クックパッドが実施した「消費税率引き上げによる食卓への影響」アンケートでは、食費節約術として『冷凍保存』と回答した方が多数でした。冷凍保存と組み合わせて検索されるキーワードでは、これまで不動の一位だったお弁当を抜き、『下味冷凍』が一位になっています。この連載では各回でおいしい下味冷凍の仕方や、具体的な活用法を紹介していきます。第二回はクックパッドニュース編集部がおすすめする、節約食材で作る「下味冷凍」レシピをお届けします。
消費税増税が始まってから早くも約2週間が経ちました。飲食料品には軽減税率が適用されるものの、日用品の買い物や外食をしたときに、これまでとの価格差に改めて驚いた方もいるのではないでしょうか。前回は節約のプロであるファイナンシャルプランナーの丸山晴美先生に、下味冷凍を使った節約術を教えていただきました。今回はクックパッドの下味冷凍レシピのなかから、節約食材をつかったおすすめのレシピを編集部が厳選してご紹介いたします。
お財布の味方といえば、鶏むね肉や豚こま肉ですよね。クックパッドのなかでも人気のこの2食材に加え、その他の節約食材で作れる下味冷凍レシピもご紹介します。いろいろなバリエーションを知っておけば、食卓のマンネリ感の解消にもつながりますよ!
子どもも喜ぶカレー味のタンドリーチキン。お肉をフォークで刺すか、包丁の背で叩いてから冷凍することで味がよく染み込みます。
トースターにアルミホイルを敷いて焼けば、洗い物も少なくて済むので楽ちんですね。濃いめの味付けでご飯のすすむおかずに♪
子どもも大人もみんな大好きな食卓のホームランバッター・豚の生姜焼き。忙しすぎて今日はもう力尽きそうというときに、定番おかずのストックが冷凍庫にあると助かりますね。
ボリュームが出しづらいのが豚こま肉の攻略ポイントですが、玉ねぎでかさ増しして、ケチャップやウスターソースで味をつければボリュームのあるおかずに大変身!
一年中、価格が安定しているのが魅力の鮭。生魚は消費期限が早いので、買ってきたらその日に味付けして冷凍しておくのがおすすめです。
手羽中もきのこもお財布に優しい食材ですね。トマト缶ごと冷凍しておけば、あとは煮込むだけで味しみおいしいトマト煮が完成しちゃいます。
野菜1つの下味冷凍という発想が新しいこちらのレシピ。これから旬のピークを迎え、どんどん安くなる白菜は1玉で買ったほうがお得なことも。使い切れないときは塩もみして冷凍しておくと副菜作りに役立ちます。
いかがでしたか?今日は節約のためノー買い物デー!なんていう日にも大活躍する下味冷凍ストック。鶏むね肉や豚こま肉などがお手頃価格で手に入ったら、ぜひ下味冷凍をお試しあれ☆