cookpad news
食の知恵

家庭菜園で要注意!じゃがいもの「芽」や「皮」が食中毒の原因に

身近な食材・じゃがいもに含まれる有毒物質「ソラニン」

梅やあんずなどの種子や未熟な果実は、もともと有毒な物質を持っているというお話しをしました(『未熟な「梅」や「あんず」には危険も!?身近な果物に潜む食中毒を知ろう』参照)。実はさらに身近な食材で、有毒物質を含むものがあります。それがじゃがいもです。成長する過程で自分の身を守るために、有毒物質を持っているといわれています。

芽が出たもの、緑がかったものは要注意

とはいえ、普通に流通しているじゃがいものすべてが有毒であるわけではありません。気をつけなければいけないのは芽が出たものや緑がかった皮のもの。芽や芽の周辺部分にはα-ソラニンやα-チャコニンという有毒物質のアルカロイド(以下「ソラニン等」と記載)が含まれます。間違って大量に食べてしまうと、吐き気、嘔吐、腹痛、めまいなどの症状が出ます。ソラニン等は、加熱しても毒性がなくなることはありませんから、芽の部分はしっかり取り除いて食べることが大切です。

また、ソラニン等は皮にも多く含まれています。じゃがいもの皮はむいて食べるほうがよいでしょう。特に、うっすらと緑色になっているものは要注意です。保存中に光が当たるなどで、有毒物質が増えていると考えられます。厚めに皮をむくようにしてください。

ソラニン等による食中毒は、それほど重症化することはありませんが、まれに死亡例も報告されています。特に子どもは少量でも症状が出ることがありますから、より注意が必要です。

有毒物質を増やさないために、光をシャットアウト

芽が出たり、皮が緑色になったりするのは光が大きく関係しています。光が当たることで芽が出たり、有毒物質が増えて緑がかったりするのです。日光でも、蛍光灯の光でも同様ですので、保存するときは、新聞紙で包む、紙袋に入れるなど、光に当てないようにしましょう。冷蔵庫に入れる必要はありませんが、20℃以上だと発芽、腐敗しやすくなるので、涼しい場所での保存がおすすめです。キズがついたところには有毒成分が増えやすいということもわかっています。できるだけキズをつけないようにするのも有効です。

買うときも状態をよく見て、芽が出ているもの、緑がかったものは買わないようにしましょう。買ってきたら、なるべく早めに使いきるのもポイントです。

家庭や学校の菜園で栽培する場合の事故が多発!

じゃがいもは栽培が比較的簡単で、家庭菜園で育てたり、学校では実際に栽培をして教材に使われたりすることも多くあります。学校で自分たちが育てたものを収穫して食べたという経験のある人も多いのではないでしょうか。しかしじゃがいもの有毒物質による食中毒は、実は買ってきたものよりも、家庭菜園や小学校の実習で栽培したものが多く報告されています

じゃがいもの有毒物質、ソラニン等はじゃがいもの芽や皮、その周辺に多いと書きましたが、特に未成熟なじゃがいもにも多く含まれます(未成熟というのは、正常な発育ができなかったじゃがいもという意味で、売っている新じゃがいもやベビーポテトとは違います)。正常に発育しない理由は、植える深さが足りなかったり、肥料が足りなかったりすることが考えられます。また買ってきたいもと同様に、栽培中、いもに光が当たっていたり、収穫時にキズをつけてしまったりすることも有毒物質を増やす原因になります。こうした不適切な栽培方法のせいで、食中毒が起きてしまうのです。

健康なじゃがいもを育てる正しい栽培法を知ろう

栽培時はきちんと肥料をあげる、種いもと種いもの間は30cm以上あける、芽が10cmほど伸びてきたら、太い芽を2〜4本残して他の芽を抜き取る(芽かきといいます)、いもが地面の外に出ないように、しっかり土寄せをするなどが健康なじゃがいもを育てるためのポイントとなります。またしっかりと大きく成長したものだけを収穫する(小さないもは未成熟の可能性あり)、収穫したら冷暗所で保存し、なるべく早めに食べる、食べてみて苦みやえぐみを感じたらすぐに食べるのをやめるということを徹底しておきましょう。

