cookpad news
コラム

親子でできる簡単手しごと♪子どもも喜ぶ「赤しそジュース」づくりのコツ【子どもの心を育てるレシピ vol.1】

子どもに「食」の大切さを伝えたいと思いつつも、日々忙しくてなかなか教える機会がないという親御さんも多いのでは? そこで、子ども料理研究家・武田昌美さんが、子どもと楽しくトライできて心も育てられるレシピ、料理を通して子どもが得られる学びについて、わかりやすく解説! 気負わず、自然と生活の中に取り入れられる簡単料理で、とっておきの親子タイムをお過ごしください♪

初夏の親子手しごと

「ママ、赤しそが売り始めたよ! 急いで買わなくちゃ! 」

6月下旬、八百屋の前を通りかかると今年初めての赤しそがお目見えです。
我が家は、娘が年少さんの頃から「赤しそジュース」を一緒につくっているので、今年で4年目。もうすっかり赤しその独特な風味と、爽やかな味に魅了されている娘は、八百屋に並ぶ赤しそを見つけて慌てています。

なんでそんなに慌てるかというと、赤しそが買えるのは期間限定。つまり“旬”の今しか手に入らないことを知っているからです。

一年中、さまざまな野菜が買える今、子どもにとって“旬のものをその時期に、目一杯味わう”という体験は、なかなかないのかもしれません。娘は、旬のうちに何回つくれるのか、と大慌てで「買って! 買って!」とせがんでいます。

さて、この赤しそ、見た目はちょっと地味な感じ。馴染みのない方はどうやってつくるの?という感じですよね。

赤しそジュースなんて手がかかりそうでハードルが高い……という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません! ざっくり説明すると、赤しそを洗って煮て、砂糖とお酢を加えて、冷やせば完成です。

実はとっても簡単なのに、なんだか“丁寧な暮らし”が味わえるおしゃれなジュースが完成します。来客時にさっと炭酸で割った赤しそジュースを「どうぞ」なんてお出しできたら……素敵です!

「赤しそジュース」のつくり方

それでは、早速つくり方をご紹介します。

まずは赤しそを洗います。
まず、ここでポイントが1つ! 水につける前に、赤しその葉っぱを茎から取って、洗ってください。

「ん?どういう意味?」と、なりますね(笑)。子どもにお手伝いで、茎から葉っぱを取ってもらうのですが、水分がついていると葉っぱが茎にくっついてしまい、その作業がやりづらいのです。

このポイントを守ることで小さなストレスがなくなり、作業のはかどり具合が全然違ってきますよ!
ちなみに茎を使わない理由は、えぐみが出て苦くなるからです。

次に茎から取った葉っぱを洗います。結構、砂がついていますので、何度も洗ってください。初めのうちは水が濁っていますが、だんだん綺麗になります。しっかり洗ってこそ、おいしいジュースが作れますよ。

水気を切ったら、大きめの鍋にドーンと入れて、水を入れます。沸騰して、5分経ったら煮出した葉っぱを取り出します。

ここで、子どもと一緒に、煮る前と後で葉っぱの色が全然違っていることを観察してみましょう。

煮出した鍋の中を見ると、「えっ!変な色……なんで?」となるかもしれません。

ですが、気を取り直して、砂糖を溶かします。砂糖の分量はご自身で調整いただいて大丈夫です。
でも、最初に砂糖を少なめで作って、子どもに「まずい……いらない」なんて言われるとちょっと残念なので、初回はレシピ通りの500gで作ってみるのがおすすめです。その後はどんどんアレンジして、ご家庭の味にしてくださいね。

さあ、次がクライマックス。リンゴ酢をこの変な色のジュースに加えます。
子どもを呼んで「今から魔法をかけるよ! せーの!」と、リンゴ酢を入れると……さっきまでの色が嘘みたいに鮮やかな紫色に大変身! 初めて見るときは感動しますよ。

