cookpad news
コラム

肉以外で“タンパク質”を摂る時代!「プロテイン」や「豆」がダイエットやSDGsで話題に

【あの食トレンドを深掘り!Vol.25】90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

ダイエットで「プロテイン」が人気

タンパク質が注目されている。若者を中心にスポーツをする人たち、肥満が気になる人などがプロテインダイエットに取り組む。タンパク質を指す英語「プロテイン」は、サプリメントとして各社から出され、人気が高い。2010年代半ばに流行った糖質制限ダイエットの延長線上で注目されたと考えられる。炭水化物を避ける一方で、タンパク質を積極的に摂ろうと心掛ける人たちが目立つからだ。

しかし、タンパク質はそんなにたくさん必要だろうか? 以前テレビ番組で食材を並べ1日に必要な栄養摂取量を紹介している場面を観たが、タンパク質はかなり小さい牛肉の塊で示していた。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、大人の男性は年代によって60または65グラム、女性は50グラム。本当に少ない。

しかし、タンパク質を多く含む食品はたいてい、ほかの栄養素も豊富に含む。コメや小麦粉は炭水化物も多い。肉には脂身もある。太りそうな印象の食べ物が多いことも、食事で摂るよりプロテインを求める流行につながっているのだろうか。

男性にも流行した、糖質制限ダイエット

考えてみれば、糖質制限ダイエット自体が、それまでのダイエットと様相が違っていた。リンゴダイエットやバナナダイエット、寒天ダイエットといった食事法によるダイエットは、健康雑誌などが発信源となり、主に女性たちの間で流行していた。

ダイエット特集は私が中高生時代を過ごした1980年代にはすでに女性誌の定番企画で、健康雑誌も1975年に誕生している。思えば最初の健康雑誌、『安心』(マキノ出版)で紹介された紅茶キノコダイエットは当時の大ブームだった。ちなみに、自家培養の発酵食品の紅茶キノコはその後アメリカに渡り、「コンブ茶」と呼ばれて流行したのち、最近日本で再流行している。少なくともその時代から、若い女性は見た目の美しさを求めて、中高年女性は美容に加え健康管理を求め、ダイエットに励んできた。

ところ、糖質制限ダイエットは流行当初から、男性で取り組む人の声をよく聞いた。それはもしかすると、時代が変わったからかもしれない。厚生労働省が脳梗塞などにつながりかねないメタボリックシンドロームの用語を発信して流行らせ、危険因子の一つとして肥満を挙げたのが2006年。企業も社員の健康管理のため、生活指導に力を入れるようになっていく。『体脂肪計タニタの社員食堂』(大和書房)が出てベストセラーになったのが、2010年。タニタは2012年から一般の人が利用できる食堂事業も開始している。

2010年代は、栄養学の基礎を身に着けた家庭科共修世代の男性が30代に突入した時期でもある。これまで、食事での健康管理といえば女性の専売特許のようだったのに、肥満が気になる年代になった男性が、食事の栄養バランスに気をつけるようになる。メタボの要因である生活習慣病患者に向け、医療現場でもすすめられることも大きい。

健康の話題が盛り上がるのは、日本が高齢社会に突入していることや、経済の落ち込みが長く不安が大きいことが要因かもしれない。そうした中に、男女問わず関心が高まるプロテインダイエットがある。

肉以外でも「タンパク質」を積極的に摂る時代に

一方で、健康食品より食事で栄養管理をしたい、という人も多い。食事の中で最近、タンパク源として再発見されているのが、豆類だ。大豆の加工食品は昔から豆腐や納豆として親しまれてきたし、まだ入手方法が限られているが、最近は中国料理に使われる豆腐干(とうふかん)も脚光を浴びている。くり返し流行った豆乳も、すっかり人気が定着した。肉の代替食品として大豆ミートの存在も知られている。ヒヨコ豆やレンズ豆など、欧米その他で定番だった豆も注目されている。豆は脂質も含むが食物繊維や微量栄養素も多い。

タンパク源としての豆及び豆加工品への注目は、今後ますます高まりそうだ。何しろ世界は今、環境保護やアニマル・ウェルフェア(動物福祉)の意図から、動物性食品を避けるヴィーガンやベジタリアンが世界的に増えている。宗教上の理由で食べられない肉がある人に配慮した飲食サービスも、必要性が認識され始めた。多様性を受け入れる社会に向けて、誰もが安心して食事できる環境は求められていくだろう。

食品関連会社も、植物性タンパク質を使った料理、加工食品の開発に力を入れ始めている。大豆ミート使用のレトルト食品もある。大塚食品も、動物性原料不使用の「ボンカレーベジ」を3月14日に発売する。

肉を回避しつつタンパク質を摂ろうとするとき、便利なのがやはり豆。インド料理店へ行けば、ベジタリアン向けに豆を使ったダルカレーがメニューにある。その味が気に入り、ノンベジタリアンだけどダルカレーは食べる、という人もいるだろう。日本でも、精進料理で豆腐が多彩に使われる。

豆及び豆加工品は、社会が豊かになり、肉が入手しやすくなると敬遠されていく傾向がある。世界の豆料理の現場を取材した『豆くう人々』(長谷川清美、農文協)によれば、家畜を飼ってきた遊牧民と、肉が主食と言われるアルゼンチンでは、あまり豆を食べない傾向があった。日本でも、煮豆などの豆料理をあまり食べない人は増えていると思われるが、それはタンパク源が豊富になったからだろう。それに加えて、乾物の豆を戻して煮、それから料理する手間を敬遠する人も多い。

しかし、缶詰など戻した状態の豆も売られている。サラダなど、大豆料理の発想も広がってきた。ヒヨコ豆やレンズ豆もおしゃれな食材として注目されている。インゲンマメやスナップエンドウ、枝豆など若い豆なら日常的に食べる人も多いだろう。プロテイン、つまりタンパク質は、ファッション、健康、SDGs、と幅広いジャンルで注目の食なのだ。

画像提供:Adobe Stock

阿古真理(あこ・まり)

©植田真紗美
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、『母と娘はなぜ対立するのか』、『平成・令和食ブーム総ざらい』、『日本外食全史』、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』、『ラクしておいしい令和のごはん革命』など。

関連する記事
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
鶏むね肉でたんぱく質が摂れる!食べ応え抜群のおにぎり5選 2023年04月12日 06:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
ふわふわ食感だけじゃない!「はんぺん」は手軽に使える良質なタンパク源 2023年05月14日 10:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
健康やダイエットにも◎サッと作れて嬉しい「高タンパク質」なサラダ4選 2023年05月24日 14:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
切り方変えるだけ!定番素材も「コロコロサラダ」でマンネリ打破 2023年06月04日 09:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
暑い日の夕食におすすめ!トマト丸ごと冷製パスタ献立 2023年08月02日 11:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
代謝アップに!「豆苗+ツナ」で簡単サラダ3選 2023年09月29日 15:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事