cookpad news
コラム

夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」

【キッチンアイテムお試しレポートVol.29】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し!実際に使って便利なものだけをレポートします。今回は洗った水筒の水気をカラッと乾かしてくれる魔法の棒「マーナ ボトル乾燥スティック」をご紹介します。

「まだ濡れてる…」を解消!ボトル乾燥スティック

今回は、水筒を清潔に保てる「ボトル乾燥スティック」をご紹介します!

タンブラーやマイボトルを日常的に使っている方はとても多いと思います。我が家も夫婦・子どもみんながマイボトルを持っていて、日中の水分補給に活用しています。

使い終わったボトルは夜に洗って乾かし、また朝になったらドリンクを入れるのですが、洗っても内部の水分がなかなか乾きづらいことがあるんですよね。 気温と湿度が上がる季節、水気が残ったままの水筒は衛生面の不安を覚えます。

一回使うごとにきちんと乾燥させたいなあ…とさまざまなグッズを検索し、購入を決めたのがマーナ ボトル乾燥スティックです。

吸水性のよい素材「エコカラット」を使用

軽石のような素材でできているスティックに、シリコンのカバーがついています。

このスティックの素材名は「エコカラット」。 多孔質セラミックスと呼ばれる素材で、珪藻土の約5倍の吸湿・放湿性があるそうです。 この性能を活かして、水筒の中に残る水分を素早くカラッと乾かしてくれるそう。

エコカラット、住宅素材のCMで聞いたことのある名前ですね。キッチングッズにも応用できるとは驚きです!

シリコンのカバーにはループがあり、フックにひっかけて収納ができるほか、写真のようにボトルの口から吊り下げて使用することもできます。 深さのあるボトルで使うときは、こうしておくと取り出しやすいかも。

ちなみに使用後のお手入れですが、風通しのよいところで乾燥させれば、繰り返し使うことができます。 汚れがついた場合は漬け置き洗いができるそうですが、今のところ、そこまでひどい汚れがついたことはありません。

本当に効果があるか?実験してみた

エコカラットが高い吸湿・放湿性を誇る素材であることがわかったので、本当にボトル内部の水分が早く乾くのか?を簡単な実験で確かめてみることにしました。

大きさの同じビンを2つ用意して中を水洗いし、片方にボトル乾燥スティックをセット。もう片方は何も入れず、キッチンに並べて自然乾燥させました。 左がボトル乾燥スティックあり、右がなしのビンです。

2時間ほどたったところで、ビンをティッシュの上に逆さまにおきます。

ビンをそっと持ち上げてみると…スティックなしで乾かしたビンはまだ中に水分が残っていたようで、ティッシュはしっとりと濡れていました。

一方、スティックありのビンはというと…ティッシュはさらさらのまま。つまり内部に水分は残っていませんでした!

実際に使って、気になった点は?

割れやすい素材なので、落としたりぶつけたりしないように、取り扱いには少々気を使います。もう少しラフに使えるとありがたいのですが、なかなか難しいのかな…。

また、価格が1000円超えと少々高いので、気軽に買えないこともあるかなと思いました。 繰り返し使えて、水筒の衛生を保てる効果を考えると、1000円を高いと思うかどうか、人によって判断が分かれるところかもしれませんね。

今回の実験によって乾燥効果があることがはっきりわかったので、我が家では引き続き毎日活用していこうと思います!

マイボトルをいつも使っている方は、これからの季節にも水筒がカラッと乾くマーナ ボトル乾燥スティックをぜひお試しくださいね。

菱路子

料理ライター兼会社員。2007年、ひとり暮らしスタートをきっかけにお弁当を作りはじめ、お弁当ブログを立ち上げる。これがきっかけとなり、料理・外食コラムやレシピ提案、料理写真撮影を手掛けるライターとして活動を開始。「手をかけすぎず、ちょうどよくおいしい」が料理のモットー。プライベートでは1児と1猫の母です。

関連する記事
10秒レシピも!ふわふわクリーミーな「泡立ちカプチーノ」を作る裏ワザ3選 2023年04月06日 06:00
お弁当作りのモチベアップ!買ってよかった便利グッズ2選 2023年04月08日 12:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
大きな水筒でもOK!超便利「氷」の作り方2選 2023年05月02日 13:00
これは失敗だったかも…買って後悔した100均キッチンアイテム 2023年05月19日 20:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
子どもにぴったり!つまんでパクパク食べられるスティック〇〇 2023年04月24日 19:00
サクサク絶品「フライドなす」が無限に食べられるおいしさ 2023年06月23日 17:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
レンジで簡単!6月30日は「水無月」を食べて半年間の厄払いを 2023年06月28日 13:00
いつまでもシュワシュワ!ペットボトル入り炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなるワザ 2023年06月29日 06:00
とけるほど旨い!最後の1滴が一番おいしい「アイスカフェオレ」の作り方 2023年07月17日 10:00
懐かしい⁉︎10円駄菓子でカラフル映えスイーツができる 2023年07月21日 10:00
まさかのアレを入れて!?パスタが100倍おいしくなるゆで方 2023年07月23日 06:00
薄まらない&すぐ飲める!「ペットボトル」で飲み物を凍らす時の裏ワザ 2023年07月24日 10:00
熱いうちにラップが正解!シワシワにならず長持ちする「とうもろこしの保存法」 2023年07月24日 14:00
ハム・ベーコンない時に!「魚肉ソーセージ」が活躍する方法 2023年07月27日 13:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
ヘルシー&節約に!少ない油で「なす」を素揚げするワザ 2023年06月05日 16:00
簡単!安い!うまい!「鶏むね肉」の大量生産おかずレシピ5選 2023年06月12日 16:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
6月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月08日 21:00
6月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月05日 21:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
これでいいじゃん!皿洗い不要な納豆ごはんの食べ方 2023年08月08日 06:00
いま食べたい!ビールにあう最高の食材は「ゴーヤ」だった 2023年08月17日 19:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
アイスにラムネ、宝石を作ろう!自由研究は「おいしく食べられる実験」で完璧 2023年08月12日 06:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
バカ売れ中の人気商品、どう使うのが正解?業務スーパーの「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」実食レポ 2023年08月23日 12:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
食材1つ!やみつき「ささみスティック」 2023年09月02日 08:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
旬の魚を人気の唐揚げに!カリふわっ「秋鮭ザンギ」 2023年09月29日 21:00
食べやすいサイズでお弁当にも◎「まんまるエビフライ」 2023年09月28日 21:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00

おすすめ記事