憂鬱な「梅雨」の時期がやってきます。梅雨時期には、気圧や気温の変化によって“梅雨ダル”な症状を感じる方は少なくありません。本格的な梅雨がはじまる前に、今からやっておくべき“梅雨ダル”対策を、『春夏秋冬 疲れ取りごはん 心も体も軽くなる「食べ養生」大全』の著者・関口 絢子さんに聞きました。梅雨時期に食べておきたいレシピも紹介しています。
――梅雨時期は、どんな不調に悩む方が多いでしょうか?
疲労感とだるさ、めまいや不安感など、どんよりとした不調を自覚される方が多いようです。梅雨ならではの気圧の変化や、気温が高い中での湿気によって、寝苦しい、寝汗をかくなどの不調が増えるのもこの時期の特徴です。
――梅雨の時期に感じる“梅雨ダル”のサインは?
気温の変化などによる寝苦しさによって、きちんとした睡眠がとれていないと、寝起きからだるさを感じますよね。それによって、学校や会社に行きたくないという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。雨が降っていて、おひさまが出ていない日は体内スイッチが入りにくくなったり、気圧の変化によって、めまいや片頭痛が出やすいという方や、不安感など精神的な影響が出る方もいらっしゃいます。
――どのような方が、“梅雨ダル”の症状に悩まされやすいのでしょうか。
梅雨だけ不調で、残りの季節は絶好調! という方はいらっしゃらないと思います。“梅雨ダル”を感じる方は、他の季節でも何かしらの不調を感じている方が多いはずです。普段から、身体が重いと感じる、むくみが出やすい、血行不良で疲労を感じやすいという方はこの時期にも不調が出やすくなります。
――梅雨ダルを解消するために必要なことは?
体を動かさないでいると、どうしても水分が滞り、血行不良で疲労を感じやすくなります。そして、体が重いと感じたり、むくみが出やすくなります。梅雨時期は、普段なんとなく感じている不調がより強く出やすくなるんです。「むくみ」ひとつをとっても、頭がむくみやすい方は頭痛になりやすく、お腹がむくむ方は生理痛が悪化しやすいなど、体調不良は血行が悪い場所に出やすいそうです。そのため、日頃から血の巡りを良くしておくことは大切です。
――血の巡りですね。では、梅雨ダル時に摂りたい「食べ養生」について教えてください。
梅雨時期は食中毒が増える時期でもあります。雑菌が多いものを食べてしまうと、やはり体にとってはダメージにもなるので、食品を扱う衛生環境を整えてください。そういった点でおすすめなのが、お酢です。お酢には、疲労回復、体をしゃきっとさせる効果、また、脂肪燃焼を促し、エネルギーが出やすくなることで“疲れ取り”にも効果的です。さらに、殺菌効果があるので、食中毒の予防にもなります。この時期は、献立にお酢を使った料理を1品加えてみてください。お弁当のおかずにも、お酢を使ったものを入れると良いと思います。
切り干し大根(戻したもの)…100g
だし酢…100ml
唐辛子(お好みで)
1.切り干し大根をだし酢に15分ほど漬ける。お好みで唐辛子を混ぜても。
※冷蔵庫で1か月保存可能
※切り干し大根は乾物のまま使ってもOK
だし酢も簡単に作れます。300mlのお酢に、干し椎茸2枚・長さ12cmの昆布・頭とワタをとった煮干し5尾を入れておくだけ。酸味がまろやかになり、いろいろな料理に使えます。
私も、この時期はお酢は積極的に摂るようにしています。例えば、焼きそばや炒め物にちょっとお酢をかけると、さっぱりいただけます。また、血糖値を上げにくくする働きがあるので、麺類が好きな方は、お酢をプラスすることで太りにくくなるという効果もありますよ。
――「お酢」以外で、この時期におすすめの食材はありますか?