これを耐熱容器に入れて冷やせば、おいしい赤しそジュースの完成です。冷蔵して、1週間ほどで飲みきってくださいね。

親子手しごとを通じて旬を学ぶ

子どもの小学校受験時のテストなどでも、「トマトは夏」、「大根は冬」のように食材の旬を問う問題がよくあります。

対策として、子どもは一所懸命に野菜や果物の季節を覚えていくと思いますが、その時に本人は“旬”というものを実感できているでしょうか。

トマトは夏のものだけど、秋だって冬だって1年中手に入ります。せっかく食べ物の季節を覚えるなら、旬の感覚も一緒に養いたいですよね。
旬の食べ物の、今が一番おいしくって、旬が終わったらまた1年後まで待つちょっとした寂しさ。それを体感するためにも、赤しそジュースづくりは貴重な経験だと私は考えています。

毎年親子で初夏に赤しそジュースをつくる。それが恒例の家族行事となって、楽しい親子の時間を過ごす。そして、子どもが大きくなった時、この時期に出回る赤しそを見かけて、幼い頃の記憶が蘇ってきたら、なんだか心がポッと温まりますね。

そんなことを考えながら、私は娘と今年もせっせと赤しそジュースを作っています。

武田昌美(子ども料理研究家)
リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。
【HP】https://little-chef-cooking.com/(ご予約はこちらから)
【Instagram】@masamis__kitchen
【ブログ】子ども料理研究家 武田昌美の食育ブログ
【クックパッド】武田昌美のキッチン

関連する記事
1つ16円で!給食人気メニュー「きな粉揚げパン」を5分で完全再現する方法 2023年03月27日 18:00
丸ごと使える!「ブロッコリー」の5分副菜 2023年03月30日 20:00
プリプリ肉厚なのは今だけ!栄養豊富な旬の「生わかめ」のおかず 2023年03月31日 07:00
なんだか疲れる春は「春野菜の作りおき」で栄養チャージ 2023年04月02日 16:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
季節限定のお楽しみ!シャキシャキ食感がたまらない至福の「たけのこご飯」 2023年04月09日 21:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
夢の1リットルも!レンジで簡単に作れる「紙パックゼリー」 2023年05月10日 13:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
ヘルシーで満足感◎「ブロッコリー×ツナ」で作るサラダ4選 2023年05月21日 08:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
【格上げワザ】人気上昇中の〇〇で「いつもの味噌汁」が絶品に! 2023年05月15日 10:00
PR
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
今だけのお楽しみに!甘さ控えめ「しそジュース」を作ろう 2023年06月30日 14:00
どの部分?おいしさ肉超え!?「えのきステーキ」が驚くほど絶品だった 2023年06月25日 19:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
ダイエッターに◎ヘルシー美味「おからチーズケーキ」味バリエ 2023年05月02日 07:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
調味料が同量で作りやすい!酢でさっぱり手羽元の甘辛煮 2023年06月15日 12:00
つくれぽ700件!包丁もまな板もいらない「しその切り方」 2023年06月26日 14:00
冷やすまで10分!勝手に2層になる「ゼリームース」 2023年07月16日 13:00
懐かしい⁉︎10円駄菓子でカラフル映えスイーツができる 2023年07月21日 10:00
氷が絶対に溶けない!驚きの「なんちゃってアイスコーヒー」 2023年07月25日 13:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
クセになる!「豚とナスのピリ味噌丼」の甘辛なおいしさ 2023年06月16日 12:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
模様が浮き上がってくる!?摩訶不思議な「チーズトースト」の作り方 2023年08月01日 07:00
節約食材でタンパク質豊富!シャキシャキ絶品「もやし焼き」 2023年07月22日 19:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
ジューシーさがやみつきに! 「ピーマン」まるごとレシピ4選 2023年08月20日 12:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
あっさり食べやすくて◎旬の「冬瓜だけ」副菜3選 2023年08月30日 15:00
準備5分以内!ジュースを使ってぷるんとゼリー 2023年09月17日 13:00
え⁉こんなに少ない水でいいの?「小松菜」の完璧なゆで方は45秒! 2023年09月24日 18:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00

おすすめ記事