cookpad news
コラム

25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】

【あすけんのある生活 vol.7】あすけんを始めたきっかけや使い方のコツ、人生に起きた変化など、さまざまな方の「#あすけんのある生活」をお届けします! 第7回目は、25歳で突然「1型糖尿病」と診断され生活が一変した本間太希さんが病気と向き合いながら食べる喜びを取り戻していく様子を、前後編に分けてお届けします。

25歳で突然「1型糖尿病」に

ーー1型糖尿病と診断された時のことを教えてください。

去年の春、発熱と喉の痛みがあり、「風邪をひいたかな?」くらいに思っていました。時はコロナ禍真っ只中。なかなか良くならなかったので病院で検査をしてみましたが、結果は陰性。風邪薬が出て、様子を見るように言われました。

しかし、症状は良くなるどころかどんどん悪化していき、1週間後には呼吸が苦しく、歩くだけでも動悸がするほどに。それでも何とか会社には行っていたのですが、ついに道端で倒れ、緊急搬送されました。

ーー救急車で運ばれるほど体調が悪化していたのですね。

今考えると、口から喉にかけて砂漠になったかのような強烈な渇きを感じ、水を4L、さらに経口補水液を4L飲み、何度もトイレに行くという異常な状況だったのですが、それも熱のせいだと思い込んでいたんです。でも倒れて、ただの風邪ではないことがわかりました。

搬送された病院で告げられた病名は「1型糖尿病」。入院生活は1ヶ月に及び、入院当初から糖尿病の可能性があるとは聞いていましたが、そこまで深刻には考えておらず楽観視していたんです。

けれど、両親と一緒に聞いた医師からの説明でわかったのは、これから毎日4本以上のインスリン注射を打って血糖値をコントロールしなくてはならないこと。原因はわかっておらず、誰にでも発症する可能性があること。現代の医学では治らないこと。それらを聞いた時、あまりのショックで声が出ませんでした。事前に聞きたいことをまとめていたのに、喋ろうとすると涙が出そうになって何も言えず、代わりに両親が質問してくれたのを覚えています。

「症状が良くなって、注射ではなく飲み薬になったりすることはあるのでしょうか?」「残念ながらそれはありません。注射の本数が減ることもありません」という会話から、これからは一生注射を打って生きていかなければならないんだ、という現実を突きつけられました。

発症時。病気の説明を聞いた後は両親とも会話ができないほどショックを受けた

誰にでもなる可能性がある病気

ーーそれはショックが大きいですね…。そもそも1型糖尿病とはどんな病気なのでしょうか?

糖尿病には大きくわけて1型と2型があり、いわゆる「糖尿病」と呼ばれているのは2型を指すことが多いです。どちらも血糖値を下げる働きを持つインスリンが正常に働かず、血中のブドウ糖濃度が適正値よりも高い状態となる病気です。高血糖の状態が長い間続くと、失明などの合併症を引き起こすことがあります。

2型の場合はインスリンが分泌されにくくなったり、分泌されていても働きが悪いという状態が多く、食事療法や運動療法で適正体重を維持することでインスリンの効きを良くしたり、薬による治療を行うこともあります。

一方、僕のかかった1型はインスリンがまったく、あるいはほとんど分泌されないため、インスリンを外部投与することで血糖値を下げるしかありません。何か飲んだり食べたりして糖質を摂取する度にインスリン注射をする必要があるので、多い時には1日8回打つこともあります。

インスリン注射は「毎回けっこう痛い。子どもで発症して頑張っている子とか凄いです」

そしてインスリンを投与することで今度は血糖値が下がりすぎる危険もあり、医者からはどちらかというとこの「低血糖」の方が危ないと言われています。症状が重いと昏睡状態に陥ったりと命に関わるので、なりそうだと感じたらブドウ糖を摂取したりと、常に自分で血糖値をコントロールする必要があります。

一般的に糖尿病患者の9割程度は2型で、1型は数としては少ないですが、子どもや若い世代での発症例も多く、生活習慣や遺伝に関係なく誰にでもなる可能性がある病気です。

※糖尿病はインスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働きが低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。

1型はインスリン依存型とも呼ばれ、自己免疫疾患などが原因でインスリン分泌細胞が破壊されるもので、インスリンの自己注射が必要です。2型はインスリン非依存型と呼ばれ、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。その他の特定の疾患やメカニズムによるものや妊娠糖尿病がありますが、糖尿病全体の割合として多くは2型です。
(厚生労働省 e-ヘルスネット「糖尿病」参照)

手の震えが止まらない…食べることが苦痛に

ーー誰にでも発症する可能性があるんですね。病気がわかってから生活はどうなりましたか?

入院した時には10キロも痩せていました。糖尿病は食事から摂った糖をうまくエネルギーに変換できないので、もともとある脂肪を分解してエネルギーを作り出します。そのためちゃんと食事を摂っていても体重が落ちやすいと主治医より説明がありました。

病院の食事は糖が管理されているので、1食でどの程度摂取したかがわかります。それにあわせてインスリンを投与していましたが、退院後は自分で管理しなくてはいけません。なので、とにかく成分表示を見るようになりましたね。わかるものは良いですが、困ったのは自炊。何にどのくらい糖質量があるのかわからないため、しばらくは病院で食べた食事を再現していました。

この頃の食事はまず何を食べるかを決めて、糖質量を計算し、調理して、食べる、という一連の流れで2時間はかかっていました。でも、何を食べても血糖値のことが頭から離れず、「おいしい」と感じる余裕はありません。

そんな生活をしばらく続けてみたものの、思ったように体調をコントロールできなかったこともあり、徐々に気持ちが追い詰められていきました。食事は苦痛な“作業”となり、食べようとすると手が震えて動悸がしてくるんです。ただ、インスリンは先に打っているので何も食べないわけにもいかず、食事代わりに糖分の多い甘いジュースを飲んだりと、今思い出しても地獄のような日々でした。

ーーそれはつらいですね。そこからどうやって食生活を立て直されたのですか?

