cookpad news

おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは

【今週のおすすめの一冊 vol.70】編集部が特に「おもしろい!」と注目した料理にまつわる本をピックアップし、気になる中身をご紹介します。今回は 『超!解毒スープ - おつかれ気味の腎臓がよみがえる』(ワニブックス)についてご紹介します!

YouTubeで人気!簡単で体にいい「解毒スープ」

『超!解毒スープ - おつかれ気味の腎臓がよみがえる』 は、おつかれ気味の腎臓の不調をいたわる、「解毒スープ」のレシピ本です。

著者は鍼灸師の大野沙織さん。20代で腎盂腎炎を発症、右の腎臓の機能を失い、現在は1つの腎臓で生活しています。
その実体験をもとに、腎臓のためにできることをYouTubeチャンネルで定期的に発信しています。

本書は、大野さんが発信した東洋医学に基づく腎臓にいい食材を使った「解毒スープ」のレシピを1冊にまとめたものです。

腎臓は体の「ろ過装置」

腎臓は体の老廃物をきれいにしたり、不要な水分を尿として出す「ろ過装置」の働きを担っています。
また一方で体に必要なものを吸収したり、イオンバランスを整えたりと、体が正常に機能するように支えてくれるのです。

腎臓は毎日元気で暮らすために、とても重要な臓器なのです。

なぜ、スープがいいのか?

腎臓を健やかに保つために、1番いいのは「食事で腎臓にいい栄養をしっかり摂る」こと。 大野さんは、しっかり栄養がとれるメニューとして、以下のような理由からスープをすすめています。

簡単なのにおいしい

本書で紹介されているスープのレシピは、材料をフライパンで炒めて煮るだけのシンプルな工程。
また、ひと皿で1食分の栄養を補えるので、他におかずがなくても大満足!
料理が苦手な方、あれこれとおかずを作るのが面倒な方でも実践できるんです。

栄養の吸収率がいい

野菜を加熱すると、細胞膜が壊れて有効成分が出てくるので、吸収率がよい調理法です。サラダは野菜を加熱しないため細胞膜は壊れず、また冷えたサラダは体を冷やしてしまいます。
スープは食材の効能を生かすことができる調理法なのです。

栄養を逃さず、丸ごと食べられる

野菜に含まれる水溶性のビタミン類は、ゆでたりすると水に溶けだしてしまいます。スープはその水分ごと味わう料理なので、野菜の栄養を逃さず、丸ごと食べて体に取り込むことができるんですよ。

大野さん流、スープを作る時に大切なこと

本書で紹介するスープの主役は、旬の野菜です。1年中手に入る野菜も多いですが、旬の野菜はおいしさも栄養価もピークを迎えているので、旬のものを食べることをすすめています。

また、スープに加える塩はミネラルたっぷりの「天日塩」がおすすめ。私たちの体内のイオンバランスは海水によく似ており、海水を結晶化させて作る「天日塩」とたっぷりの水を摂ることで、腎臓がゆったりできるそうですよ。

塩以外に、しょうゆ、みそ、オイルなどの調味料も、質のいいものを選ぶことで、少しずつ体が変わっていくと大野さんは紹介しています。

腸の毒素を大掃除!「豚ミンチと根菜たっぷりスープ」

ここからは、「超!解毒スープ」掲載レシピの中から「豚ミンチと根菜たっぷりスープ」のレシピをご紹介します。

クックパッドニュースをご覧の読者の方にも、便秘でお悩みの方は多いのではないでしょうか。
便秘は老廃物をためこみ、血液に悪いものがにじみ出て、腎臓にもダメージを与えてしまいます。こんにゃくや根菜たっぷりのスープで、腸内を大掃除しましょう。

豚ミンチと根菜たっぷりスープ

材料

オリーブオイル…ひと回し
豚ひき肉 (あれば)…80g
玉ねぎ…1/2個 ※繊維に沿って5mm幅に切る
にんじん…1/2本 ※縦半分に切って斜め薄切り
ごぼう…1/2本 ※たわしで洗って斜め薄切り、またはピーラーでそぐ
しょうが…1/2片 ※細切り
生芋糸こんにゃく…100g ※食べやすくきって水けをきる
ひらたけ…80g ※ざく切り
水…400ml
天日塩…小さじ1/2
醤油…大さじ1/2
ごま油…適量
白味噌…大さじ1

作り方

1. フライパンにオリーブオイルをなじませ、 豚ひき肉を色が変わるまで炒める。

2.玉ねぎ、にんじん、 ごぼう、しょうがを加えてさらに炒め、しんなりしたら、 糸こんにゃくとひらたけも加えて炒める。 水を注ぎ入れ、ふたをして10分ほど煮る。

3.塩と醤油で味をととのえ、 仕上げにごま油をふり、白味噌を溶かし入れて完成。

根菜はたわしで洗い、皮をむかずに調理するのがおすすめ。皮のまわりは栄養価が高く、味もよいので残しておきましょう。

目的別のスープレシピが充実

本書には、今回ご紹介した豚ミンチと根菜たっぷりスープの他にも、体のさまざまな不調に効くスープや元気になるスープ、美容・ダイエットのスープなどが掲載されています。食材からスープのレシピを探せるインデックスもついているので、「今ある食材でスープを作りたい」という時にも便利ですよ。

