cookpad news
コラム

寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること

病院に行くほどではないけれど、なんだか感じる体の不調。薬剤師であり調理師、薬膳アドバイザーの資格も持つ道川佳苗さんと、中医学の視点で体を見つめ直し、健やかな暮らしをつくるための「食」を考えましょう。

こんなお悩みをいただきました。

「春になり暖かくなってきた頃から、寝ても寝ても眠気がとれません。7〜8時間くらいは眠れているはずですが、日中どうしてもうとうとしてしまい、 仕事や家事の単純作業でうっかりミスも…。春の眠気やだるさをなんとか解消できないでしょうか。(30代女性)」

春になると、暖かくて気持ちが良い季節ですが、ついつい眠っていたくなってしまいますよね。しかし、仕事や勉強などやらなければならないことがあるため、昼間に眠気が残ってしまうと集中力が低下し、業務に支障が出てしまうこともあります。 そこで、今回は春の眠気やだるさを解消するために、おすすめの食材やレシピを紹介します。

春の眠気やだるさはなぜ起こる?

中医学的には、春の眠気やだるさが起こるのは以下のような原因が考えられます。

1.自律神経の乱れによる「肝」への負担

春は暖かくなり、自然が活気づく季節です。しかし、気温の変化が激しく、体調が崩れやすくなります。中医学では、体の調整を担う「肝」がストレスや感情の調整にも関わるとされ、自律神経と密接に関係しています。肝というのは、身体の機能の調整や代謝に関わるエネルギーを司る機能や、感情やストレスのコントロールにも関与する概念です。春になると、「肝」が活発に働いて負担がかかり、自律神経のバランスが崩れることで、眠気やだるさ、不安などの不調が現れることがあります。

2.気の巡りが悪いことによる睡眠障害

不眠の中には、十分な睡眠を摂っているのにも関わらずに眠りが浅くて熟睡感を感じられないものがあります。中医学の考えでは、気の巡りが滞っていることが原因とされます。その他にも、冷えや不安感などが影響していることもあります。進学や就職、新年度の異動など、生活がガラっと変わることが多い春は、自覚がなくてもストレスや不安を感じやすい季節。自分で思っている以上に疲れていることも多いですよ。

以上のことから、春の眠気やだるさを解消するためには、「肝」へ気(エネルギー)や血(栄養)を届ける食材を摂ることと、気や血の巡りを良くする食材を摂ることが大切です。

春の眠気やだるさを解消するのに役立つ食材

春の眠気やだるさを解消するためには胃腸の調子を整え、エネルギーや血を補ってくれる豚肉や鶏肉がおすすめです。疲れやすい人は胃腸が弱っていることも多いので、温かいものを摂るようにしましょう。 また、気の巡りを改善する食材(ピーマンやセロリなど)を組み合わせることでより効果的に栄養が行き渡ると考えられます。 薬膳では食材それぞれに「帰経」といって、食材が身体のどの臓器に影響するか分類されています。「肝」に影響するものは味では「酸味」を持つものが挙げられます。 例えば、旬のフルーツであるいちごやブルーベリーも「肝」を補うのにおすすめです。

クックパッドのおすすめレシピはこれ!

ひき肉とピーマンのガパオ風

豚肉で気や血を補い、ピーマンで気を巡らせる組み合わせです。玉ねぎや青じそも気を巡らせる働きがあります。

セロリと鶏むね肉のスープ

鶏肉で気や血を補い、セロリで気を巡らせます。セロリの特有の香りは不安や緊張を和らげる働きもあります。

いちごとブルーベリーのシロップ

冷えも睡眠の質を悪くする原因になるので、お湯割りがおすすめです。

「肝」をいたわって眠気やだるさを解消しよう

中医学の考えでは、春は「肝」の影響が大きく、自律神経のバランスを崩しやすい季節です。そのため眠りの質が悪くなることで熟睡できず、日中に眠気やだるさが残りやすくなります。 「肝」を補う食材を摂り、気を巡らせることで自律神経のバランスを整え、日中の眠気やだるさを解消しましょう。 今回ご紹介した食材を参考に取り入れてみてくださいね。

メイン画像提供:Adobe Stock

体の「なんとなく不調」お悩み募集中

なんとなく感じる体の不調、もやもや。道川さんに相談してみませんか? こちらのフォームからあなたの声をお寄せください。

道川佳苗

薬剤師。調理師。薬膳アドバイザー。大学卒業後、薬局にて従事している時に、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、服部栄養専門学校に入学し卒業する。お料理好きの漢方マニア。

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
材料たった3つ!揚げない「バナナドーナツ」がヘルシー美味 2023年04月04日 14:00
春の香り広がる!ふわっ&とろっ食感の絶品「バスク風抹茶チーズケーキ」 2023年04月06日 14:00
今日のご飯は「ちくわ」が主役!大満足のごちそうおかず 2023年04月07日 09:00
難しいテクニックなし!春色がキュートな「いちご」のカップデザート 2023年04月09日 13:00
10分で!「厚揚げ」活用で速攻とろとろ煮込み 2023年04月10日 10:00
何度でも作りたい!春に食べたいさわやかケーキ「ヨーグルトポムポム」 2023年04月20日 14:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
【お弁当のマンネリ化解消】人気おかず満載の「おべんトースト」でランチに革命を! 2023年04月18日 20:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
季節限定のお楽しみ!シャキシャキ食感がたまらない至福の「たけのこご飯」 2023年04月09日 21:00
5分でパパッと完成!材料少なめ「ひとりごはん」レシピ3選 2023年04月05日 12:00
材料入れて炊くだけ!“調味料いらず”の炊き込みご飯がおいしすぎる 2023年05月01日 10:00
常備野菜の大量消費にも◎お手軽「ガレット」おつまみ 2023年05月02日 16:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
1,2分で茹でられるけど…知って安心、素麺の「吹きこぼれない茹で方」 2023年07月12日 16:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
濃厚&がっつり!「肉肉パスタ」でスタミナ補給 2023年08月19日 09:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事