cookpad news
コラム

人生を変えた!?管理栄養士・藤橋ひとみさんに聞いた「おから」はタカラ【プロの日々ごはんVol.16】

料理のプロたちの普段の食卓をご紹介する連載『プロの日々ごはん』。今回は、豆腐マイスターとしても活躍中の管理栄養士・藤橋ひとみさんにお話を伺いました。メディアや講座などを通して、大豆の魅力を伝える活動を行なっている藤橋さん。ダイエットや美容効果を高める食材として注目が集まっている「おから」について、その活用法やおすすめレシピなどを聞いてみました。

おからとの出会いが人生を変えた!

私がおからや豆腐などの大豆製品を積極的に食べ始めたのは、今から約10年前、上京して1年くらい経ったときでした。一人暮らしを始めて忙しくなり、食生活が乱れてしまったことで、突然、全身にアトピー症状が出てしまったんです。掻き傷も多く、全身血だらけ。病院の薬を塗っても全然治らなくて、気持ちもどんどん暗くなってしまって…。

そんなとき知り合いに「食で内側からきれいにする」という食養生の考え方を教えてもらったんです。腸と免疫は大きく関係しているということで、まずは腸をきれいにするために肉、魚、卵、乳製品を抜いた植物性中心の食事に切り替えていきました。でも、それでは健康的な肌を作るための「たんぱく質」が不足してしまう…ということで、大豆製品でそれを補うことにしたんです。そうしたら、みるみるアトピーの症状が改善していきました。そういう意味で、大豆は私の人生の恩人なんです。

おからは「タカラ」。いいことがいっぱいあるんです

大豆製品の中でも「おから」は食物繊維の宝庫。食物繊維って生活習慣病の予防や腸内環境の改善につながったり、心のモヤモヤや肌荒れ、便秘など、心身のトラブルも良くなるといわれています。なのに、おからを食べている人って少ないですよね? もしかしたら、それってあまり活用法を知らないからではないかと思って、その魅力を伝える活動を始めました。

混ぜるだけ、かけるだけでOK

食物繊維が豊富という以外にも、おからのいいところはたくさんあって、実は安価で手に入れやすく、卯の花以外にもいろいろな料理に使えるんです。おからパウダーならそのまま使うこともできますし、普段の料理に“ちょい足し”するだけで食物繊維を効率良く摂れます。日常的に摂取するなら、「混ぜる」と「かける」の2つの方法が取り入れやすいですよ。

1:混ぜる

おからは味がないので料理の邪魔をしません。そのため、ひき肉料理やポテトサラダのような料理に入れるとおからを入れていることがわからないくらい自然に食物繊維を摂取することができます。おからのパサパサした食感が苦手という人も多いので、そういうパサパサ感が出ない料理に混ぜていくと違和感なく使えると思います。

2:かける

生おからは炒ったり加熱してから使いますが、パウダーはそのまま飲み物に入れたり、ごはんにかけたり、味噌汁に入れて使うことができます。特に発酵食品との相性が良く、ヨーグルトにかけると腸活の効果を高めてくれますよ。

また、食物繊維はバランスを崩さないように摂取することがとても大事。食物繊維には水溶性と不溶性があって、水溶性は腸に入ると便をやわらかくしてくれて、不溶性は便をかためてくれる働きがあります。おからは不溶性のほう。そのため、おからをたくさん食べるときは、水溶性の食物繊維を多く含むお芋や海藻、果物と一緒に食べることをおすすめします。

おからの7割は捨てられている

おからってこんなに便利ですてきな食材なのに、毎年7割くらいが産業廃棄物として捨てられてしまっているんです。おからは単なる大豆の“搾りかす”ではなく、日本人にとって必要な食物繊維がたくさん含まれているのに、それをただ捨てているってもったいないですよね。

今、全国のお豆腐店の数も年々減ってきていますが、おからを食べることでお豆腐やさんも元気になり、私たちも健康になる。おからはとてもいいことづくしなので、ぜひ毎日の食事に活用していただけたらいいなと思います。

藤橋ひとみさんの最新著書

『おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ』(ベストセラーズ

本書には、約50以上のおからレシピが掲載されており、活用するうえで知って損はない豆知識も紹介されています。さらにページをめくっていくと、そこにはかわいいイラストが! 「おからの種類や保存法などはもちろん、おからがなぜ身体にいいのか知っていただいたほうが毎日の食事に取り入れやすいと思ったので、使うべき理由やおからの栄養の説明のページも作りました。」(藤橋さん)

撮影 柿崎真子、スタイリング 平沼亜由美

さらにおすすめのおからレシピについて伺ったところ、「『カレー粉を使ったレモンチャーハン』は、材料も少なくすむのでおすすめです。ごはん、おから、卵を混ぜてウインナーなどの具材と一緒に炒めるだけ。卵におからが溶けてくれるので、おからのポソポソ感が気になりません。カレー味なのでお子さんも食べやすいと思います。」(藤橋さん)

撮影 柿崎真子、スタイリング 平沼亜由美

忙しいクックパッド読者におすすめのおやつは、『おからの白玉団子』。「おからを白玉粉と豆腐と合わせるだけなのでとってもヘルシーで作るのも簡単。最近は子どもの便秘も話題になっているので、お子さんのおやつにもおからを使っていただけるといいなと思います」(藤橋さん)

このほか、ナシゴレンやケフタなど、世界各国の料理とおからのコラボレシピも必見です!「今回ご紹介しているレシピは旅先で出会ったメニューが多く、ケフタのレシピはモロッコに行ったときに思いつきました。おからというと和食というイメージがありますけど、いろいろな雰囲気の料理に活用できればいいなという思いで考えました」(藤橋さん)

新型コロナウイルス感染予防対策として、免疫力を高める食品に注目が集まっている今。「おから」を毎日の食事に取り入れて腸内環境を良くし、免疫力を高めていきましょう。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。大のお豆腐好きが高じて、豆腐マイスターの認定座学講師として、国内外で日本の豆腐の魅力を伝える活動をしているなかで、その原料である大豆自体への興味が深まり、大豆関連の資格の制覇を目指し、学びを深めている。
近年は特に、豆腐を作る際に同時にできる「おから」に注目し、日本人に必要な食物繊維の宝庫でもある「おから」を、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

関連する記事
甘いものが食べたい時に嬉しい「低糖質スイーツ」バリエ5選 2023年03月24日 05:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
トースターでOK!「エリンギ」の意外な食べ方4選 2023年04月07日 07:00
5分なら朝でもできる!ふっくら蒸しパンで贅沢時間 2023年04月14日 06:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
大葉とコチュジャンがいい仕事!「鮭の韓国風照り焼き」の簡単献立 2023年04月08日 11:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
賢く保存&ダイエットにも!万能常備菜「塩きのこ」が最強 2023年05月15日 17:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエッターに◎ヘルシー美味「おからチーズケーキ」味バリエ 2023年05月02日 07:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
【驚き】ふわふわパンケーキを作るには「豆腐」が正解 2023年07月19日 06:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【670人大絶賛】30円の◯◯で「ナゲットを20個」作れる節約テク 2023年08月01日 10:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00

おすすめ記事