また、腎臓のためにとりたい食材の紹介や、腎臓を強化する生活習慣、ツボ押しマッサージなど、レシピ以外の読み物ページもあり、充実した内容になっています。

最後に、著者の大野沙織さんから、クックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「流行りの味やご飯が進むようなものではないのですが、美味しいものを食べ過ぎて胃が疲れた時や、おかずを考えるのがしんどくなる時や、健康診断でひっかかった際は思い出して作ってみてほしいです。

スープを食べた翌日に変化が出るような食材の組み合わせを考えるのが好きで、レシピはよくご相談いただく悩み別で作っています。

年齢を重ねてもずっと若々しい人は腎臓が元気です。健康な人でも元気なうちに意識してほしくて腎臓のセルフケアもまとめました。」(大野沙織さん)

体に関してお悩みがある方はもちろん、体にいい食事を簡単に作りたい方、おかずなしでも満足できるスープのレシピが知りたいという方は、本書をぜひチェックしてみてください。

(TEXT:菱路子)

超!解毒スープ - おつかれ気味の腎臓がよみがえる』(ワニブックス

関連する記事
忙しい朝の味方!5分で作れるスピード「スープ」 2023年06月23日 06:00
さっぱり系からポタージュ風まで!「レンジ×卵」のスープレシピ 2023年06月09日 06:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
夏野菜で食卓鮮やか!「鶏のカラフルハニーマスタード炒め」の簡単献立 2023年06月03日 11:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
あの料理にも使える⁉︎「トマト缶」の意外な使い方 2023年07月21日 17:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
食欲ない日も◎トマトのうまみがギュッ!身体が喜ぶ「スープ」 2023年07月23日 21:00
食卓に彩りを!たんぱく質もとれる「チキンラタトゥイユ」献立 2023年07月15日 11:00
夏に食べたい!ゴーヤ入り豚キムチの簡単献立 2023年07月22日 11:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
つくれぽ1000件レシピも!夏の時短ごはんに助かる「ワザあり」スピードレシピ 2023年07月30日 20:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
連休明けのクタクタ平日ランチに◎「つめたい麺」レシピ5選 2023年08月22日 21:00
暑い日の夕食におすすめ!トマト丸ごと冷製パスタ献立 2023年08月02日 11:00
にんにく×ポン酢がうまい!鶏むねのガリポン焼き献立 2023年08月26日 11:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
中華料理のチャーハンに付いてくる“あのスープ”を再現! 2023年09月23日 09:00
業務スーパーの定番人気商品「肉団子」アレンジレシピ3選 2023年09月30日 13:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
夏野菜たっぷりでボリューム満点「鶏もも肉のカレー炒め」献立 2023年09月02日 11:00
ご飯に合う!豆腐とひき肉のマーボー炒めの即席献立 2023年09月30日 11:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!想像を超える味わい「トマトレタス卵の3色スープ」 2023年09月29日 12:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
食材2つでメインおかず!簡単すぎる「レンジ蒸し」 2023年10月11日 06:00
レンジで5分!秋の朝食はホッとあたたまるスープで決まり 2023年10月31日 06:00
レンチン5分で完成!でも手抜きに見えない「焼かない生姜焼き」 2023年10月18日 08:00
レストランもやってる!アメ色玉ねぎをあっという間に作れるワザ 2023年10月29日 10:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
殿堂入り目前!ミキサー不要の濃厚かぼちゃスープ 2023年10月09日 21:00
うまみを最大限に引き出す!ボリューム満点「きのこたっぷりスープ」 2023年09月22日 14:00
朝に助かる!カップスープの素で速攻「ドリア」 2023年11月27日 05:00
肌寒い日の「あと1品」に◎5分でできるスープレシピ3選 2023年11月09日 17:00
ひと手間でワンランクアップ!お湯にとくだけ「即席コーンスープ」をおいしく食べるワザ 2023年11月19日 06:00
凍らせて栄養価アップ!きのこの冷凍わざ 2023年11月24日 07:00
シメはラーメンに決定!やみつき「ガリバタ鍋」レシピ 2023年11月26日 08:00
具だくさんで食べ応えアリ!この冬作りたい「あったかスープ」3選 2023年11月06日 21:00
時短に貢献!電子レンジ対応の「ぶんぶんチョッパー」で下ごしらえが超ラクになった 2023年11月11日 12:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
ご飯に合う「鶏と小松菜の味噌マヨ炒め」時短献立 2023年11月25日 11:00
ライスペーパー、包まなくてもおいしいんです!5分で完成「お食事スープ」は朝におすすめ 2023年11月09日 11:00
30代スタッフも愛用するスーパー「ライフ」で絶対買うべき冷凍食品とは!? 2023年11月17日 17:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00

おすすめ記事