cookpad news
コラム

保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ

お米のおいしさをキープする保存法や正しいお米の研ぎ方など、意外と知らない「お米のきほん」を、山形県の小さなお米屋さん(有)阿部ベイコクさんに教えていただきます。ちょっとした工夫や知恵で、いつものご飯をもっとおいしく。知って楽しいお米の情報を月に1回お届けします。

冷凍ご飯ってなんかマズくなりがち…

「ご飯の冷凍はラップで包む?タッパー?専用容器?どれがいいの?」
「冷凍庫に入れるタイミングは、アツアツで?冷めてから?」
「保存期間はどれくらい?日持ちするの?」
など気になりますよね。

そんなあなたに「ご飯の冷凍」について、山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」が解説します。冷凍ご飯は美味しくない、なぜか失敗してしまう、という人でも「水分と温度」に気を付けるだけで、納得のいく冷凍ご飯を簡単につくることができます。

ご飯を上手に冷凍できたら、ちょっとしたときや急ぎのときに、とっても便利ですよね。それに、毎回炊飯する手間が減り、電気代の節約までできちゃいますよ。

この記事で紹介する方法をお試しいただくだけで、炊き立てのような美味しさでご飯を冷凍保存することができるようになります!

ご飯を美味しく冷凍する方法

冷凍ご飯を作るコツは次の5つです!

(1)「150g」づつ小分けする
(2)「炊き立て」を冷凍する
(3)「ラップ」で包む
(4)「あら熱」をとる
(5)スピーディーに「冷凍」する


ステップ(1)「150g」づつ小分けする

冷凍ご飯の小分けは「お茶碗1杯分(約150g)」がベストです。

150gキッチリと計る必要はありませんが、この分量より多すぎると冷凍・解凍に時間がかかってしまい、味や食感が落ちてしまいます。
中盛り:約150グラム
大盛り:約200~240グラム

1食150グラムじゃ足りない…、という人は「100~120g×2個」にするなど、ご家庭にマッチしたグラム数で工夫してみてください。

ステップ(2)「炊き立て」を冷凍する

ご飯は冷凍することで、冷凍前より美味しくなることはありません。そのため、もっとも美味しい「炊き立ての状態」が冷凍保存に適しています。

長時間保温したご飯や、冷めてしまったご飯はNGです。食べきれないときは、新鮮なうちにすぐに冷凍保存しましょう。

ステップ(3)「ラップ」で包む

ご飯をラップで包むときは、平たく均一の厚さ(2cmくらい)にします。急速に冷凍できて、解凍するとき均一に温まります。

この手順は水分を逃がさないように、すばやく湯気(ゆげ)ごとラップに包み、水分を閉じ込めるのがコツ。

また、ご飯を押しつぶしてしまうと、解凍した時にかたまりになってしまうので、ふんわり盛り付け、空気が入らないようにラップで包みます。

四角い型より「丸型」の方が解凍ムラが起こりにくいので、冷凍庫のスペースと相談しながらチャレンジしてみてください。

「ラップで包む」→「フリーザーバッグ(袋)」ならベスト

ラップで包む理由は、密着するので空気に触れず、水分を通さないので、ご飯の酸化と乾燥を防ぐことができるからです。

さらに、ラップで包んだままジップロックなどのフリーザーバッグに入れておけば、におい移りも防ぎ、美味しさが長持ちします。

ステップ(4)「あら熱」をとる

「あら熱」とは、手でさわっていられないほどアツアツの高温から、ちょっと熱いと感じる程度の40℃くらいまでを指します。

通常の冷蔵庫の場合は、アツアツのまま冷凍庫に入れてしまうと、霜や温度上昇で他食材への悪影響となるので、あら熱をとってからになります。

ただし、ご飯が完全に冷えきってしまうと美味しくなくなるので、40℃を目安に冷凍庫に入れましょう。

急速冷凍付きの冷蔵庫の場合は、約70℃まで冷ませば冷凍庫に入れて大丈夫です。

ステップ(5)スピーディーに「冷凍」する

完全に冷凍されるまで時間がかかればかかるほど、美味しさが失われてしまうため、冷凍スピードを早めることもポイントのひとつです。

冷凍庫のアルミプレートがあれば、できるだけ密着させ、「急凍モード」があれば必ず活用しましょう。 (アルミホイルで包む方法もありますが、手間のわりに急速冷凍の効果は薄いので必要ございません)

保存期間は「約1カ月」まで

ご飯は冷凍保存していても完全に劣化しないわけではありません。冷凍庫を開け閉めなどの温度変化をできるだけ抑え、保存期間は長くても「約1カ月」を目安に早めに食べましょう!

