cookpad news
コラム

物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由

止まらぬ物価高で、ちょっとした外食やお惣菜もなんだか贅沢に思えてしまう今日この頃。節約のためにも自炊しなきゃと思っても、毎日作り続けているとなんだか疲れてしまうことってありますよね。スウェーデン人の夫と子どもの家族3人で長野・松本で暮らす桒原さやかさんが書籍「北欧の日常、自分の暮らし」(ワニブックス)の中で、北欧の人たちが料理に疲れない理由を話してくれています。料理作りがラクになるヒントが見つかりそう。

スウェーデンのスーパーに行ったときのこと。夫が興奮した声で「わぁ、なつかしい〜!」と手に取ったのはGORBYS Pirog(ゴルビスピローグ)という冷凍食品。ミートソースをパン生地で包んだもので、子どものころ、家の冷凍庫に必ず入っていたものなのだとか。

北欧と聞くと、なんとなくナチュラルなものを食べているイメージがある方も多いかもしれませんが、実は冷凍食品が家庭の食卓をかなり助けてくれています。そのひとつFISKPINNAR(フィスクピンナル)という冷凍白身魚のフライ。フライパンで焼いて、その横にゆでたポテトをのせたら、スウェーデン定番の夕食のでき上がり。とてもお手軽なのです。

また、ノルウェーで食卓の定番といえば、冷凍ピザ。GRANDIOSA(グランディオーサ)のピザが人気で、「国民食は冷凍ピザ」と言うひともいるくらい、ノルウェーの食卓には欠かせない存在です。

料理がお気楽なのは、冷凍食品だけではありません。スウェーデン料理と聞いたら、ミートボールが浮かぶ方も多いでしょうか。お肉をこねて、丸めて、焼いている姿が思い浮かぶのですが、実際はスウェーデンの家庭でよく食べられるのはスーパーで売っているでき合いのミートボール。その名も、ママのミートボールという意味のMamma Scans Köttbullar(マンマスコンショットブラー)。フライパンで温めるだけででき上がります。夫も子どものころからずっと食べているなつかしい味なのだとか。

北欧では物価が高いので、3食自炊が基本。共働きの家庭も多く、平日はどうしたってバタバタと忙しいので、「料理はつくれているだけでよし!」と考えているひとが多いようです。

毎日の料理をなんとか乗り切るため、北欧の多くの家庭では、1週間分の献立をまとめて考えています。献立に悩まないように、月曜日はパスタの日、火曜日はお肉の日、水曜日は魚の日などと、ざっくりとメニューを決めている家庭も多いそう。

ペルニッレさんは毎週日曜日の夜に、1週間分のメニューを考えて、ネットスーパーでオーダーしています。頼んだものは月曜日に自宅に届くようになっているそう。平日はピザ、トマトパ スタ、タコス、魚とじゃがいも、ほうれん草のパンケーキなど、10食分の定番メニューを自分で決めていて、同じメニューをとにかくリピートしているのだとか。

「平日は忙しいから30分もあればつくれる料理がほとんど。定番メニューが10食あると、献立を考えるのもラクだし、毎日ローテーションすればちがうものが食卓に並ぶしね」とペルニッレさん。忙しい毎日の中、料理が効率よくできるように、北欧のひとたちもいろいろと工夫しているようです。

料理は簡単なものでいい。無理をしなくていい。今ではわたしも心からそう思うようになりました。子どもが生まれて忙しくなってからは、頭で呪文のように唱えています。

褒められたことじゃありませんが、みそ汁とごはんと買ってきたお惣菜だけの日があったり、テイクアウトのピザですませたり。同じメニューばかり食卓に並ぶなんていう日もよくあります。それでも、夫は何も文句を言いませんし、子どももパクパク食べてくれます。

ところが、「これでいい」と思いながらも、そんな生活を続けているうちに、料理をすること自体楽しくなくなってしまったのです。

しばらく料理スランプが続いていたある日のこと。本屋さんで、あるレシピ本に目がとまりました。あ、この料理つくってみたいかも......。自然とそう思えたら、料理が楽しいという気持ちがむくむくと戻ってきたのです。あたりまえでしょうと言われてしまいそうですが、気を抜きすぎるのもよくなく、何ごとにもバランスが必要なんだと気づかされたできごとでした。

ちなみに、ここまで北欧の料理のお気楽さを書いてきましたが、休みの日にはベイキングをしたり、時間のかかる煮込み料理に挑戦したりするのも、北欧のひとたちの定番の休日の過ごし方。夫婦そろって食べることが好きだというペルニッレさんも、土日は生地からこねてパンを焼くのが楽しみなのだとか。

料理は毎日のことだから、「無理をしないこと」と「楽しむこと」の両方が必要なんだなと思います。3食自炊が基本な北欧のひとたちは、料理をご機嫌に続けるコツをよく知っているようです。

