cookpad news

【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由

【今週のおすすめの一冊 vol.55】編集部が特に「おもしろい!」と注目した料理にまつわる本をピックアップし、気になる中身をご紹介します。今回は『栗原心平のキッズ・キッチン ひとりでできた!小学生からのクッキング・スタートBOOK』(世界文化社)についてご紹介します!

子ども時代の料理体験がもたらすメリットとは?

家族が揃い、のんびり過ごせるゴールデンウイーク。時間がたっぷりある長期休暇は、普段はできない体験ができるチャンス。今年は、一人で料理をする経験を通して、お子さんの成長を感じてみませんか

「子ども時代の料理体験は、料理家としてはもちろんのこと、日々の仕事、毎日の暮らしにも大きく影響している」と語るのが、人気料理家の栗原心平さん。今回は栗原さんに子どもが幼少期から料理をすべき理由について伺いました!

――栗原さんの料理の原体験を教えてください

栗原:小学校2年生の時から、毎週日曜日の家族の朝食を作っていました。当時は「家族のために頑張るぞ!」ということはなく、たんに早朝のテレビ番組を見るために早起きをしていたんです。当然、お腹が空いて…。自分で朝ごはんを作ろうとスタートしたのがきっかけでした。

次第に、家族から褒められ、期待されるうちにどんどん料理への興味が湧いてきて、ついには料理家の道に進みました。

子ども時代に料理をつくることで学んだ経験は、料理家としてはもちろんのこと、日々の仕事、毎日の暮くらしにも大きく影響しています。

僕が得意とする「段取り力」と「創造力」は、こうした“料理をつくる経験”を通じて身についたと考えています

――なぜ、料理で「段取り力」と「想像力」が身につくのでしょうか?

栗原:はじめに材料をそろえて分量を計る、切る工程はまとめて行なうなど、料理では完成するまでの流れを頭に描きながら作業することが不可欠です。その流れ——すぐ先の未来の将来図を想像して行動できるか否か。そうした「段取り力」を培うには料理が適していると考えています。

僕自身、料理をすることで自ずと段取る力が身につき、時間を上手に使い、効率的に動くことができるようになったと実感しますね。

近ごろの子どもはなにかと叱られることが多いですよね。料理をつくることは、親に褒められるきっかになり、自己肯定感につながると思います。

――幼少期、ご家族に料理を作ってどんな反応がありましたか?

栗原:両親ともに厳しかったので、あまり褒められた記憶はないのですが、小学校高学年のときに、塾に持って行くお弁当をつくっていたときのことです。

確か、つくね、ちくわ、レタスハム巻きに、ごはんは海苔段々にしていたところ、父が「お前がつくったのか!」と非常にビックリしてくれて。それが、はじめて料理で褒められた記憶ですね。

チヤホヤ褒めるのではなく、父も母も「もっとこうしたほうがいい」というアドバイスをくれましたね。

栗原さんが子どもの料理体験において大切だと語るのが、「上手につくれたね!」という家族の言葉。子どもは家族の声で「上手にできた!」「家族にほめられた!」という成功経験を重ねるうちに、「もっとつくりたい!」という意欲を高めるんだそう。

仕事や子育てに追われがちな日常に比べ、時間のあるゴールデンウィーク。子どもの調理工程をゆっくり見守り、完成した料理を親子で味わいながら感想や感謝を伝えるには最適なタイミングかもしれません。

ハンバーグ作りに挑戦!

今回は、栗原さんによる初めてのキッズ料理本『栗原心平のキッズキッチン』から、「電子レンジで作る煮込みハンバーグ」レシピを紹介します。電子レンジとガスとでは完成に差が出てしまいがちですが、この「煮込みハンバーグ」は火を使わずとも、ガスと遜色なく、おいしくできあがりますよ!

電子レンジで作る煮込みハンバーグ

<材料>(4人分)

ハンバーグ
合いびき肉……500g
卵……1個
薄力粉……大さじ1 塩……小さじ1/2
黒こしょう……少々
ナツメグパウダー……小さじ1/2

水……200ml
赤ワイン……50ml

ソース
デミグラスソース缶……1缶
ケチャップ……大さじ1
中濃ソース……大さじ1
砂糖……大さじ1
塩……小さじ1/2

<道具>
・ボウル
・耐熱ボウル
・ラップ
・電子レンジ
・オーブンミトン
・菜ばし
・スプーン

<作り方>

1. ボウルに、ハンバーグの材料をすべて入れる。手でねるようにして、よくまぜ合わせる。お肉をさわったら、すぐに手を洗う!

2. 上の部分をたいらにしてから、菜ばし1本でタテとヨコに目印となる線をつける(お肉を4等分にするため)。

3. 別のボウル(耐熱)に水、赤ワインを入れる。

4. 手を少しぬらして、お肉をひとつ分取って、だえんのカタチにととのえる。

5. 4個できたら、3のボウルにお肉がかさならないようにならべてしずめる。【ラップをかけて600W の電子レンジで10分】あたためる。取り出すときは手にミトンをして。ラップは湯気に気をつけてそっとはずす。

6. 小さいボウルにソースの材料を入れて、よくまぜ合わせる。

7. 5のハンバーグに、6のソースをかける。【ラップをかけずに600Wの電子レンジで10分】あたためたら、取り出す。

8. よくまぜ合わせたら、器にハンバーグをもりつけ、ソースを全体にかける。

<気をつけるべきポイント>

栗原:ボウルの大きさに気をつけて。小さいと、ぶくぶくとあふれてしまうので、使う材料に対して余裕のある大きさを選んでください。書籍にも記していますが、ボウルもラップも熱くなりますので、やけどに注意してくださいね。

