cookpad news
インタビュー

きゅうりも冷凍して良いんです!味も栄養もキープする、目からウロコの「冷凍ワザ」

毎月のように日用品が値上がりしていく中で、家計を支えるみなさんはいかに節約しながらおいしいものを食べるかの工夫をされていると思います。最近は、お得に買えるときに大量購入で冷凍ストックをするという人も増えているのではないでしょうか。そこで今回は、『冷凍王子の冷凍大全』を発売した西川剛史さんに、おいしく保存できるプロ直伝の冷凍テクを聞きました。

“節約”と“時短”で注目される冷凍

――コロナ禍をきっかけに冷凍食品の需要が高まり、セカンド冷凍庫なども話題になっています。冷凍王子として活躍されている西川さんから見て、世の中の「冷凍」に関する流れはどのように変化していますか?

冷凍がどんどん注目されるようになっていると感じます。10年前に『マツコの知らない世界(TBSテレビ)』に出演したことがありますが、その頃に比べて出演オファーが増えていますし、テレビでも冷凍に関する情報発信を見ない日がないくらいになりました。冷凍が注目されるようになった理由は、節約と時短だと思います。事前に下処理をしたり、冷凍食品を上手に使うことで時短になりますし、外食するよりも節約になったりするというメリットが大きいのだと思います。

――西川さんもセカンド冷凍庫を持っていますか? そして、メインの冷凍庫とセカンド冷凍庫の使い分けについて教えて下さい。

セカンド冷凍庫と言いながらも170リットルの冷凍庫をセカンドとして使っています(笑)。冷凍は、凍らせることも大事ですが、保存も大事です。扉を頻繁に開け閉めすることで温度が安定せず、品質を下げる原因になるんです。なので、開け閉めをする頻度が高いメインの冷蔵庫には、普段使うもの、使いかけのものを入れておきます。セカンド冷凍庫は、すぐに使わないもの、長期保存をしたいものを入れておくという風に使い分けています。

多くの人がやりがち!間違った冷凍ワザ

――西川さんが思う、冷凍の魅力を教えてください。

栄養がキープできるところです。冷凍したら味が落ちて、栄養も落ちると思っている人が多いと思いますが、それは違います。栄養価をキープするなら冷凍保存がおすすめ。ですので、食材は買ってきたらその日のうちに冷凍するのがおすすめです。そうすれば、品質と栄養を保ったまま保存できるので、使う時にはおいしくて健康的な食事を作れます。

――多くの方がやりがちな、間違った冷凍あるあるはありますか?

よく、アルミトレイに乗せたら早く凍るという話を聞きますが、あれはあまり効果はありません。多少早くは凍りますが、家庭での冷凍庫の場合、味など品質面への影響はほとんどありません。ただし、冷凍するものを薄く平らにするという意味では有効です。

スピードを気にするより、扉の開け閉めを気にした方が良いです。保存温度を何度も上げていたら、せっかくの冷凍が台無しです。何か取り出すときには、できれば10秒以内に開け閉めを終えてほしいです。また、冷凍庫は、ある程度中身が詰まっているほうが保冷効果が高まります。他にも、冷凍庫内の整理整頓術など、温度を上げない工夫がわかるチェックポイントを本にも書いているのでチェックしてみて下さい。

きゅうりもOK!意外な冷凍テクニック

――特に驚かれる、意外と知られていない冷凍テクや冷凍できる食材を教えてください。

1.ショウガ

ショウガは刻んだり、すりおろしてから冷凍をするという方法が一般的になっています。でも、切ってしまうと香りが飛び、酸化が進みます。すりおろした場合も同様なので、ショウガは切らずに皮ごとラップして保存袋に入れて冷凍というのがおすすめ。一番香りが残って状態が良いですよ。冷凍したショウガは、凍ったままおろして使ってください。