※記事本文は書籍「北欧の日常、自分の暮らし」から一部抜粋しています。

(撮影/松浦摩耶)

著者・桒原さやかさんからのメッセージ

北欧のひとたちは9割以上が子育てしながら、共働きしています。物価が高い北欧では3食自炊が基本。どうにか毎日の料理を乗り切るために、多くの家庭では1週間分のメニューを土日中に考えて、まとめて買い出しをしています。そうすることで、買い出しの手間も減り、節約に もなりますし、何よりも料理へ向かう気持ちの負担がグンと減るのです。

「料理は作れているだけでよし!」と考えているひとも多く、魚のフライなどの冷凍食品も定番ですし、平日は30分もしないで作れる簡単なパスタやスープの一品料理をとにかくリピートしています。毎回北欧のひとたちの暮らしを見ると、無理がなく合理的で、これでいいんだなぁとこちらまで肩の力が抜ける気がするんです。

書籍紹介

居心地のいい場所は自分でつくる―― スウェーデン人の夫と2人の子ども、家族4人で長野県松本市に暮らす著者が、北欧のひとたちから学び、実践していることを綴った、暮らしの本です。北欧の暮らしには、いつも新しい発見があると、著者は語ります。北欧のひとたちは、心軽やかに暮らしているイメージがありますが、取材を通じて、じつは、自分たちと同じように悩みながら過ごしていることがわかったというのです。

「北欧のひとたちは、自分たちなりに試行錯誤をしながら、より心地よく過ごせるように、工夫を重ねていました。そんな様子を知ることで、わたしの暮らしへの気持ちも少しずつ変わってきました」今回は特に、北欧で小さい子どもの子育てをしている 3家族を取材して、暮らしのエッセンスを教えてもらいました。北欧の3家族の暮らしぶりもとっても魅力的!遠い国のすてきな暮らしの中に、わたしたちの暮らしのヒントとなる知恵が満載です。

北欧の日常、自分の暮らし

桒原さやか(くわばら・さやか)

ライター・エッセイスト。「イケア」勤務を経て、ウェブメディア&ショップ「北欧、暮らしの道具店」の初期スタッフとして6年働く。スウェーデン人の夫である、オリバー・ルンドクイストといっしょにノルウェー・トロムソに移住。1年半の滞在後、帰国し、現在は長野県松本市に在住。著書に『北欧で見つけた気持ちが軽くなる暮らし』(ワニブックス)、夫との共著書に『家族が笑顔になる北欧流の暮らし方』(オレンジページ)がある。「北欧、暮らしの道具店」で連載『暮らしのみずうみー松本便り』を執筆中。

>>Instagram:@kuwabarasayaka

関連する記事
ささみ肉を濃厚に仕上げるコツは片栗粉!「ささみとアスパラの黒コショウ炒め」でご飯がすすむ 2023年03月25日 16:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十二編「料理家・金子文恵さんのキッチン」 2023年03月26日 19:00
100円ショップを上手に活用!「かわいすぎスイーツ」4選 2023年04月16日 06:00
その工程、本当に必要?面倒をそぎ落とした「ちょうどいい料理」の考え方 2023年07月08日 14:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
【ぐっち夫婦が直伝】すぐ作れて食べごたえも抜群!甘辛だれのトンテキ丼 2023年04月23日 18:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
みんなは何を入れている?オススメの「カレーの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年04月27日 12:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】炊飯器にお任せで簡単!トロトロ「ねぎの炊き込みご飯」 2023年04月14日 14:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
手抜きで絶品!伝説の家政婦・志麻さんに聞いた、「納豆」の新しい使い方とは? 2023年05月22日 17:00
Twitterで聞いた!「マヨネーズ」と最高に相性のいい調味料って何? 2023年03月31日 22:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
平日ごはんで迷ったらこれで決まり!ぐっち夫婦オススメ「カレー風味の生姜焼き」 2023年05月18日 15:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
どこで何を買っている?みんながよく使う「コンビニ」をTwitterで聞いてみた 2023年05月24日 13:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
梅雨のじめじめ吹っ飛ばす!初夏にぴったりの「紫陽花おにぎり」で食卓を華やかに! 2023年06月22日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
話題の「プヂン」まだ食べてない人はコレ!編集部が考えたマグカップで作るレシピが超簡単 2023年06月06日 21:00
とっておきのレシピ!オススメの「マカロニサラダの隠し味」をTwitterでみんなに聞いてみた 2023年06月13日 20:00
調味料が同量で作りやすい!酢でさっぱり手羽元の甘辛煮 2023年06月15日 12:00
休日ランチにおすすめ!「ひき肉」でワンプレートごはん 2023年07月09日 06:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ポイントはじゃがいもの皮!今までとは一線を画す「究極のポテトサラダ」の作り方 2023年09月08日 13:00

おすすめ記事