親御さんにとっては、危険が少なく安心してまかせることができ、子どもにとっては、「ひとりでできた」という体験が自信となり、次へのステップに進む意欲にもなります。料理への好奇心の幅が広がるので、はじめてのチャレンジにおすすめです。

ふりがな&工程写真付き!子どもが読みやすい工夫が満載

本書には、子どもが一人でつくれる64種類のメニューが掲載。ご飯を炊いたり、ドレッシングの材料を混ぜるなどの「お手伝いからのクッキング」から始まり、料理の基本が身につく「朝食メニュー」、子どもたちに人気の主食や主菜を集めた「満足おかず」など、章を追うことで基礎から応用まで学べる構成になっています。

全ページの漢字にふりがなが振ってあるので、小学校低学年の子どもも読めるようになっています。調理工程は大きな写真付きで、わかりやすく解説されているので、子ども一人でも悩まず調理を進めることができます

まずは記事内でご紹介したハンバーグに挑戦してみてはいかがでしょうか?大好きなハンバーグを自分一人で作ることが自信に繋がり、きっと料理の楽しみや喜びを味わえるはずです。今年のゴールデンウイークは料理で子どもの成長を感じてみてはいかがでしょうか?

(TEXT:小菅祥江)

栗原心平のキッズ・キッチン ひとりでできた!小学生からのクッキング・スタートBOOK

栗原心平さん

幼いころから得意だった料理の腕を活かし、料理家として活動。テレビ、雑誌などメディア出演多数、著書も多数。小中学生を対象としたオンライン料理教室「ごちそうさまクッキングスクール」を主宰。料理家・栗原はるみの長男であり、「ゆとりの空間」代表取締役社長として経営者という顔も持つ。一児の父。

関連する記事
スルッと快感!梅干しの種を取る方法 2023年06月10日 18:00
殿堂入り間近!さっぱり柔らかな「鶏むね肉のネギ塩だれ」 2023年06月12日 08:00
【880人が大絶賛】うっとりするほど綺麗に作れる「和菓子屋さんのどら焼き」 2023年06月18日 13:00
逆転の発想⁉︎10分で水切りヨーグルトができちゃった 2023年06月18日 19:00
みんな大好き◎ひき肉で作る「コロコロ肉おかず」 2023年06月16日 17:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
本場が認めた味!アメリカ人絶賛のハンバーグ 2023年07月01日 09:00
スタミナをつけたいときに!さっぱり「ささみ梅肉おかず」 2023年07月14日 19:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
◯◯するだけ!バラバラにならない玉ねぎのみじん切り 2023年07月22日 17:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
仕上げ焼きでカリッと!時差夕食でも安心の「豚ロースのパン粉焼き」 2023年07月20日 09:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
材料3つで料理人の味!包まずにできる「肉感たっぷりシューマイ」 2023年07月31日 08:00
卵1個で家族分!「焼かない卵焼き」を作るワザ 2023年08月14日 08:00
「豆腐1丁で家族4人分」が完成!節約ボリュームおかず3選 2023年08月23日 18:00
疲れた日はこれ!レンジで爆速完成「ツナ丼」 2023年08月24日 10:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
豆腐一丁で家族分!連休明けの節約時にも大満足の「豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ」 2023年08月19日 06:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
レンジでなすがとろとろ!簡単なのに激ウマ「茄子ベーコンのチーズまみれ」 2023年08月21日 11:00
たった1分で速攻完了!豆腐の水切り裏ワザ 2023年09月07日 14:00
手間なし!失敗なし!見た目もかわいい「オムライスロール」が優秀すぎ 2023年09月24日 10:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
【作業時間6分】おやつにも朝ごはんにも!甘さひかえめでおいしい「バナナブレッド」 2023年09月29日 14:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
驚異の味しみ1分!アレ入れるだけで、ありそうでなかった【カフェオレフレンチトースト】が完成 2023年09月25日 12:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
見た目はリンゴ、中身はプリン!?「たっ・ぷりん・ご」パン 2023年10月22日 07:00
たこ焼き器の意外な使い方!「ライスボールチヂミ」が今までにないおいしさ! 2023年10月28日 13:00
パイシートもオーブンも不要!?目からウロコの【59円キッシュ】 2023年10月23日 18:00
お弁当にも大活躍!「さつまいもだけ」で作りおき副菜 2023年10月21日 19:00
衝撃のウマさ!殿堂入り間近のやみつき「チーズおかかおにぎり」 2023年10月30日 12:00
濃厚味がたまらない!チーズとろ〜り「ヤンニョム大根餅」 2023年11月06日 07:00
ハンバーグ以外にも!ひき肉&えのきで作るボリュームメイン3選 2023年11月21日 08:00
【つくれぽ650件超】箸が止まらない…!ブロッコリーだけで簡単スピード副菜 2023年11月16日 15:00
ぷるんぷるんの…ケーキ!?プリンとスポンジの2層が美しいプリンケーキ 2023年11月22日 15:00
サクッ&ほろっな食感がクセになる!米粉で作る簡単クッキーボールのレシピ 2023年11月16日 12:00