cookpad news
コラム

食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた

【"成功する子"の食事術vol.11】子どもの成長に食事が大切ってことは分かっているけれど、どんなものを作ればいいの?毎日のことだから、悩んでいる親御さんも多いはず。シリーズ累計14万部突破「成功する子は食べ物が9割」の著者・細川モモさんに、20年後に後悔しない子どもの食事術を教えてもらいましょう。

始まった新学期、からだを育てるごはんでスタートダッシュを!

春は別れと出会いの時期、これまでの思い出を振り返りながら一歩前へ進んで行く時期ですね。子どもの成長スピードに差が出てくるのは、何を食べているかが大きく影響してきます。

現在、子どもの運動能力と体力の二極化が顕著に現れ、大きな課題になっています。学校の健康診断のチェック項目には
・片足立ちを5秒保てない
・関節に痛みがある
・しゃがむことができない

など高齢者向けのようなチェック項目が追加されました。身体能力の低下が深刻になっている現代、学校や保育園では給食が出て、バランスの取れたごはんを食べているように思いますが、それでも1日に必要な栄養摂取量の半分程度。主になるごはんはやっぱり家ごはん!今まで気を付けてこなかった人でも大丈夫です。新学期は子どもと一緒にスタートを切りましょう!

朝ごはん食べてる?その1食が子どもの成長に差をつける

子どもが元気に成長するために、欠かせないのが「朝ごはん」です。最新の脳科学でも朝ごはんの質がテストの成績に影響すると発表されています。これから汗をかく季節を迎えますが、理想の朝ごはんは、やっぱり和食!和食は、水分の摂取量がパン中心の洋食と比べて大きく異なります。また、朝ごはんでおかずの数が多いほど、テストの点数が1年間で良くのびている、朝ごはんを家族全員で食べる回数が多いほどテストの点数がよくなるという研究結果も!
※東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授の「朝食と脳の働き」の研究結果より

でも、朝は時間がないのが本音‥というご家庭も多いと思います。ですので、無理に作ろうとせず、前日の夕飯に作ったおかずを朝食用に取り分けておくと便利ですよ!

お米のチカラで新生活で疲れ気味な子どものメンタルケアを

和食をおすすめしたい理由は、お米にはストレスを和らげ、自律神経を整える作用のある「GABA」や「γ-オリザノール」が含まれているから。発芽玄米などに豊富に含まれますが、近年は見た目は白米でも玄米の栄養価を残した「高機能米」の開発が進んでいます。朝はパンというご家庭でも、最近は発芽玄米などが含まれるパンも開発されていますので、ぜひ食卓に加えてみましょう。

また、卵や鮭に含まれるビタミンDにはハッピーホルモン「セロトニン」を調節する役割があり、大豆製品にはセロトニンの材料が含まれていますので、卵料理+納豆ごはん、鮭のおにぎり、鮭とチーズトーストなどがおすすめです。

夜ご飯何時に食べる?遅寝の子どもほど食事の悩みがある!

補足したいのが、朝ごはんをしっかり食べられるかどうかは、夜ごはんの時間や就寝時間に影響を受けます。ラブテリの調査によると、子どもの5人に1人が22時以降の就寝で、4人に1人が推奨睡眠時間に達していない現状が明らかになっています。興味深いことに、食の悩みと子どもの睡眠時間に相関性が見られ、寝不足の子どもほど野菜や魚の摂取量が少なく、ジュースやお菓子の摂取量が多いです。

もし、子どもの食事にお悩みの場合には、就寝時間や夜ごはんの時間から見直してみることをおすすめします。とくにバターなどを使う油っこい食事は消化に時間がかかり、朝の食欲に影響しますので、夜には不向きと覚えておきましょう。

細川モモさんの著書

「成功する子は食べ物が9割 栄養ぐるぐるレシピ」主婦の友社

食品の値上げ時代に負けない!
栄養価の高い食材を安いときにまとめ買いして、味変で飽きさせずに食卓に出す。節約と栄養管理のノウハウをまとめた「成功する子どもは食べ物が9割 栄養ぐるぐるレシピ本」もぜひお役立てください。

細川モモ

ラブテリ トーキョー&ニューヨーク代表理事
2009年春に、医師や管理栄養士を中心に13種の医療専門家及び博士/研究者が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。専門家の知識を分かりやすく提供することで、日本の家庭教育と子どもたちの健康をサポートしようと幅広い活動を展開。さらに、予防医療のなかでも、”母子健康”に注力。課題は深刻だが国のサポートが手薄なため、妊娠前/妊娠中/産後の女性の健康支援を通じて、次世代の健康の底上げに取り組んでいる。生まれてくる赤ちゃんの栄養状態・成長は妊娠前のママの栄養状態に影響されるが、働く女性の栄養状態は近年悪化している。日本の未来を守るためにも、母子栄養を潤す事は必要不可欠と考え、栄養状態の悪い女性を減らすことで不妊症や低出生体重児を予防し、1人でも多く健やかな赤ちゃんが生まれることを願い、走り続けている。
公式サイトはこちら
YouTubeはこちら
facebookはこちら

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
ダイエットや健康に◎「鮭フレークおにぎり」で朝からたんぱく質補給 2023年05月11日 06:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
【つくれぽ540件】食パン1枚で◎簡単「キッシュトースト」で絶品朝ごはん 2023年05月23日 06:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
忙しい朝の味方!5分で作れるスピード「スープ」 2023年06月23日 06:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
思わず二度見!味もコスパも最高な「てりマヨ高野豆腐」 2023年07月14日 09:00
安価でたんぱく質も豊富!ふわふわ「はんぺん焼き」がおかずに使える 2023年07月16日 08:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
ミキサーなしでもできる!夏の朝は「ラッシー」で元気にスタート 2023年08月04日 06:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00

おすすめ記事