cookpad news
コラム

【最新エビデンスをもとに解説】腸活がアレルギーにいいって本当?つらい花粉症にお悩みの方必見の「美腸づくり」の魅力

【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.25】食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために、日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を、分かりやすくご紹介していきます。

ここ数年、長らく腸活ブームが続いていますが、腸が免疫と関連しているとメディアでよく取り上げられることから、アレルギー対策のために腸活に取り組んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。これからの季節、スギ花粉が飛ぶ時期になるため、花粉症を心配されている方も多いはず。今回は、腸活をすると本当に花粉症をはじめとするアレルギーの予防や症状の緩和につながるのか? 改めて最新のエビデンスをもとに、解説をしていきます。

つらい花粉症の季節が到来!アレルギーで悩む人が増えている

喘息、花粉症を含むアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患は、第二次世界大戦以降に罹患者が急増し、今では大人から子どもまで多くの日本人を悩ませています。実は日本全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患していることが示されており、急速に増加している傾向があります。[1,2]

皆さんの周りに、少なくとも1人は花粉症の方はいませんか? 花粉症の発症状況については、各地方の植物の種類や花粉の数によって異なるため、なお検討の余地が残っていますが、厚生労働省の協力による全国調査では、国民のおよそ25%、約4人に1人が罹患されているのではないかと考えられています。[3]

腸活がアレルギーにいいって本当?

多くの方がアレルギーに悩まされる中で、その対策が急務とされており、アレルギーに関するさまざまな研究が行われています。その中で、腸内環境との関連も見出されてきました。まだ詳細なメカニズムまでは解明されていませんが、腸内フローラとも呼ばれる腸内細菌叢が体の免疫システムに関係していることが明らかにされてきています。例えば、喘息やアトピー性皮膚炎における免疫機能障害がある人は、健康な人に比べて腸内細菌叢の多様性が低い、つまりは腸内環境が悪い傾向があることなどが報告されています。

まだ腸活がアレルギー症状の予防・改善に貢献するのかを直接的に調べた研究がほぼないため、腸活がアレルギーの予防・改善に効果があるのかどうかを現段階ではっきりと述べることはできません。しかし、腸内環境の状態がアレルギー性疾患において複雑な役割を果たしていることまでは明らかにされてきているので、今後の研究成果に期待しつつ、腸内環境の改善にもつながる健康的な食習慣をしていくと良さそうです。[4,5]

花粉症との関連は?

実は、国際誌に掲載されている論文を調べてみたところ、花粉症だけにフォーカスして行われた研究はなく、ハウスダスト等の他のアレルゲンに起因する症状と併せた「アレルギー性鼻炎」と腸内細菌叢の関連が研究されていました。腸内環境とアレルギー性鼻炎との関連を検討した、現時点での研究報告の一部をご紹介したいと思います。

2021年に報告された、オーストラリアで行われたハウスダスト、花粉に起因するアレルギー性鼻炎を持つ成人患者57人とアレルギー疾患のない成人23人の腸内細菌叢を比較した研究によると、アレルギー性鼻炎を持つ患者では腸内細菌叢の多様性が減少している傾向があり、特定の腸内細菌の存在量が変化している特徴が見出されました。[6]

他にも、ここ数年で同様の研究が中国や台湾などで行われていましたが、結果は同様でアレルギー性鼻炎を持つ患者では健康な人とは異なる特徴的な腸内細菌叢を持つことが明らかにされています。[7-9]

まだ腸内細菌叢に変化が起こる原因やメカニズムについてはわかっていませんが、どうやら花粉症を含むアレルギー性鼻炎の発症に、腸内細菌が何かしらの形で関わっている可能性が見出されています。

内側からの対策のためにも、”美腸ライフ”を意識してみましょう

まだまだ研究の余地が残っている、謎多き「腸」ですが、アレルギー疾患をはじめとする免疫系の他にも肥満や生活習慣病など、私たちの健康と密に関わっている臓器であることは確かなようです。

花粉症対策には、鼻と目に花粉が付着しないようマスクやメガネで外側から花粉の侵入を防ぐことはもちろん大切ではありますが、粘膜を傷つけるリスクのあるタバコを控えたり、規則正しい生活やバランスのとれた食事を心がけることも有効だと言われています。[3]

医学的には、特に花粉症に良いといわれる1種類の食材を多く摂取しても、大きく症状が悪くなったり、良くなったりすることはないと考えられていますので、ネット上に広がっているデマには惑わされないように気をつけながら、基本的な対策をしっかりと行っていきましょう。

何はともあれ、美腸ライフを意識した食習慣で腸内環境を良い状態に保つことは、アレルギーだけでなく私たちの健康に役立つことばかり。体の内側からのアレルギー対策として、日々口にするものに目を向けてみてはいかがでしょう?

※ 記事のメイン写真は記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
小麦粉じゃなくてもふんわりおいしい!米粉でグルテンフリーな「お好み焼き」 2023年04月25日 08:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
スーパーよりも安い?ドラッグストアで「ソーセージ」買う人が増えてる! 2023年03月25日 21:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
業務スーパーの大人気スイーツで!むっちり固めプリンが激ウマなブラジルの定番おやつ「プヂン」 2023年05月11日 16:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
たんぱく質豊富!「豆乳」のおいしい飲み方 2023年06月02日 07:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事