2.きゅうり

普通に解凍をするとおいしくないので、使い方の工夫が必要です。丸ごと冷凍したきゅうりは食感がしんなりするので、ギュッと絞って調味料と和えれば漬物になります。日頃から塩分が気になるという方は、これを使えば減塩できます。水分が多い食材は冷凍で食感が変わりますが、その変化をうまく使った使い方をすればOKです。

3.大葉

見た目は黒くなってしまいますが、香りは残っているので薬味として使えます。3〜4枚ずつ重ねてぴったりとラップに包んで、保存袋に入れて空気を抜いて冷凍しましょう。使うときは凍ったまま必要な分だけ刻めばOK。

4.なす

生のままで冷凍すると、浅漬けのようなコリコリした食感になります。また、冷凍をすることで繊維が締まり、油を吸いにくくなるのでヘルシーに調理ができるようになります。なすのトロトロした食感が好きな方は、加熱してトロトロにした状態で冷凍をすれば、トロッとした食感を楽しめます。生で冷凍する場合は、縦半分に切ってからラップに包んで保存袋に入れて冷凍してくださいね。

下味冷凍は、お肉をおいしくする!?

――お肉の下味冷凍も流行っていますね。

下味冷凍は、時短になるという理由で流行っているけど、実は、お肉をおいしく冷凍保存する最適な方法だと感じています。表面をオリーブオイルでコーティングするだけでもいいですし、焼き肉のタレにつけて冷凍しても良いです。焼き肉のタレは、いろいろ調味料を計るのが面倒な方には手軽でおすすめです。これらの下味をつけることで、冷凍庫で1週間で味が落ちるお肉が、1か月くらいもつようになります

冷凍保存で品質を保つには?

――一人暮らし向けの冷蔵庫から大容量冷蔵庫まで、それぞれの冷凍庫で気をつけることはありますか?

一人暮らし用の冷凍庫

2段の冷蔵庫で上段の扉を開けるタイプの冷凍庫は、冷気が上から外に出やすいので、扉を開けている時間を短くすることを意識してほしいです。

大容量冷凍庫

冷凍庫のタイプにもよりますが、同じく扉を横開きするタイプのものであれば、開けている時間を短めにしてください。引き出しタイプも同様ですが、どこに何が入っているかを整理しておいた方がいいです。冷凍庫を開けたときに、どこに何があるかをわかっていれば開けている時間が短いので意識してみてください。整理整頓の意識付けはすごく大切です。

――冷凍すると自動的に長期保存ができるという意識になるのですが、お話を聞いていると一概に冷凍=長期保存という考えではだめでしょうか?

扉の開け閉めによる温度の変化や、冷凍をするときに酸化を防げているかなどをしっかり気にしていれば1か月はしっかり持ちますが、もしそれらをあまり意識していないのであれば、味や品質はどうしても落ちてしまいます。長期保存したいものは、冷凍方法を丁寧にしましょう。そこまで手をかけずに冷凍庫に入れたものに関しては、早めに使うということを心がけていただければ問題ないと思います。

(TEXT:上原かほり)

 西川 剛史さんの新刊著書

冷凍王子の冷凍大全』(サンマーク出版

「大全というだけあって、冷凍ノウハウをできるだけたくさん入れたいと思い、1つ1つの情報の重さ深さにこだわって作りました。こういう理由だからこうしたほうがいいという理論をしっかり入れたのは、他の本にはないと思います。さらに、1ページ1食材にこだわり、124品の食材全ての冷凍ポイントを丁寧に書いています。「食材を腐らせるより冷凍しておいた方が良い」という気持ちで冷凍保存をしている方たちに、冷凍で食材がよりおいしくなるということをお伝えできる一冊です」(西川さん)

西川 剛史(にしかわ・たかし) 

冷凍生活アドバイザー/野菜ソムリエプロ
1983年生まれ。大学在学中から冷凍食品に興味を持ち、冷凍食品会社に就職。冷凍食品の商品開発などの経験を生かし、現在は冷凍の専門家として活動中。冷凍食品開発コンサルタントとして、地方の優れた食材を使った冷凍食品の商品開発にも取り組んでいる。また2016年より、家庭での冷凍テクニックを理論的・体系的に学べる資格講座として「冷凍生活アドバイザー養成講座」を開講。冷凍に関連する新しい活動や事業、レシピ開発などを積極的に展開している。

