cookpad news
コラム

“諸説ある”料理を考える。お坊さんが愛した「けんちん汁」【今日はお寺ごはんで一汁一菜 vol.8】

料理僧・青江覚峰(あおえ かくほう)さんが提案するのは、誰でも簡単に作れる「一汁一菜のお寺ごはん」。実際にお坊さんたちが食べている、肉や魚を使わない一工夫あるレシピを教えていただきました。からだと心がほっとゆるむ、優しい味わいのお料理ですよ。

料理は文化!名前がどこから来たのかを想像してみる

けんちん汁」という料理を耳にしたことがあるでしょう。
名前の由来は諸説ありますが、有名なところでは、神奈川県鎌倉市の建長寺の修行僧がつくっていた「建長汁」がなまってけんちん汁となったとする説と、中国語で「巻繊」や「巻煎」などと書き、ケンチャン・ケンチェンと呼ばれていたものが「けんちん」となったとされる説があります。後者は、細かく切った野菜や豆腐を具にした料理だそうです。

いずれにしても由来は古いもので、出どころもはっきりしないため正確なところはわかりません。

料理なんかをしていると、料理名や発祥などが定かでないものによく出会います。
比較的新しい料理では、ザッハトルテやシンガポールスリングのように起源の明らかなものもありますが、古いものには、歴史の分だけ様々なストーリーが伝わっているものが多いように感じます。本家と元祖で争ったりしているものもあります。

僕はこの「出どころのはっきりとしないもの」というが、実は大好きなんです。

食文化が文字情報として記録されるようになったのは、ごく近年になってからです。でも、記録されるずっと前から、口伝ではその地方地方に伝わっていました。文字がなくても、記録媒体がなくても、愛され、大切にされてきたもの。後世に伝えたいと思われてきたもの。それが近年になって文字化されたことにより、場所や時代をまたいだ伝承が知られるようになり、「諸説ある」という実態が明るみに出てきたわけです。

このように、歴史の表舞台には出てくる以前にもたしかに存在し、大切にされてきた料理が数多く今に伝わっています。それは即ち、私たちの先祖を体をつくってきた料理です。ご先祖様も食べた、美味しいと思った、子孫にも伝えたいと思った料理。そこにストーリーが肉付けされ、口伝で継承された。壮大なロマンを感じます。

料理をするとレシピばかりに目がいきがちですが、名前や由来を調べてみると、その後ろに連なるストーリーが見えてきます。

今回は、そんな由来が諸説ある「けんちん汁」と、夏にぴったりな「枝豆ととうもろこしのおろし和え」のレシピを紹介します。

けんちん汁

材料(2人分)

大根…30g
人参…30g
ごぼう…20g
こんにゃく…30g
しいたけ…1枚
木綿豆腐 …1/4丁
三つ葉…少々

ごま油…大さじ1/2
昆布出汁…2カップ
醤油…大さじ1
酒…大さじ1
塩…少々

1.大根、人参はいちょう切りに、ごぼうはささがきに、こんにゃくは短冊切り、しいたけは細切りに切りそろえ、ごま油を引いた鍋に入れて中火で炒める。

2.全体がしんなりしてきたら塩を入れ、昆布出汁を入れ、手でちぎりながら豆腐を加える。

3.沸騰直前で弱火にし、10分ほど煮てから醤油、酒を入れる。味見をして塩で味をととのえる。

4.盛り付けをし、上に刻んだ三つ葉を乗せる。

枝豆ととうもろこしのおろし和え

材料(2人分)

枝豆(茹でてむいたもの)…50g
とうもろこし(粒を取り外して茹でたもの)…50g
大根…100g
薄口醤油…小さじ2
青ゆずの絞り汁…小さじ2

1.枝豆を茹でてさやから外しておく。とうもろこしも粒を取り、さっと茹でておく。

2.大根をおろし金でおろし、水気を軽く切っておく。

3.をボウルに入れ、醤油、青ゆずの絞り汁を加えてよく混ぜ、盛り付ける。好みで青ゆずの皮を削ったものを上からかける(大根おろしの汁気によって、しょうゆとゆずの塩梅を変えてもよい)。

青江さん出演!映画『もったいないキッチン』が8月8日(土)より全国順次ロードショー

食の「もったいない」を美味しく楽しく解決! 舞台は“もったいない精神“の国、日本。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィドと、パートナーのニキが日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは?

8月8日(土)よりシネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか、全国順次ロードショー

青江覚峰(あおえ・かくほう)

1977年東京生まれ。浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職。米国カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。ブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶によるウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。
ユニット「料理僧三人衆」の一人として講演会「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などで料理をふるまう。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ほとけごはん』(中公新書ラクレ)、『お寺のおいしい精進ごはん』(宝島社)など。
【公式HP】https://www.ryokusenji.net/kaku/

関連する記事
コンビニの味を再現!プチプチ食感がおいしい「もち麦おにぎり」5選 2023年04月11日 17:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
【34万人が注目】コツは炒めて旨味を引き出すこと!人気料理YouTuberが教える「極上ポテトサラダ」 2023年05月26日 19:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
【簡単ランチに】イタリアでは定番の「絶望パスタ」って知ってる? 2023年05月29日 10:00
トマト缶で◎火を使わない「トマじゃが」斬新レシピ 2023年05月28日 12:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
あなたはどう調理する?食卓を彩る「カラフル夏野菜」 2023年06月20日 13:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
手が止まらない!茹でずにラクちん「焼き枝豆」レシピ 2023年07月07日 18:00
安価でたんぱく質も豊富!ふわふわ「はんぺん焼き」がおかずに使える 2023年07月16日 08:00
お弁当に◎火の通りが早くて安心「はんぺんバーグ」 2023年07月17日 06:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
農家直伝!塩を◯◯で旨みアップ「枝豆」格上げワザ 2023年08月04日 18:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
間違いなく絶品!枝豆は「茹でない」が正解 2023年08月16日 14:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
【極シリーズ】超濃厚!フライパン1つで完成!おいしすぎる「極 ツナパスタ」 2023年08月30日 19:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
1本丸っと!お手軽「とうもろこしだけ炒め」 2023年09月01日 15:00
殿堂入り間近も!火を使わない「ツナサラダ」 2023年09月24日 16:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
驚異の味しみ1分!アレ入れるだけで、ありそうでなかった【カフェオレフレンチトースト】が完成 2023年09月25日 12:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
地元農家から“採れたて野菜”を毎朝入荷!「三芳PA(上り線)」の直売店にオススメ商品を聞いてみた 2023年08月23日 11:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00

おすすめ記事