cookpad news
コラム

愛されたら愛したくなる!?今の日本の「台湾料理ブーム」の理由に迫った【あの食トレンドを深掘り!Vol.1】

90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

初回のテーマは「台湾料理」

今回から、トレンドの「なぜ」を考える記事を連載する。初回に取り上げるのは、台湾料理ブーム。何しろ、最近あちこちに豆花(トウファ)・豆漿(トウジャン)専門店ができ、行列ができる店もある。台湾屋台料理店も人気。そして2019年に大ブームとなったタピオカも、ブランドの多くが台湾からやってきた。

思えば2010年代は、台湾ブームに明け暮れた10年間だった。私の周りにも台湾へ通うフリークが何人もいるし、私自身も3回行っている。渡航者数に関してはいろいろな統計があるが、日本旅行業協会の調査で2008年時点で台湾は、アメリカや中国、韓国、ハワイなどに続いて7番目の人気だったのが、2012年には5位に浮上している。そして、トラベルボイスの調査で2019年は2位にまで上がっている。

台湾料理が日本で人気なのは、台湾へ行ったことがある人たちが、なつかしがって店へ通うからかもしれない。またこの10年、テレビ番組もさんざん台湾の朝ご飯として豆花・豆漿を紹介してきたし、魯肉飯(ルーローハン)なども伝えてきた。行ったことがなくても、台湾の人気料理を食べてみたいと思う人がいるのではないだろうか。

では、なぜ台湾は人気なのか? 

きっかけは2000年頃、「哈日族(ハーリージュー)」という日本フリークの台湾人がたくさんいると伝わってきたことではないかと思う。

20世紀の日本では、残念ながらアジア人に対する差別があった。そして台湾は、日本が50年も統治してきた植民地という過去もあり、1972年の中国との国交回復に伴い、日台政府は断交している。複雑な歴史を持つ地域に、近寄りにくいイメージを持っていた人もいるだろう。

ところがその台湾で、日本のカルチャーが大好きな若者たちがいるとは。この頃はまだ、日本のアニメやマンガが世界中で愛されているなんて知らない人が大半だったから、哈日族の存在に驚いた人は多かったのではないだろうか?

熱烈な恋心を伝えられ、台湾に興味を持つ人が増えていった結果、10年後の台湾ブームにつながったのではないか。また、リーマンショック後にコンビニ、飲食店などが次々と日本から台湾へ進出。仕事で通い好きになった人たちもいるだろう。

私が初めて台北へ行った2010年代半ばには、日本発のコンビニやドラッグストアがたくさんあり、書店には日本の小説、写真集、レシピ本などがずらりと並んでいた。2019年に再訪した折、地下鉄中山駅前にできた誠品書店の日本の小説コーナーを見ると、中国のものより棚が多かった。そして、テレビにはNHKのチャンネルがある。

旅行に行くたびに、必ず1人は台湾人から「日本の人ですか!」と興奮して日本語で話しかけられる。それはまるで、西洋人と見ると興奮して英語を使いたがった、昭和の日本人のようだ。

アニメ・マンガの国として、親近感を持たれているのは分かる。日本人がアメリカに憧れたのは、ハリウッド映画の影響が大きかったからだ。では、日本の人たちはなぜ、台湾が大好きなのだろうか? 

親日的だから行くと温かく歓迎されることは、もちろん大きい。国内旅行と変わらない2~3時間のフライトで着く近さもいい。日本文化の影響が大きいわけだから、親しみやすさもある。
日本語を話す人も多いし、向こうの言葉がわからなくても漢字で想像がつくこと、台北には地下鉄ができて便利なことも大きなポイントだ。

グルメ天国・台湾。飽きない味がブームの理由?

食べものについて言えば、まず日本人が長年親しんできた広東料理と少し違うことも発見だったと思われる。次に、おいしいものが多い。「台湾はご飯の外れがない!」という人もいるが、台北でも当たり外れはある。

ただ、東京の人が関西で感じる「おいしいものばかり」という感覚程度には、外れないように思う。つまり、全部ではないが町の普通の店が普通においしい、というレベル。グルメシティの東京では案外それが望めないことも、東京人の台湾の評価を上げているのではないだろうか。

もう一つ私が気づいたのは、台湾の外食に薄味のものが多いこと。東京では、印象的にするために強い味を出す店が目立つが、台北・台南では、塩を足したいぐらいの薄味スープに何度も出合った。
インパクトより、食べ飽きないことが大切にされている。それはもしかすると、朝昼晩と日常的に外食する人が多く、飲食店が家庭の食卓替わりになっているからかもしれない。

飽きない感じは、町にも通じる。すごく珍しい何か、というより、掘ってみると発見が多い町。台湾には、先住民に長く住み継いできた本省人、戦後やってきた外省人、と多様な人たちが共存している。そのうえ政治的な立場も厳しい。

そんな環境を生きる彼らから、日本人は包容力を感じて安心するのかもしれない。何しろ私たちは、日本で「正しい」生き方を求められるプレッシャーを受けながら暮らしているのだから。

阿古真理(あこ・まり)

©坂田栄一郎
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、最新著書『母と娘はなぜ対立するのか』(筑摩書房)など。

関連する記事
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
甘ずっぱいおいしさ!手軽に作れる「パイナップルケーキ」 2023年06月10日 15:00
100円以下で作れる!マシュマロで簡単「台湾ミルクヌガー」 2023年06月08日 15:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
ふわしゅわ&ぷるぷる美味「台湾カステラ」 2023年09月19日 14:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
こんな食べ方あるの!?「さつまいも」の新感覚おやつ 2023年09月27日 21:00
アメリカで日本のお菓子が人気急上昇中!話題の"DAGASHI"サブスクを実際に取り寄せてみた 2023年09月22日 20:00
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
ラーメン屋で蕁麻疹!?「オーガニック生活10年」のスタッフに聞いた、普段何食べてるの? 2023年10月20日 17:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00
今ならコーヒー100円!中国のコーヒーチェーン店「Cotti Coffee(庫迪咖啡)」に行ってみた 2023年10月07日 17:00
200人の業スー好きに聞いた!あれば即買いするべき「隠れ人気スイーツ」5選 2023年10月01日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
もう作った?今年大流行の「暗殺者のパスタ」が進化していた 2023年11月16日 11:00
「インドではありえない…」インド人がCoCo壱(ココイチ)で驚いた意外なこと 2023年10月02日 12:00
扶養内で働く人が知っておきたい「一番おトクな年収」って?FPが解説 2023年11月03日 20:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
30代スタッフも愛用するスーパー「ライフ」で絶対買うべき冷凍食品とは!? 2023年11月17日 17:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
南国、奄美大島のローカルスーパー「グリーンストア」。独自のカードや島ならではの食材を調査してみた! 2023年11月10日 21:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00

おすすめ記事