カレーにサラダ、フライドポテトにといろいろ楽しめるじゃがいも。栽培、保存、調理のポイントを知って、ますますおいしく食べたいですね。

【参考文献】
農林水産省「ジャガイモによる食中毒を予防するために
東京都福祉保健局「間違えやすい有毒植物 » ジャガイモ
東京都福祉保健局「じゃがいも いも知識
東京都福祉保健局「学校で栽培したジャガイモによる食中毒

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら>>
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
人気レストランの隠れメニュー!味見が止まらない「ポテトサラダ」 2023年05月31日 18:00
あの手この手で!5分で「ポテトサラダ」を作るワザ 2023年06月19日 17:00
パパッと完成!じゃがいも×ウインナーの炒めもの 2023年06月22日 08:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
小盛りご飯でも大満足!旨すぎ「じゃがいも丼」 2023年07月03日 11:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
ご飯もパンも粉もないときは「じゃがいも」を頼ろう! 2023年07月18日 15:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
熟しすぎて実が柔らかくても◎ツルッと「桃の皮」をキレイに剥く方法 2023年07月06日 16:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!箸が止まらない「コロコロじゃがいものテリヤキ」 2023年07月09日 12:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
【最高のおつまみが完成】のり塩味の「じゃがいもボール」がビールにぴったり! 2023年08月06日 18:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
もっちり食感にハマる!のり塩ポテトボール 2023年08月28日 07:00
家にあるものでササッと完成!豚こま×じゃがいもおかず 2023年09月11日 08:00
じゃがいも1個で!「超絶ヘルシーポテチ」がレンチンで完成 2023年09月13日 13:00
レンチンして和えるだけ!10分で作れる「ジャガイモたこ焼き」 2023年09月15日 15:00
じゃがいもだけあればOK!簡単レシピ集 2023年09月22日 15:00
カリほくがやみつき!衝撃的なおいしさ「みそポテト」 2023年09月24日 07:00
朝起きて作れる「じゃがいも」の簡単お弁当レシピ 2023年09月27日 06:00
シーズン到来!「じゃがいも×ウインナー」おかずの味つけバリエ 2023年10月01日 08:00
つけ合わせにぴったり!「じゃがいもだけ」で作る簡単おかず 2023年09月18日 16:00
夏の疲れた体に◎「みぞれ煮でさっぱり」 メインおかず3選 2023年08月31日 18:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ポイントはじゃがいもの皮!今までとは一線を画す「究極のポテトサラダ」の作り方 2023年09月08日 13:00
外カリッ、中ホクホク!さつまいもで作れる絶品ガレット 2023年10月15日 07:00
こってり味が◎ご飯すすむ800人絶賛の「味噌ひき肉じゃが」 2023年10月04日 08:00
材料3品以内◎「豚バラ」のガッツリ肉おかず 2023年10月06日 08:00
つくれぽ160件!豚こま×じゃがいもで作る「唐揚げ」がボリューミー 2023年10月10日 08:00
甘辛でご飯が止まらない!「香ばしチキン&ふっくら崩しポテト」 2023年10月16日 08:00
時短!この一工夫で熱々の「じゃがいも」の皮がきれいに素早くむける 2023年10月26日 14:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
「生クリームなし」だから簡単!寒い季節のあったかグラタン 2023年10月27日 16:00
サクサクとホクホク食感がたまらない!X(旧Twitter)で話題の「じゃがいもフライ」の作り方を聞きました 2023年10月13日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
手が止まらない!新食感ザクザク「やみつきポテト」 2023年11月10日 15:00
いつもの味に飽きたら!ポテサラ「隠し味」はコレが正解 2023年11月12日 09:00
調理法別に紹介!揚げずに作れる「フライドポテト」 2023年11月20日 17:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
大量消費にも!カリカリじゃがいもの食感にハマりそう 2023年11月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
お弁当のおかずに!子どもウケ抜群の「じゃがいものサクサク焼き」が超便利 2023年11月02日 16:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00

おすすめ記事