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
巻いて冷凍が最強!こまめに使えて長持ちする「大葉の保存法」 2023年06月15日 07:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
600人絶賛!材料3つで完成の「焼きおにぎり」が大量保存できて便利 2023年07月04日 06:00
お肉に変身⁉︎使い切れない豆腐は「パラパラ冷凍保存」が正解 2023年07月09日 15:00
薄まらない&すぐ飲める!「ペットボトル」で飲み物を凍らす時の裏ワザ 2023年07月24日 10:00
熱いうちにラップが正解!シワシワにならず長持ちする「とうもろこしの保存法」 2023年07月24日 14:00
さっぱりヘルシーな「冷凍そば」が平日ランチに◎ 2023年07月27日 09:00
しなしなになる前に!大量きゅうりは「切って冷凍」で救済 2023年07月30日 15:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
業務スーパーでも大人気!「冷凍揚げなす」の活用レシピ 2023年08月03日 17:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
余った完熟トマトの消費にも◎濃厚「フレッシュトマトソース」 2023年08月04日 12:00
夏のバナナは「つぶす」が正解!手が汚れない保存ワザ 2023年08月15日 13:00
まるで一口アイスみたい!お手軽おやつに『冷凍マシュマロ』がおすすめ 2023年08月17日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
デラウェアの保存は「冷凍」が正解!日持ち&皮もむきやすく一石二鳥 2023年09月11日 14:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
「一番簡単」「今までの苦労は何…」驚きの声が続々、生栗のむき方 2023年09月30日 17:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
こんなものまで!バットを使って手早くキレイにスッキリ冷凍活用術 2023年09月27日 10:00
仕込んでおくと便利!焼くだけで完成する「下味冷凍」おかず 2023年09月05日 21:00
面倒な計量なしで、すぐ焼ける!業務スーパーの「冷凍リッチバタークッキー生地」実食レポ 2023年09月13日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
めっちゃラク!取り出しやすくて使いやすい「ベーコン冷凍テク」 2023年10月09日 14:00
作りおきできる!冷凍もOKの「朝トースト」レシピ 2023年10月08日 06:00
パラパラが使いやすい!ねぎ、チーズ、ひき肉の冷凍ワザ 2023年10月16日 14:00
気づけば賞味期限切れ…にならない「ちくわ冷凍保存術」 2023年10月19日 14:00
平日ラクする作りおき!「鮭おかず」おいしい冷凍術 2023年10月22日 16:00
丸ごと買っても大丈夫!すぐ使い切れないかぼちゃを冷凍保存するワザ 2023年10月23日 14:00
たくさんもらったときに役立つ!柔らかくならない「柿」の保存法 2023年10月23日 16:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00
15分で完成!簡単かわいい「ココアマシュマロクッキー」 2023年11月20日 07:00
凍らせて栄養価アップ!きのこの冷凍わざ 2023年11月24日 07:00
アレするだけで!冷凍食パンのふわふわ解凍ワザ 2023年11月24日 06:00
みそ汁の格上げワザが話題!10月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月07日 22:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00
スパイシーな味付けで手が止まらない!業務スーパーの「スパイシーワッフルポテト」実食レポ 2023年12月03日 12:00
30代スタッフも愛用するスーパー「ライフ」で絶対買うべき冷凍食品とは!? 2023年11月17日 17:00
中途半端に余ったらコレ!役立つ「ちくわ」の保存法 2023年11月29日 14:00
年末の味方!あると安心「冷凍作りおきトースト」 2023年12月10日 16:00
何かと出費がかさむこの時期に!鶏むね肉1枚で大満足メイン 2023年12月01日 16:00
10分で完成するスピードパンが人気!11月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年12月05日 22:00