cookpad news
コラム

火を使わず簡単♪子ども1人で完成できる「レンチンオムライス」【今日から始める親子クッキング vol.13】

子育て世代にとっては、やはり気になる「食育」。でも、何から始めればよいかわからない、という方も多いのでは? この連載では、子ども料理研究家・武田昌美さんに、子どもと一緒に料理を楽しむ方法と、料理を通して子どもが得られる成長について、わかりやすく解説してもらいます。日々の料理を親子のコミュニケーションの場に変えてくれる魔法のアドバイスをどうぞ♪

勤労感謝の日は何をする日?

早いものでもう11月。11月23日は勤労感謝の日です。子どもにとっては、「キンロウカンシャノヒ??」とちょっと難しい言葉かもしれませんが、ここで改めて働くことや日々の満ち足りた生活について感謝し、社会の仕組みについて考える機会を作ってみてはいかがでしょうか?

そもそも、勤労感謝の日は、新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれる収穫祭が由来となっています。新嘗祭では、その年に無事に作物ができたことをお祝いし、その生産者に感謝をしていました。勤労感謝の日と制定された今では、生産を農作物に限定せず、多くの身の回りにあるものやサービスに感謝し、それを作り出す人々の勤労を讃え、感謝し合う日となっています。

さて、これをどう子どもに伝えよう?

まずは勤労感謝の日は何をする日なのか、そこから子どもたちと一緒に考えていきます。そこで、みんなのお仕事を知ることから始めよう、と決めました。我が家は食にまつわること好きなので、「八百屋さん」を足がかりに、一緒に考えてみます。せっかく考えるなら模造紙に書きながらわかりやすく。

最初に、「いつも行く八百屋さん、ここで働いている人は誰?」と聞くと、娘は元気よく「八百屋のおじさん!」。

次に、「ではこの八百屋さんの野菜は、どうしてここに並んで売られているのかな?」。5歳児年長さん、ここでちょっと回答に詰まります。今まで八百屋に野菜があるのは当たり前の事実で、それがどこからどうやって来てここに並んでいるかなんて、想像をしたこともなかった様子。

そこでヒントを与えます。「野菜はどこで採れるっけ?」「畑ー!」。これはわかった!

「では、その畑はどこにある?」
「〇〇公園に行く途中と、〇〇に行く道にある!」
「そこからどうやって持ってきたのかな?」
「歩いてだと、重いから……あっ!トラックだー!」
「そうだね。ところでこの野菜たち、八百屋さんが作ってると思う?」
「……?」

不思議顔の娘。当然のように、八百屋のおじさんが作っていると思っていたようです。

「スーパーの魚やお肉はスーパーの人が作ってるかな? 八百屋さんだって、日中お店で働いているから、その時間に畑に行って野菜のお世話なんてできないよね」
お野菜作る人がいて、その人が作ってる!」

……という具合に、質問を重ねていくと、八百屋一つとっても、そこに行き着くまでには商品を運ぶ仕事、作る仕事が存在することに子どもは気づきます。

時間があったらどんどん進めて、「お野菜にあげるお水は?」「スコップはどこで買う?」などなど、質問を広げていきましょう。たくさんの仕事が存在し、互いに助け合って社会が成り立っていることを、図にして一緒に書いていくと、子どももなるほどと納得してくれるはずです。

子ども1人で作れる「レンチンオムライス」

次は、買い手側にも移ります。

「ママたちがお買い物に行って、野菜を買うね。この時必要なものは何?」
「お金いーっぱい!」
「い、いっぱいはいらないけど(笑)、そうだね。お金が必要だね。ではこのお金はどこから来た?」
「パパのお仕事!」
「では、この野菜を買って、家で何をする?」
「お料理!」
「お料理は誰の仕事?」
私とママー!

普段料理をしている娘は、自分も社会の一員として働いている!という意識を持ったようです。

今日のレシピは、そんな娘もよく作っているオムライスのご紹介です。レンチンで卵を加熱するので、子ども1人で挑戦できます。

頑張って働いてくれている家族のために食事を作ることは、子どもにとっても自分の仕事や役割を実感できる良い機会になります。勤労感謝の日に、お子さんにトライしてみていただくのにオススメの料理ですよ。


日々の生活の中で子ども自身が「考える力」をつけていくには、小さい頃から親がしっかり本腰を入れて向き合わないと難しいもの。ですから、勤労感謝の日のように、考えるきっかけがあったらぜひ親子で話し合ってみてほしいと思います。

知識(調べたり聞いてすぐにわかるもの)を得るだけではなく、そこから一歩踏み込んで、「あなたの生活は誰のお仕事に支えられているか考えてみよう」というような、答えが一つとは限らない問いについて子ども自身に考えさせる経験を、ぜひたくさんさせてあげてください。

今の子どもたちが大人になった時に訪れているであろうAI時代、知識を得るだけだったら今よりさらに簡単に叶うようになっているはずです。そこで人間に問われるのは、仕入れた知識をもとに、いかに想像力を巡らせることができるかではないでしょうか。そのためにも、「考える力」を鍛えておくことが鍵になります。

勤労感謝の日、子どもの作ったオムライスを食べながら、仕事について、社会について、家族でぜひ話し合ってみてくださいね。

武田昌美(子ども料理研究家)
リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。
【HP】https://little-chef-cooking.com/(ご予約はこちらから)
【Instagram】@masamis__kitchen
【ブログ】子ども料理研究家 武田昌美の食育ブログ
【クックパッド】武田昌美のキッチン

関連する記事
フライパン&グリルいらず!鮭をふっくらおいしく調理するワザ 2023年04月13日 08:00
たこ焼き器って江戸時代からあったの!?粋でおもしろい「しめじ卵」 2023年04月19日 16:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
憧れのハイブランドがご飯に!?母の日にぴったり「マトラッセ寿司ケーキ」 2023年05月13日 10:00
大量消費にも◎パクパク食べちゃう「無限ピーマン」レシピ 2023年05月24日 21:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
【最速1日で飲める】早くておいしい「梅ドリンク」作りは冷凍が正解! 2023年05月29日 15:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
いつもありがとう!可愛すぎてにっこり「父の日おにぎり」 2023年06月17日 06:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
【ハンドミキサーで混ぜるだけ】簡単なのに本格「おうちカステラ」が美味しすぎた! 2023年05月01日 05:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
〇〇するだけでウソみたいに苦みが消える!パリパリ食感がたまらない「ピーマンの食べ方」 2023年08月03日 14:00
ハニカム模様がかわいすぎる!冷やして完成「はちみつレモンケーキ」 2023年08月02日 15:00
お盆後の家計にもやさしい◎「もやし1袋」の満足おかず 2023年08月21日 08:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
〇〇をちょい足しで極ウマ!新感覚「絶品マカロニサラダ」 2023年07月28日 14:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
夏休みもラストスパート!「一皿でお腹いっぱい」ランチ3選 2023年08月28日 10:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【知らなかった】パカパカしない&フタがしっかり閉じられる「卵パック」の開け方 2023年09月04日 16:00
【グリル掃除とおさらば】フライパンで「鮭」がおいしく焼けるワザ 2023年09月21日 16:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
1人分74円でサクサク!えのきは「塩昆布」とあわせると絶品だった 2023年10月03日 13:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00

おすすめ記事