cookpad news
インタビュー

その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」

眠りが浅かったり、なかなか寝つけなかったり、寝ても疲れが取れなかったりなど、睡眠に関する何かしらの悩みを抱えている人は少なくないはず。ひどい状態になると体調不良を引き起こす危険性もあるので、少しでも睡眠の質は上げたいところでしょう。そこで今回は、広島ステーションクリニックの理事長である石田清隆先生に「不眠」が及ぼす悪影響や「不眠を解消するための食事」などについて話を聞きました。

「不眠」が引き起こす悪影響とは…

――まず「不眠」の定義について教えてください。

不眠とは、精神的なストレスや身体的な苦痛などによって、十分に眠れない状態のこと。不眠症状は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分類され、1つの症状だけではなく複数の症状があらわれる人もいます。「不眠症」は、睡眠障害があり、寝不足になったことで日中の生活に支障が生じている状態を指します。

――不眠が及ぼす悪影響としては、どのようなものが考えられますか?

不眠が続くと、熟睡できないために疲労感が取れず、朝起きる気力が出ないなど、日常生活に支障が生じやすくなります。また、日中に眠気が強く残っていると、注意力や記憶力を要求されるような作業の能率が低下し、気分も沈みがちになるはず。一方で、些細なことに過度に反応して対人関係に過敏になり、怒りっぽくもなりがちです。

――怒りっぽくもなってしまうのですね。

睡眠中には、成長ホルモンが分泌されたり、免疫力が増強されて身体組織の修復が行われたり、日中の情報や記憶が整理・定着されたりすることがわかっていて、不眠になるとこうした機能が不十分になり、体の不調もあらわれやすくなります。

不眠解消には“トリプトファン”が効果的

――「不眠」と「食」は関係しているのでしょうか?

関係しています。メラトニンを合成するのに必要な栄養素(ナイアシン、ビタミンB群、鉄、マグネシウム、タンパク質)の摂取不足や、それらの栄養素を消耗する食習慣がある場合は不眠になりやすいと考えられます。

例①:飲酒によるアルコールを分解する際に、ナイアシン、ビタミンB群を消費。利尿作用により、マグネシウムを喪失。
例②:過度の糖質摂取はビタミンB群を多量に消費。
例③:タンパク質不足。
例④:鉄分不足。
例⑤:加工食品の摂取はリン酸によるマグネシウムの吸収を阻害。

――不眠を解消する食品にはどのようなものがありますか?

トリプトファンを多く含むタンパク質、ビタミンB群、鉄、マグネシウムを多く含む食事ですね。トリプトファンは脳内でセロトニンというホルモンをつくるアミノ酸で、肉や魚、乳製品、大豆製品など、タンパク質が豊富な食材に多く含まれています。あと、寝る前に鎮静効果があるといわれているカモミールティーなどのハーブティーを飲むと、リラックス効果が期待できるでしょう。

――逆に、不眠になりやすい食品は?

ジュース、ケーキ、お菓子、パン、うどん、パスタ、ラーメン、ピザなどの糖質過多のもの、ハム、ベーコン、ソーセージ、レトルト食品、清涼飲料水、スナック菓子などの加工食品、そして、アルコールやコーヒー、紅茶、緑茶などのカフェインを含む飲み物などです。カフェインは覚醒作用があるので特に注意をしてください。

――不眠になりやすい食品は、寝る前でなければ摂っても大丈夫でしょうか?

基本的には、どの食品も時間によらず摂らない方がいいです。コーヒー、紅茶、緑茶などのカフェインを含む飲料は、少量であれば午前中は摂取をしても睡眠に影響がなければOKです。ただし、午後の摂取は控えたほうがいいでしょう。アルコールを摂る人は、ビタミンB群やナイアシンのサプリメントを夕食後に摂ることもオススメです。

――食事をとる時間は不眠に関係しますか?

関係します。体内時計と睡眠には密接な関係があり、食事時間のほか、光、腸内環境、自律神経バランスなどが睡眠の質に影響を与えます。夕食は最低でも寝る2時間前には終わらせるようにして、腹八分目を守ってください。

――朝食も大事ですよね?

朝食は一日の活動が始まるサインとなって心と体を覚醒させるだけでなく、脳のエネルギー補給の点でも重要です。脳が一日の活動をはつらつと始めるためにも、朝食をしっかりとることが大切です。

(TEXT:山田周平、メイン画像:Adobe Stock

石田清隆先生

肝臓学の専門医で、現在は広島ステーションクリニック理事長。長年、基幹病院の一線でウイルス性肝炎、肝細胞癌の診療を行い、ウイルス性肝炎の経口剤治療、肝細胞癌のラジオ波焼灼療法やカテーテル治療の経験が多数ある。現在は、画像診断、栄養解析データをベースに脂肪肝、糖尿病等の生活習慣病に対し徹底的な栄養、運動指導を行い、薬に頼らない治療を目指している。2023年1月にアンチエイジングセンター「Milky Cloud Well-being Center」を開設。著書に『人生を好転させる 2‐week鉄活』(幻冬舎)がある。

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
レモンや梅でさっぱりと!「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる夏のチキンおかず 2023年06月20日 08:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
さっぱりおいしい!「みょうが×豆腐」の爽やか副菜 2023年08月08日 16:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事