そんな生活の中、『あすけん』のアプリを知りました。食材を入力するだけで糖質量が表示されることに感激しましたね。それまではいちいち計算していたので、一瞬でわかるなんて、なんてありがたいんだ!と(笑)。この生活に慣れてきたこともありますが、あすけんを使い始めて食事にかかる時間が2時間から30分に短縮されました。

朝食は毎日同じメニューなので「MYセット」に入力しておけば糖質量がすぐにわかって安心です。あすけんを使うことでじゃがいもなど糖質が多いとされる食材も怖がらずにチャレンジするようになったり、食べられるものが増えていきました。

SNSの仲間から気付かされたこと

ーーあすけんがお役に立てて嬉しいです!そこから徐々に食生活が広がっていったのでしょうか。

少し余裕が出てきたら、「同じ患者の人たちは、こんな大変な病気を抱えてどうやって生きているんだろう」と気になり、情報収集を始めたんです。身近に同じ病気の人はいなかったのでネットで検索してみましたが、出てくるのは医学的な情報ばかりで患者の様子が見えてこない。

そこで、SNSで「1型糖尿病」と入れてみたら、たくさんの情報が出てきました。これまで出会ったことのなかった同じ病気の方々の生活を見ていると、みなさんラーメンに寿司、ピザ、うどんなど、これまで僕が避けてきた糖質の多いメニューを食べていて驚きました…!

僕は病気がわかってから血糖値をコントロールすることに必死になりすぎて食事が苦痛になっていましたが、みんな意外と普通のものを食べていることがわかり、「それくらいでいいんだ」と思えたのは大きかったです。

体調はもちろんケアしていかなければいけませんが、それよりも血糖値という数字に縛られ過ぎて好きなものが食べられなかったり、楽しみがなくなったり、落ち込んで鬱になったりと、まさに僕のような状況に陥ることの方が怖いと気づきました。

そこからは徐々に自分でも挑戦するようになりましたね。例えば、今まで避けてきたものを食べて、どこまで血糖値が上がるのかを試してみたり。時には血糖値を測る機械の数値が上がりすぎてエラーになることもあったのですが、僕の場合は喉が異常に渇いたのと、頻尿で夜眠れない状態になるくらいですみました。ただ、おかげでインスリン量の調整のコツは掴めました。

そんなことを繰り返しながら、何を食べたらどうなるかを自分で身をもって体験することで、この病気との付き合い方を学んでいった感じです。おかげで気持ちも少しずつ回復し、今では好きなものを食べて普通に過ごせています。

ーーそうなのですね!ちなみに、好きなものってどんな食べ物ですか?

ラーメンも食べますし、お酒も飲みますよ。病気以前と同じように、食べたいものを自由に食べる生活を送っています。おいしいものを好きな人と一緒に食べるって、生きる喜びですよね。その時間を取り戻しました。

今では居酒屋で友人とお酒を楽しむことも

ただ、あすけんの栄養素グラフで糖質量を確認して血糖値はきちんと管理しているのと、普段はなるべく自炊し、すべての栄養素が適正値になるように心がけています。高得点を目指してサプリも飲み始めました(笑)。食生活が充実したことで、あすけんも以前よりやりがいが出てきました。

※後編では、SNSに励まされた本間さんが自らも病気について発信するに至った背景や、糖尿病への偏見から自転車日本一周を決意する様子についてお届けします。

※本記事は個人の経験に基づいた内容になります。食事や行動などについて医師から指示がある場合はそれに従ってください。治療中の方が実践する場合は必ず医師に相談しましょう。

取材・執筆/城石 愛

<プロフィール>
本間 太希(ほんま たいき)さん
1996年新潟生まれ。大学在学中に飲食事業を立ち上げwebサイトのデザインを担当するが、2022年春に突然の過呼吸で倒れ病院に緊急搬送。原因不明の「1型糖尿病」と診断される。退院後も頻発する低血糖で仕事がままならず、前職の経験を活かし、フリーのWebデザイナーに転向。現在は患者のリアルな日常をYouTubeで発信している。2023年6月1日より自転車で日本一周に挑戦。
クラウドファンディング『GoodMorning』はこちら
YouTubeはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
TikTokはこちら

『あすけんBLUEサークル』のご案内

あすけんBLUEサークルは、糖尿病などの食事制限を伴う持病をもたれ、日々大変な管理を頑張るためにあすけんをご利用くださっている方々に向けたコミュニティです。 それぞれの持病に役立つ食事の工夫やメンバーへのインタビュー記事、音声コンテンツの配信などを行っています。誰でも無料で登録できるので、興味を持たれた方はぜひご参加ください。
詳しくはこちら

※本記事は、AI食事管理アプリ『あすけん』の「ダイエットの知識」コラムからの転載記事です。

AI食事管理アプリ『あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

▶︎アプリダウンロードはこちらから!

【PC・スマホサイト】https://www.asken.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/askenjp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/askendiet_japan/

関連する記事
世界一低カロリー&低糖質!?ダイエット中でも食べられる「バスクチーズケーキ」 2023年04月28日 07:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事