cookpad news
コラム

流行りのオーツミルク、アーモンドミルクなどの「植物性ミルク」で美腸ライフ!

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

ここ数年、ダイエットや美容に関心が高い女性を中心に植物性ミルクブームが起こっています。近年増えている食物アレルギーのお子さんを持つご家庭でも、牛乳の代替品として活用されていることも多いようです。今回は、そんな植物性ミルクと腸活との相性や、選び方のヒントをお伝えしていきます。

流行りの“植物性ミルク”って、そもそも何なの?

植物性ミルク(プラントベースミルク)とは、穀物や豆、ナッツ類などの植物性の食材から作られるミルクのことを言い、食材を細かく砕いて成分を水で抽出して作られています。日本で最も馴染みがある植物性ミルクの代表格は豆乳ですが、その他にもお米から作られるライスミルク、タイ料理などでよく使われるココナッツミルク、少し珍しいものではカシューナッツミルク、マカダミアナッツミルクなど、さまざまな植物性ミルクが流通しています。
近年、健康志向の高まりやビーガンなどのライフスタイルの変化を背景に、牛乳の代替品として人気を博しており、世界中で植物性ミルクの消費量が急増しているのです。

人気の3大植物性ミルクと美腸ライフとの相性はいかに!?

これまでの連載でもお伝えしてきましたが、腸活において積極的に摂りたい代表的な栄養素は食物繊維です。牛乳には食物繊維は含まれていませんが、植物性ミルクに置き換えることで、効率的に摂ることができるのでしょうか?

スーパーやコンビニでも入手しやすく、大手チェーンのカフェでもラテを注文できるほど、日本で広く流通している植物性ミルクの人気TOP3と言えるアーモンドミルク、オーツミルク、豆乳について、腸活との関係性を紐解いてみましょう。

1)アーモンドミルク

名前の通りアーモンドから抽出した植物性ミルクで、比較的カロリーが低くビタミンEが多い特徴があることから、美容に関心の高い女性から人気を集めています。カルシウムやマグネシウムといったミネラルも豊富です。中でも栄養学的に注目すべき点は、抗酸化作用をもつビタミンEの含有量で、コップ1杯(200g)で成人女性の1日の目安量を摂ることができます。ただし、腸活において積極的に摂りたい食物繊維は、この3つの中で特別多いわけではありません。

植物性ミルク全てにおいて言えることではありますが、牛乳など動物性食品に比べると動物性の脂肪・たんぱく質といった腸内環境を悪化させる方向に影響するものが含まれていないため、腸活との相性は良いと言えるでしょう。

2)オーツミルク

オーツ麦を原材料に作られる植物性ミルクで、最近のオートミールブームからの流れで、注目を集めています。この3つの中で最も炭水化物が多く、食物繊維も多く含まれる傾向がある点が腸活において好ましい点で、腸活との相性が特に良い植物性ミルクと言えます。

3)豆乳

お馴染みの豆乳は大豆を原材料に作られる植物性ミルクで、日本でも長らく愛飲されてきました。牛乳とほぼ同量のたんぱく質を含みながらも比較的低脂質で低カロリーな点からヘルシーな牛乳の代替品として人気を集めています。
しかし、一般的な豆乳の場合は大豆を絞る工程で食物繊維がおからの方に残ってしまうことから、豆乳にはあまり食物繊維が含まれていないのが腸活的には残念な点です。最近は大豆丸ごとを微粒粉にして作られる “丸ごと大豆の豆乳”も店頭に並ぶようになりましたので、腸活を意識して食物繊維を摂りたい場合は、そのような商品を手にとると良いでしょう。

3つの植物性ミルクと牛乳の栄養素を比較した一覧表を下に示しますので、選ぶ際の参考にされてみてくださいね。
※3大栄養素と特に注目すべきビタミン、ミネラルのみの値です。

【100gあたりの栄養価の比較】

(a) USDA Food Data Centralより
(b) 文部科学省, 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より

お気に入りの植物性ミルクで美腸ライフを楽しんで

流行りの植物性ミルクは、全体的に腸活との相性も良い食品と言えるでしょう。なかでも特に食物繊維が多いのがオーツミルクですが、含まれる栄養素の視点からはそれぞれ良い特徴がありますので、飲むシーンや気分に合わせてお好みの植物性ミルクを選び、美腸ライフを楽しんでください
ただし、どんなに健康的だと感じる食品でも、そればかりを飲みすぎてしまうと健康に悪影響を及ぼす可能性もありますので、飲みすぎないよう量はほどほどにしてくださいね。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
「豆腐」1丁使ってボリュームアップ!家族4人分のメインおかず 2023年04月04日 08:00
10分で!「厚揚げ」活用で速攻とろとろ煮込み 2023年04月10日 10:00
アメリカでは禁断のスイーツ!生地を“生”で食べる「クッキードウ」って? 2023年04月15日 15:00
しっとり美味!オートミールで「フレンチトースト」が作れる 2023年04月16日 11:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
今年の夏はこれ飲みたい!「ミルクブリュー」ってどんなコーヒー? 2023年04月22日 06:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
みんなは何を入れている?オススメの「カレーの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年04月27日 12:00
おいしく料理に活用!栄養たっぷり「子どもが喜ぶ牛乳」レシピ5選 2023年04月19日 13:00
おやつやごはんでおいしく摂取!「#子どもが喜ぶ牛乳」料理 2023年04月21日 14:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
200人が絶賛!爆速味しみ「フレンチトースト」は卵なしが正解 2023年05月03日 15:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
え、意外にこれ合う…!梅干しと◯◯の「新感覚おにぎり」にハマりそう 2023年05月15日 15:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
300人絶賛!家にあるアレでチーズ不要の絶品ティラミスができる 2023年06月02日 12:00
100円以下で作れる!マシュマロで簡単「台湾ミルクヌガー」 2023年06月08日 15:00
本場「バターミルクパンケーキ」を日本でも食べたい! 2023年06月07日 06:00
冷蔵庫で保存してもずっとぷるぷる!話題の「みるくわらび餅風」のおいしい作り方を聞いてみた 2023年07月09日 20:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
【いちごもラムレーズンも】マシュマロで作る「簡単アイスクリーム」味バリエ 2023年06月27日 15:00
お肉なしでもタンパク質たっぷり!「厚揚げ×もやし」のさっぱりメインおかず 2023年07月13日 08:00
生クリーム不要!牛乳でもコクうま「たらこスパゲッティ」が作れる! 2023年07月16日 15:00
わらび粉不要!片栗粉で作れる「ぷるぷるわらび餅」 2023年07月23日 18:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
作業15分で!美しすぎる牛乳かんケーキ 2023年07月29日 15:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
今だけの甘さ!旬の「とうもろこし」で作るコーンスープ 2023年08月05日 12:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
無性に食べたくなる!◯◯で「オレオ」がアイスサンドに変身 2023年09月08日 09:00
レンジで簡単!準備5分でできる豆乳プリンがヘルシー美味 2023年09月09日 15:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事