ご飯の冷凍保存は「水分を逃がさない」ことがポイント

「お米」を炊飯すると、美味しい「ご飯」ができあがります。このとき、お米に含まれる「デンプン」が大きく変化しています。

カッチカチのデンプンに「水と熱」を加えると、ふっくら柔らかくなります。これを「デンプンの糊化(こか)」といいます。焼きたてのお餅やパンもこの状態。

しかし時間が経つと、徐々に水分が失われ、冷めて固くパサパサした美味しくないご飯になってしまいます。これをデンプンの「老化(ろうか)」と言います。

一度「老化」したデンプンは、加水・加熱をすることで「糊化」し、できたてのような食感が味わえます。(ちなみに「糊化=アルファ化」「老化=ベータ化」とも言います)

この「デンプンの糊化と老化」を利用した食品が、はるさめ・インスタントラーメン・アルファ米などになります。

でも、冷凍ご飯を食べるときは「加熱」はするけど「加水」はしない…

デンプンは「加熱・加水」で美味しくなりますが、冷凍ご飯の場合は電子レンジなどで「加熱のみ」になります。通常「加水」はしません。

そのため、できるだけ水分を保ったまま冷凍することが美味しく保存する重要ポイントになります。

ちなみに、かぴかぴご飯は少し水分を与えて再加熱すると、ある程度食感が良くなります。しかし、お米ひと粒ひと粒に、均一かつ適量の吸水をさせることは難しいので、そもそも水分を逃がさないことが大事です。

「冷蔵」保存は、老化スピードがアップする

一般に、デンプンは2~10℃以下で最も老化速度が速くなると言われています。家庭用冷蔵庫は2~6℃ですので、保存しているつもりが、むしろ老化を速めていることになります。

0℃以下になればデンプンは老化しないので、ご飯は冷蔵ではなく「冷凍」で保存がベストになります。

冷凍で受けるダメージを最小限に抑えよう!

少し難しい話になりますが…、食品を冷凍するとき食品内の水分が「氷結晶(こおりの結晶)」となり、食品組織はダメージを受け、品質が低下します。

そのため、ご飯をもっと美味しく冷凍するには、氷結晶によるダメージをできるだけ減らす必要があります。

氷結晶には「最大氷結晶生成帯」という、氷結晶が大きくなりやすい温度帯(マイナス5℃~マイナス1℃)があります。

氷結晶が大きくなれば食品へのダメージも大きくなるので、この「最大氷結晶生成帯」を30分以内に通過させる冷却スピードが理想的。大手家電メーカーのパナソニックや日立でも冷凍の重要ポイントとしています。

スピーディーにご飯を冷凍するコツ3つ

①小分けは「薄く、均一の厚さ」に

ご飯の小分けは、なるべく薄く、均一の厚さ(2cmくらい)にしましょう。

②他の食品に触れない、冷風口をふさがない

冷凍庫に詰め込みすぎや、冷風口をふさいでいないかチェックしましょう。

③一度に大量の冷凍をしない

小分けしたご飯の個数や量が多すぎると、冷凍に時間がかかってしまいます。ご家庭の冷蔵庫の説明書などを参考に適量を。

ご飯の冷凍に「タッパー・保存容器」を使わないワケ

ご飯を美味しく冷凍保存するには「水分をにがさないこと」と「スピーディーな冷凍」が必要不可欠なため、タッパー・保存容器はあまりオススメできません。

タッパーや冷凍保存用の容器でご飯を冷凍するときのデメリット

タッパーや保存容器は、ご飯とフタのあいだに空間ができてしまうので、冷凍庫の冷風がご飯に直接あたらず冷却スピードが落ちます。

また、ご飯が空気と触れることで「乾燥・酸化」したり、空間にある温かい空気が冷えることで霜・露の原因にもなってしまいます。

空間ができないようギリギリまでご飯を詰めた場合は、ご飯がぶ厚くなりすぎて、これも冷凍に時間がかかってしまい、温めるときも解凍ムラの原因になってします。

どうしても「タッパー・保存容器」でご飯を冷凍したいなら…

「タッパー・保存容器」は冷凍庫内にキレイに収納できるというメリットも大きいです。

どうしても使いたい人は、ラップで包んでから、タッパー・保存容器に入れ、冷凍庫内では冷凍されるまでフタをしないでおくと良いです。

再凍結はNG!