この時期は、新ショウガが出てきます。辛くないので、生でも食べられます。新ショウガというと、ガリのイメージがあると思うのですが、甘酢漬けよりも簡単でショウガの有効成分がそのまま摂れておすすめなのが「新ショウガの養生漬け」。いろんな料理にちょい足しするなど調味料のように使えて便利ですよ。
新ショウガ…200g
長いも…200g
ミョウガ…6本
大葉…20枚
昆布…15cm
しょうゆ…100ml
酢…50ml
みりん…60ml
水…100ml
1. 新ショウガはみじん切りに、ミョウガは輪切りか半月切り、長いもは皮をむいて5mm大の各切り、大葉は長さを揃えて5mm幅の細切りにしておく。
2. すべての材料をボウルに入れて混ぜる。
3. 鍋に水、昆布、調味料を全部入れ、ひと煮たちさせる。
4. 保存容器に2を入れ、熱いうちに3を注いでなじませる。常温で3~4時間寝かせる。
――梅雨から夏にかけて、意識しておくといいことはありますか?
今だけではなく、1年中言えることですが、旬の食材をしっかり摂るというのはとても大事です。また、血液の状態が良いというのは、健康のすべての要になるので、特に不調が出やすいこの時期にこそ食べ養生を心がけていただきたいです。そうすることで、どんな季節にも対応しやすい体を作ることができます。そして、疲労回復効果のあるものを摂取して、「良くなった!」という体験をしていただきたいです。自分に合っているものを見つけると、食事で、こんなに体が変わるんだという意識ができて好循環になるんです。
――自分に合ったものを見つけるんですね。関口さんが試してきて自分に合った食材を教えてください。
いろいろ食べてきましたが、私の中で疲労回復に良かったものは、やはりお酢です。その他にも、玉ねぎで作ったタレや黒にんにくも合いますね。もっと手軽に食べることができるもので言えば、高カカオチョコレートです。カカオは抗酸化力が高いので、疲労回復に良いんです。コンビニでも買えるので手軽に摂取しやすいのではないでしょうか。
――食材選びのポイントは?
疲労回復には、抗酸化物質を摂ってあげるのはとても重要です。抗酸化物質や高ポリフェノールと書いてあるものをセレクトしてみてください。飲みものなら、果汁100%のぶどうジュースを飲んでみると良いと思います。飲み過ぎはよくないですが、疲労が溜まっているときには、ブドウ糖、ポリフェノールが入っているぶどうジュースはすごくおすすめです。また、あまり知られていないかもしれませんが、鶏むね肉には「イミダペプチド」という疲労回復成分が入っていて、筋疲労の回復にも役立ちます。このように、リカバリーする成分を取ることが大事なので、ぜひ意識してみてください。
(TEXT:上原かほり)
画像提供:Adobe Stock
「何かしらの不調を抱えている人は少なくありません。そして、その不調の原因がよくわからない方、病院に行くほどじゃないと考えている方、なんとなくこんなものだと放っておいている方も多いです。
でも、食生活を変えるだけで体はどんどん変わっていきます。変化を感じるとさらに食べ物と向き合えるようになると思います。この本は、その入り口になったら良いなと思っているんです。 コロナ禍で、料理に興味を持った方や調理する機会が増えた方たちに、簡単でシンプルに作れるレシピをたくさんご紹介しています。体調が回復したとか、料理が楽しくなったという反響をいただいます。この一冊が、みなさんが抱える不調を改善するお役に立てたら良いなと思います」
食から始めるアンチエイジングをテーマにテレビ、雑誌、WEBなど各種媒体を中心に活動。フードコーディネート、飲食店プロデュース、商品開発のほか、健康と美容、食育など各種講演やセミナーで啓蒙活動を行う。長年の構想を元にウェルネス事業を立ち上げ、健康寿命に向けた様々な仕組みを創出すべく邁進。
YouTubeチャンネルはこちら>>
Instagramはこちら>>
ブログはこちら>>