09月30日 11:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ふわふわ派?しっとり派?レンジで完成「バナナケーキ」のバリエ 2023年10月04日 13:00
元ステーキ職人が本気で考えた!大満足「手抜き」豆腐ハンバーグのレシピ 2023年10月22日 15:00
混ぜて固めるだけ!焼かないブラウニーが絶品 2023年10月27日 06:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
罪悪感なし&レンジでOK!おからで「痩せ蒸しパン」ができた! 2023年11月01日 13:00
アレするだけで!冷凍食パンのふわふわ解凍ワザ 2023年11月24日 06:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
カルディ行くならこれ買って!節約家がおすすめするコスパ良すぎ食材 2023年11月17日 20:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
捨てないで!チラシ&新聞紙の料理活用術 2023年11月28日 12:00

おすすめ記事