冷凍ご飯は、美味しい状態で冷凍することがポイントです。

一度、冷凍→解凍をしたご飯はその時点で、炊き立てと比べ美味しさが落ちているので、再凍結しても美味しくありません。

まとめ 冷凍ご飯を作るコツ5つ


「150g」づつ小分けする
「炊き立て」を冷凍する
「ラップ」で包む
「あら熱」をとる
スピーディーに「冷凍」する

冷凍ご飯は、急ぎで必要なときに便利です。上手に使いこなせば、電気代の節約や時短にもなります!ぜひ、ご飯の美味しい冷凍保存にチャレンジしてみてください。

※本記事は、 (有)阿部ベイコクのwebコラムからの転載記事です。

画像提供:Adobe Stock

(有)阿部ベイコク

山形県庄内地方にある小さなお米屋「(有)阿部ベイコク」です。地元農家様との信頼、米屋ならではの精米技術を武器に、新鮮なお米を全国へ。県産ブランド米「つや姫・雪若丸・はえぬき」をはじめ、価格帯に合わせリーズナブルなオリジナルブレンド米も多数ラインナップ。米どころ山形から皆さまの食卓へ、美味しい笑顔をお届けします。

関連する記事
【最速1日で飲める】早くておいしい「梅ドリンク」作りは冷凍が正解! 2023年05月29日 15:00
巻いて冷凍が最強!こまめに使えて長持ちする「大葉の保存法」 2023年06月15日 07:00
コストコ人気NO.1の冷凍パン「ふわふわ解凍ワザ」でもっとおいしく 2023年06月18日 10:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
嬉しいメリットが!トマトは「丸ごと冷凍」が正解 2023年06月25日 10:00
これ便利!ひき肉は「振って冷凍」でパラパラに 2023年06月10日 17:00
夏場に使える!氷で飲み物が薄まらない裏ワザ3選 2023年06月11日 06:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
600人絶賛!材料3つで完成の「焼きおにぎり」が大量保存できて便利 2023年07月04日 06:00
お肉に変身⁉︎使い切れない豆腐は「パラパラ冷凍保存」が正解 2023年07月09日 15:00
特売まとめ買いに朗報!簡単に剥がせる「ラップの包み方」 2023年07月18日 20:00
熱いうちにラップが正解!シワシワにならず長持ちする「とうもろこしの保存法」 2023年07月24日 14:00
しなしなになる前に!大量きゅうりは「切って冷凍」で救済 2023年07月30日 15:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
業務スーパーでも大人気!「冷凍揚げなす」の活用レシピ 2023年08月03日 17:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
これでいいじゃん!皿洗い不要な納豆ごはんの食べ方 2023年08月08日 06:00
夏のバナナは「つぶす」が正解!手が汚れない保存ワザ 2023年08月15日 13:00
まるで一口アイスみたい!お手軽おやつに『冷凍マシュマロ』がおすすめ 2023年08月17日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
デラウェアの保存は「冷凍」が正解!日持ち&皮もむきやすく一石二鳥 2023年09月11日 14:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
「一番簡単」「今までの苦労は何…」驚きの声が続々、生栗のむき方 2023年09月30日 17:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
こんなものまで!バットを使って手早くキレイにスッキリ冷凍活用術 2023年09月27日 10:00
仕込んでおくと便利!焼くだけで完成する「下味冷凍」おかず 2023年09月05日 21:00
面倒な計量なしで、すぐ焼ける!業務スーパーの「冷凍リッチバタークッキー生地」実食レポ 2023年09月13日 12:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
めっちゃラク!取り出しやすくて使いやすい「ベーコン冷凍テク」 2023年10月09日 14:00
作りおきできる!冷凍もOKの「朝トースト」レシピ 2023年10月08日 06:00
気づけば賞味期限切れ…にならない「ちくわ冷凍保存術」 2023年10月19日 14:00
平日ラクする作りおき!「鮭おかず」おいしい冷凍術 2023年10月22日 16:00
丸ごと買っても大丈夫!すぐ使い切れないかぼちゃを冷凍保存するワザ 2023年10月23日 14:00
【極シリーズ】まるで生チョコ!なめらかなお芋の味わいでフォークが止まらない「極スイートポテト」 2023年10月26日 19:00
たくさんもらったときに役立つ!柔らかくならない「柿」の保存法 2023年10月23日 16:00
一番売れてるのは〇〇!“ドンキ好き”スタッフが教える「ドンキで買うべき商品」5つ 2023年10月06日 17:00
200人の業スー好きさんに聞いた!マニアが絶賛する「冷凍食品」5選 2023年09月29日 20:00
凍らせて栄養価アップ!きのこの冷凍わざ 2023年11月24日 07:00
アレするだけで!冷凍食パンのふわふわ解凍ワザ 2023年11月24日 06:00
これ作っておけば平日ラクになる!「ひき肉そぼろ」の作りおきおかず3選 2023年11月10日 16:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00

おすすめ記事