cookpad news
コラム

糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】

【あすけんのある生活Vol.7】あすけんを始めたきっかけや使い方のコツ、人生に起きた変化など、さまざまな方の「#あすけんのある生活」をお届けします!第7回目は、25歳で突然「1型糖尿病」と診断され生活が一変した本間太希さんが病気と向き合いながら食べる喜びを取り戻していく様子を、前後編に分けてお届けします。

自分の経験を誰かのために

ーーSNSで同じ病気の方の様子がわかったことで、病気と前向きに付き合うことができるようになっていったのですね。

そうですね。それまでは周りに1型糖尿病の人がいなかったので不安も大きく、この先どうしようという感じでしたが、SNSで同じ病気の人が普通に暮らしている様子を目にして気持ちが落ち着いた部分はあります。

ただ、僕の中では病気の原因が不明というのはずっと引っかかっていて。

せめて自分に原因があれば諦めがつくというか、気持ちを切り替えて頑張ろうと思えたのかもしれませんが、原因がわからないというのが病気をなかなか受け入れきれなかった1つの出来事ではあると思っています。

今でも完全に受け入れているかというと、正直微妙なところですが…。

ーーそれでもご自身の病気について、SNSで発信していこうと思ったのはなぜですか?

一番は自分がSNSで同じ病気の方と繋がって人生が変わったので、僕の経験も誰かの役に立つんじゃないかなと思ったことです。

先ほども述べた通り、今は検索してもなかなか患者のリアルな様子に辿り着かず、1型糖尿病とはこういうものです、といった病気そのものの説明が多いんですね。けれど僕が知りたかったのは、病気だけれど実際はこんなふうに生活しています、だったり、こんなふうにうまく付き合っていっていますというような患者本人の体験でした。

きっとこれから発症する人は自分と同じ道を辿るのではないかと思い、だったら自分の経験を記録として残したいと、SNSでの発信を始めました。症状は人によっても違うので、1人でも多くの体験談があるといいんじゃないかなと思います。

目指すは人前でも堂々と注射の打てる世界

ーーSNSで発信してみて反応はいかがですか?

同じ病気の方から「元気がでました」などコメントをもらうと嬉しいですし、とても励みになります!そのおかげで続けられていると言っても過言ではありません。

けれど同時に、糖尿病ではない多くの方の目に触れるようになると心無い意見が届くことも増え、「糖尿病になるなんて自業自得でしょ」といった意見や「本人の生活の問題」「贅沢病」など、“糖尿病=生活習慣病”という認識の人がとても多いことに気付かされました。2型でも半分くらいは遺伝によって発症することもありますし、コントロールが難しい生活背景を抱えている方もいます。

この病気は日常での負担が大きく、生きていくだけでも大変なのに、糖尿病への偏見から病気になったことを恥じて友達や周りに言えなかったり、隠れて注射を打っていたり、低血糖の症状が出ても気づかれないように振る舞ったりしている患者が多いこともわかりました。

Instagramでは自炊内容を紹介することも

SNSで批判されたことに納得できない気持ちはありましたが、言い返したところで病気が治るわけでもなければ、注射の本数が減るわけでもない。だったら糖尿病を正しく知ってもらい、世の中に広めてイメージを変えていこうと思ったんです。

目指しているのは、糖尿病患者が人前でも気にせずに注射を打てるようになる世界です。

自転車で日本一周へ出発!

ーー具体的にはどのようにしてイメージを変えていくのですか?

糖尿病について話しているだけでは患者以外に情報を届けられる機会が少ないので、より多くの人に興味を持ってもらえるよう、今月から自転車で日本一周をスタートします。

1日4回以上のインスリン注射で血糖値を管理しながら、全国の糖尿病患者の方に会いに行こうと思っています。皆さんの体験談や悩みを聞いたり、一緒に食事したりする様子をYouTubeで配信しながら、糖尿病の正しい情報についても発信していくつもりです。きっと色々なドタバタが起きると思いますが、健康な人でも大変な日本一周という道のりを、糖尿病である自分が挑戦する姿を多くの方に見ていただきたいです。

運動をすると血糖値が下がるため、僕自身も病気がわかってからは低血糖を恐れて運動はしていませんでした。フォロワーさんからも同じように「低血糖が怖くて部活に参加できません」だったり、子どもが患者の親御さんからは「体育を休ませています」などのコメントをもらうことも多く、痛いほど気持ちがわかる半面、安易に大丈夫ですよとも言えず、どうするのが良いかずっと考えていました。

そうして思ったのは、食事と同じように、血糖値を気にして運動を我慢するのは違うんじゃないかと。病気に支配されて人生を諦めるのではなく、血糖値をコントロールしながらやりたいことを実現していく、そんな生き方を日本一周というチャレンジを通して伝えたいと思いました。自転車で日本一周が達成できたら、この先何でもできる気がしています。

2023年6月1日スタート。自転車を漕ぎながらもインスリン注射は欠かせない

ーー新たなチャレンジですね! 大変な道のりかとは思いますが頑張ってください。

ありがとうございます。病気になったことで体が一変し、第二の人生が始まりました。病気になってからはそれまで気付かなかった感謝や思いやりを感じられることも増え、これからは糖尿病でつらい思いをしている同じ患者のためにできることを行うのが、自分がこの病気になった理由ではないかと思っています。

旅の途中では、全国各地のおいしい食べ物もあすけんの栄養素グラフを確認しながら思いっきり楽しんでくるつもりです(笑)。YouTubeでそんな情報も発信していく予定ですので、皆さん、よかったらぜひ応援してください!

日本一周を目指して現在もチャレンジ中!

※本記事は個人の経験に基づいた内容になります。食事や行動などについて医師から指示がある場合はそれに従ってください。治療中の方が実践する場合は必ず医師に相談しましょう。

取材・執筆/城石 愛

<プロフィール>
本間 太希(ほんま たいき)さん
1996年新潟生まれ。大学在学中に飲食事業を立ち上げwebサイトのデザインを担当するが、2022年春に突然の過呼吸で倒れ病院に緊急搬送。原因不明の「1型糖尿病」と診断される。退院後も頻発する低血糖で仕事がままならず、前職の経験を活かし、フリーのWebデザイナーに転向。現在は患者のリアルな日常をYouTubeで発信している。2023年6月1日より自転車で日本一周に挑戦。
クラウドファンディング『GoodMorning』はこちら
YouTubeはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
TikTokはこちら

『あすけんBLUEサークル』のご案内

あすけんBLUEサークルは、糖尿病などの食事制限を伴う持病をもたれ、日々大変な管理を頑張るためにあすけんをご利用くださっている方々に向けたコミュニティです。 それぞれの持病に役立つ食事の工夫やメンバーへのインタビュー記事、音声コンテンツの配信などを行っています。誰でも無料で登録できるので、興味を持たれた方はぜひご参加ください。
詳しくはこちら

※本記事は、AI食事管理アプリ『あすけん』の「ダイエットの知識」コラムからの転載記事です。

AI食事管理アプリ『あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

▶︎アプリダウンロードはこちらから!

【PC・スマホサイト】https://www.asken.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/askenjp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/askendiet_japan/

関連する記事
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
世界一低カロリー&低糖質!?ダイエット中でも食べられる「バスクチーズケーキ」 2023年04月28日 07:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
脂肪肝に血糖値……健康診断で再検査からのオールAへ!−25kgの減量を叶えた「我慢しないダイエット」 2023年05月27日 19:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事